p3


    君が 笑う
    君が 「かあさん」って呼ぶ
    君が ぴょんと跳ねる
    君が 歌をうたう


    小さな君との まいにちは
    なんでもないことが おかしくて
    たくさん、たくさん 笑ったね


    小さな君との まいにちは
    なんでもないことが しあわせで
    かみさまに どれくらいの
    「ありがとう」を 言っただろう


    あっという間に 背が伸びて
    大きくなってしまったけれど
    いくつになっても あなたは
    かあさんの 小さな君です



■「敬助君を救う会」へのご協力をお願いします


敬助君は仕事仲間の友人の友人の先輩の息子

さんです。実は、わが家の長男も生まれつきの

心臓疾患を持っており、とても他人事とは思えず

応援の輪に参加しています。

「敬助君を救う会」の活動をひとりでも多くの方に

知っていただければ嬉しく思います。


敬助君を救う会
http://rescuekeisuke.ifdef.jp/index.html

熊本市在住の宮原敬助君(17歳)は中学入学時

の身体検査で心臓の異常が判明、その年の6月

に拡張型心筋症と診断されました。

現在、病状が進行していることから、ドイツでの

心臓移植に向けて、救う会が開設されました。


hana


          生きることは

          忘れないで
          覚えておくこと
          ゆるやかに
          忘れてゆくこと



かなしい思い出は
心の片隅に置いておくのが きっといい
痛みはやがて やさしさに変わるから


やさしい思い出は
ゆるやかに忘れてゆくのが きっといい
やさしさが せつなくならないように


Photo:   Naomi Okunaka


だいじょうぶ書籍ページ


 本日より、「だいじょうぶ。の本」が店頭に並びます。

 発売に合わせて、新刊のご紹介ページも、できあがりました。
 Webで、まえがきと、書籍の一部が読めるようになっています。

 ぜひ、ご覧になってくださいね。

 

 Web「だいじょうぶ。の本」  http://hare.main.jp/happy.html


 また今回は、ギフトブックということで。

 ご購入いただいた方、いつもブログなどで本の紹介や応援を

 してくださる方々への感謝の気持ちを込めて……。

 ささやかな、プレゼント・キャンペーンも企画しております。

 ぜひ、楽しんでご参加いただければ、とてもうれしく思います。


 ◆よろしければ、「だいじょうぶ。」にまつわる

   あなたのエピソードをぜひ、教えてくださいね♪

……………………………………………………………

▼これまでに、あなたがかけてもらった

  心に残る「だいじょうぶ。」は、いつ、どんな言葉でしたか?


▼今、あなたの大切な人に

  どんな「だいじょうぶ。」を伝えたいですか?

…………………………………………………………… 

 この本をきっかけに、「だいじょうぶ。」という言葉のもつ、

 優しさやあたたかさを共有できれば、とてもうれしいです。



   だいじょうぶ


11月18日、PHPさんより、3冊目の新刊が出ます。

今回の本は、写真×言葉のメッセージブック。


花束を贈るようにプレゼントできる、ギフトブックを──。

そんな想いを込めて、心に寄り添い、励ましを伝える

希望の言葉を、やわらかな写真の中にちりばめました。


写真は、ブログでお馴染みのOkunakaさん。

言葉の本として、写真集としても、楽しんでいただける

一冊に仕上がりました。


また、今回は、プレゼントBOOKということで、ご購入い

ただいた皆さまへのプレゼント企画も予定しています。


ただいま、プレゼントの詳細、本の雰囲気をそのまま

味わっていただけるご案内ページを制作中です。

どうぞ、楽しみにお待ちくださいませ。


この本の中には、

たくさんの「だいじょうぶ。」が詰まっています。

------------------------------------------
「だいじょうぶ。の本」 文・中島未月 写真・奥中尚美

        (PHP研究所/1200円+税)
------------------------------------------

     11月18日 全国・主要書店にて発売!


yume2


          のばせば

          手がとどく

          くらいの場所に

          夢 ひとつ

          おきましょう


あまりにも遠くにあると、心がすくんでしまうから。

夢は小さく叶えていくのがいい。


──気負わずに

──いつもと変わらない感じで


ふだんの暮らしの中で、できることから

ひとつずつ ゆっくり、ゆっくり。



Photo:   Naomi Okunaka