吉祥寺を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

ちゃちょの東京歩きブログへようこそ!今回は、「住んでみたい街ランキング」

絶えず上位の、吉祥寺の歴史とスイーツを巡ります!

 

 

訪れたのは、猛暑日の1週間が始まる直前の9(日)です。最低23.8℃、最高33.2℃。

 

翌10(月)は、最低25.0℃の熱帯夜、最高36.5℃の猛暑日でした。

 

11(火)も、35.2℃の猛暑日、この12(水)も、最低24.9℃、最高37,7℃猛暑日です。

 

NHKでは、全国一高かった東京・八王子39.1℃に次ぎ、練馬区が38.6℃の表示です。

外に出ても頭がボーっと白くなってしまい、考えることができません。

20日に、中国・近畿・東海、21日に、四国・北陸が梅雨明けしました。あす関東?

 

吉祥寺のある「武蔵野市」は、23区に接しています。JR中央線で新宿17分12km、

市民参加型市政で、18歳まで保険医療無料など進んでいます。市川房江(1893-1981),

菅直人(1946-2010年から1年3か月総理大臣)など、市民運動が盛んな激戦区。

 

武蔵野市は、JR中央線の吉祥寺、三鷹、武蔵境3駅あります。1947年に、東西6.4km、

南北3.1kmの10.98㎢で郊外住宅都市としてスタート。人口148,214人(2023年7月1日)。

人口密度13,730人/㎢。 市の木ケヤキ・コブシ・ハナミズキ。市の花ハギ・ムラサキ他。

 

また三鷹駅だけは、武蔵野市ですが、駅前はすべて「三鷹市」なので、三鷹市も歩きます。

人口190,173人(2023)年4月5日)。東西6.3km、南北5.2kmの16.42㎢。

人口密度11,914人/㎢、市の木イチョウ、市の花ハナカイドウ。


交通アクセスは、JR中央線が貫いていて、新宿まで快速で17分、都内各所へのアクセスは

いいです。京王井の頭線も、17駅 各停27分、急行16分で渋谷に出られます。

 

2023年、〈首都圏〉住みたい街ランキングでは5年連続で2023年も不動の1位です。

(いい部屋ネット発表)どの世代・男女から支持。suumoでも、横浜・大宮に次ぎ3位です。

アクセス以外に、自然豊かで落ち着き、程よく都心と離れ、お店充実、家族向けが理由です。

 

また、最近は、イメージではなく、実際に電車1本で職場に行ける街が選ばれる傾向があり、

問い合わせ集計では、1位船橋、2位目黒、3位浦和、4位戸塚、5位柏でした(LIFULL HOME'S)。ちゃちょも、何度も足を運んだ者としてイメージ先行を感じます。

 

実際の休日の駅前は、信号待ちの人であふれています。繁華街ならではの

猥雑な所もあり、心が癒される街とは言い切れません。夕方はもっと混みます。

 

これは、吉祥寺駅をはさんだ南北の貸店舗賃料です。一番高い赤線・次が青線

ですが、北側すぐの吉祥寺本町1丁目・1階坪単価の平均は45,653円します。

従って、中小のお店の移り変わりが激しく、勝ち負けがはっきりしています。

 

今回は、戦後の闇市の延長線上で狭い間口にひしめきあう、北側の「ハモニカ横丁」

の勝ち組からスタートし、吉祥寺の名前発祥の寺街、安倍晋三さんの母校を

訪ね、隣の三鷹駅へ移り、太宰治、山本有三など文学者の跡を辿ります。

 

最後は、吉祥寺南側の開園106年を迎える井の頭恩賜公園が、家康によって玉川上水の水源

となったことを確認して〆ます。話題の最新スイーツの店にも立ち寄ります。

 

18.77km、1002.7kcal、4時間32分、29,328歩でした。最近は

これくらい歩いて、やっと本当に歩いた気分になれます。

 


これは、検索した中で一番わかりやすいです。主だった繁華街には、全部

通り名がついており、目印になる施設があります。

 

曇り空でしたが、あすから連続猛暑日予報なので、石神井公園北口

バスターミナルを、西武バス220円で7.8km、吉祥寺行き9:48発。

西武新宿線上石神井駅脇を渡り、新青梅街道も超えて、一路南へ。

 

吉祥寺北口10:30着。42分。乗り換えなし、座ったまま。

 

北口広場に、「象のはな子の像」があります。井之頭自然公園で1947年から2018年まで

愛敬たっぷりに69歳生きました。アジア象の国内最高齢記録です。吉祥寺南町1。

 

北口で、一番賑やかな、まっすぐ北へ約300mの「サンロード」です。メインストリート。

「一店逸品街」でリニューアル、2004年グッドデザイン賞受賞です。パステルグリーン

に統一、入口に照明が付きました。約6m毎に場所表示付き。

 

1971年吉祥寺駅前通りのときは、バスも走っていました。太陽の絵でSEIKOの時計が

組み込まれ、サンロードのロゴが入っていました。アーケード作りに約10億円。

女性の顔は、笑顔に切り替わります。夜はネオンサインが付きます。現在67店舗。

 

サンロードの左側(西側)の60m弱四方の台形部分を「ハーモニカ横丁」といいます。

戦後の荒廃に1週単位で貸す闇市の名残りで、入り組んだ細い路地の中に、2坪ほどの

露店場に木造2階建ての店が混沌と立ち並びます。武蔵野市吉祥寺本町1。賃料最高値です。

 

図下側のJR沿いの平和通り、サンロードをすぐ左へ曲がるダイヤ通り、左の

武蔵通りに囲まれた中です。右(東)から、仲見世通り、中央通り、朝日通り、のれん通り、

祥和会通りの5通りで構成の約100軒弱です。毎月第3日曜7-10時、朝市があります。


1962年、地元文芸評論家の亀井勝一郎が市政講座で「まるでハーモニカの吹き口

のようだなあ」と命名しました。昭和の場末的雰囲気が漂います。

ハモニカキッチンの名物1000円中華バイキングランチが中止になりました。

天音、小ざさ、さとう、と北側の有名3店舗へ行きます。

 

まず、1mもない朝日通りの「天音(あまね)」へ行きます。今、10時54分。

11時開店で、シャッター半開きです。親子が先に並んでいました。すぐ買えました。

吉祥寺本町1-1-9。吉祥寺駅から99m。歩1分。11:00-18:00。売り切れ次第閉店。

 

「あまね」と読むのは、目出度い鯛の字の作りが「あまねく」と読むからです。

 

買ってきたものをお見せすると、たい菓子220円と焼き団子130円+税です。

なぜ、鯛焼きではなく、「たい菓子」というか。冷めてもおいしく食べられる

特別な工夫がしてあるからです。羽根が焼き型丸ごと付いています。

たい菓子はこの間まで150円でした。小ざさの最中100円が渦巻型。

 

次に、「小ざさ」へ行きます。吉祥寺本町1-1-8。10:00-19:30。火休。歩2分。

1951年創業。この時間は、もう最中しか売っていません。実は羊羹が代表商品。

 

究極の和菓子と言われる、幻の羊羹1本400g870円。一人3本まで。早朝6時から行列、

8:15に番号札が配布されます。後は、10時すぎに買いに来るだけです。小鍋を使用し、

1日3回3升の小豆を、高価な炭火で丁寧に練り上げて煮るため1日150棹しか作れません。

 

きめ細かく、しっとりしてます。賞味期限5か月。3本2610円のところ、メリカリで倍で

売っていました。近所の人が副業してるんですね。ちなみに小ざさは、羊羹は値上げし

ていません。1坪なのに年商3億という噂です。

 

平日午前6時、20~30人、週末午前5時50人が列の相場だと聞いていました。一人3本なら

50人で終わり。そこで店の人に直に聞くと、「今は午前8時でも大丈夫よ」とのこと。

 

最中5個袋入りセット510円を買いました。上の方の実写真参照。最中はなぜか、

箱入りで山積みになっていて、これも飛ぶように売れていました。

ちょっと前はこの5個入り390円でした。どこもかしこも値上げすごいです。

 

白あんと小豆があります。中国の霊芝のうずまき形。

 

隣の「吉祥寺さとう」。吉祥寺本町1-1-8。10:00-19:00。歩3分。無休。1948年創業。

2018リニューアルオープン。「仲卸入れず全ての工程を直においしく低価格で」。

1日3000個売れる、吉祥寺名物元祖丸メンチカツを販売している精肉店も人気です。

 

丸メンチカツ1個270円、5個以上なら1個250円でした。5個買いました。

上の方の実写真参考。前は1個250円、5個以上なら1個220円でした。値上げ。

家で食べましたが、中は揚げた油だらけで、うっとなり、1個半でギブアップ。

平日は一人20個、土日祝は一人10個までだそうです。元祖メンチは10:30より販売。

 

ちなみに、ステーキハウスさとうを2階に併設してますが、ランチのステーキ

4000円は、3000円でもいいんじゃないかという評価がありました。

列があれば、日本人は、どっと買う心理がありますね。

 

ダイヤ街を、さとうの先を吉祥寺通りの東急に向かう脇に、江戸糸あやつり

人形団員により1979創業した、COFFEE HALL「くぐつ草」。吉祥寺本町1-7-7

島田ビルB1F。10:00-22:00。無休。灰色鉄製の看板の老舗カフェです。

 

昭和の趣を感じられる、コーヒー激戦区でもくつろげる、地下の店内です。

老舗ならではの地下洞窟のような異世界感があります。

 

くぐつ草カレー1400円。ストロングブレンド850円。テイクアウトはそれぞれ

1250円、680円。ここを、カレー屋と間違えている人もいます。

 

くぐつパンプディング800円。コーヒーか紅茶セットは1300円。

トッピングは、オレンジとラム、生クリームでさっぱり。

 

1本北側の元町通りに、「コピス」があります。買うだけでなく、止まり木のように、

過ごし、楽しみ、発見する、がコンセプトです。吉祥寺本町1-8-6。10:00-21:00。無休。

駅から歩2分。A館1階テラス、ふれあいデッキこもれびは、ライブ会場になっていました。

 

3階には、吉祥空園soraがあります。

 

7階まで昇ると、[吉祥寺美術館]があります。200円。10:00-19:30。最終水休・

2002年開館、油彩、版画、写真など2500点を収蔵しています。

浜口陽三(1909-2000)の銅版画と、沢田哲郎(1935-1998)の木製版画が常設です。

 

ショップのきちびちゃん缶バッジ。100円。「吉」とイーゼルをアレンジした

4つの表情、4色あります。赤が人気でした。学芸員の考案。

 

JRをくぐって南の井の頭公園へ行く吉祥寺通りを渡ります。

 

中道通りへ入ります。

 


昔、中道通りと、JRに分断される前の南側の末広通りは、1本道でした(水色の文字)。

吉祥寺.me」というサイトが各通り散歩やスイーツ・グルメを紹介していて秀逸。

 

Capoon抹茶製造所」。吉祥寺本町2-32-2。駅から歩6分。2020年7月オープン。

11:00-19:00。無休。12席。落ち着いた空間。

 

抹茶フラッペ&抹茶クッキー700円。ちょっと前は550円でした。

メニューも変わって、抹茶バターブレッドとか、なくなっていました。

 

友好都市アンテナショップ「麦わら帽子」。吉祥寺本町2-33-1。10:00-18:30。無休。

駅より歩5分。富山、長野、千葉、岩手、新潟、広島、山形、鳥取、8県9つの市

の産直品を販売。

 

東急前の昭和通りは、今回パスして、北隣の東急前、大正通り

 

あいすの家とエトセトラ吉祥寺店」。吉祥寺本町2-16-12ヨキヒ吉祥寺1F。10:00-19:00。

不定休。駅から歩8分、616m。北海道内のお店が圧倒的に多いです。

 

ソフトクリーム、こいミルク450円。ごくごく食べられる北海道生乳100%で

ノドが乾きません。ブレンド250円、ジェラード500円。

 

金星(キンポシ)パスタカフェ」。吉祥寺本町2-16-12ヨキヒ2F。11:00-21:30。

駅から歩8分。無休。2023年4月25日オープン。関西で人気の関東1号店。

 

鶏ささみとオクラのトマトオイルパスタ1265円、厳選トウモロコシと合鴨の

冷製パスタ1628円、浅利とチェリートマトのアスパラの菜の花ジェノベーゼ

1.738円。

 

さあ、繁華街を抜けて、吉祥寺通り(公園通り)を、五日市街道との交差点まで3分ほど

北上します。ここに、「四軒寺」(しけんでら)があります。通称、吉祥寺寺町には、

真言宗・安養寺、浄土宗・光専寺、日蓮宗・蓮乗寺、曹洞宗・月窓寺が並んでいます。

 

1657年の明暦の大火に会い、江戸小石川水道橋外の吉祥寺門前町から幕府斡旋で移住、

新田開発しつつ吉祥寺村を誕生させたのです。吉祥寺本町1、吉祥寺東町1、駅から歩7分。

吉祥寺自身は、文京区本駒込に移転済。これが、今の吉祥寺の名の由来です。

 

サンロードに、竜宮城みたいな山門を見せている、1659年開山、曹洞宗・月窓寺です。

吉祥寺本町1-11-26。右脇の通用門から入ります。

 

月窓寺本堂です。

 

ここに、1689年作成の「乾漆白衣観音像‌」があります。武蔵野市最古のものです。

金色彩37cmで、8月4日前後の2日間だけ御開帳、門前市祭りもあります。

 

サンロード突き当りの五日市街道側から、浄土宗・光専寺山門へ回ります。

吉祥寺本町1-10-21。駅から歩6分。吉祥寺村開拓の1662年開山です。

 

本尊は、阿弥陀如来ですが、1700年頃、疫病から子供たちを救うため、

箪笥を改造したところに地蔵尊を納めたので、箪笥地蔵が有名です。

お地蔵さまがたくさん、あります。

 

光専寺本堂です。

 

五日市街道の反対側に、1624年開山の真言宗・安養寺がああります。吉祥寺東町1-1-21・

駅から歩7分。不動明王が本尊で、別名・インド神話のシヴァ神、仏教で広く信仰されます。

多摩四国八十八カ所霊場の札所第1番でもあります。八十八番目が、来週行く高幡不動。

 

武蔵吉祥七福神の1つ、布袋尊も祀られています。裏手の武蔵野八幡に比べると

地味なお寺ですが、2つの武蔵野市指定有形民俗文化財があります。

 

1つは、入口左脇にある「庚申供養塔」です。1665年に建立、旧北多摩郡では

最古です。右の赤い帽子の地蔵さんから3番目、高さ117㎝です。吉祥寺新田開発に

尽くした人、特に女性名が多く刻まれた珍しいものです。庚申塔は、60年に1回、

回ってくる夜を供養します。

 

また、一番左の「念仏車」は、梵字で書かれた経文の滑車を回すことで、お経を1回

唱えたと同じご利益があり、お百度参りをする折り返し起点でもあります。大分、字が

すり減っていましたが、最近のあれこれを祈りながら、功徳を高めました。

 

もう1つは、江戸時代の1773年に造られた吉祥寺唯一の梵鐘です。高さ102.5cm、

口径69㎝です。竜頭の2本の角は、江戸期の特徴です。

 

本堂です。

 

四軒寺最後は、吉祥寺通り(公園通り)に回った、1662年開山の日蓮宗・蓮乗寺です。

1833年奉納された木造厄除け日蓮坐像がご本尊ですが、本堂前にも、日蓮立像が

あります。

 

公園通り(吉祥寺通り)で五日市街道を北へ渡ると、大きな森があり、そこが

吉祥寺氏神様と住民から慕われる、武蔵野八幡宮です。吉祥寺東町1-1-23。

駅から歩8分。789年に坂上田村麻呂が宇佐八幡大社から分霊を勧進して創建。

 

勝負や仕事運にご利益がある誉田別尊(ほむたわけのみこと)、縁結や安産、子育て

にご利益がある比売神(ひめがみと大帯比売命(おおたらしひめのみこと)の三柱を

祀ります。

 


武蔵野吉祥七福神の大黒天もあり、井の頭池・神田上水の鎮守社。

 

吉祥寺村は、江戸時代より畑作が盛んで、五日市街道要衝の江戸への

野菜や薪の供給地でした。純国産野菜の純白のウドは、冬場に野菜が不足

する江戸庶民に、シャキシャキ感が歓迎されました。

 

農家が工夫を重ね、穴蔵軟化法で、種から出荷まで2年、1年で芽が出たのを高原へ預け、

日を当てず地下室で2日暖房。今や東京ウドとして、全国に広まっています。

 

武蔵野八幡宮を背にして、左(西)へ五日市街道(都道42km)を、進みます。

交通量は多いのに、道が細くなってガードレールがなくなるところもあります。

地図の右下は、JR吉祥寺駅です。繁華街、四軒寺と巡りました。

 

街道脇の路地2つ目に、[四歩(しっぽ)]があります。吉祥寺北町1-18-25。

11:30-22:00。無休。車庫のような地下に、食事、日用品、古道具の店。

 

中は、若い女性でいっぱい。午後1時を回って、8グループ待ちはきついので、

パスしました。

 

おばあさんの味が売りです。ランチ11:30-15:00なら税込み1430円。

持ち帰り1190円。コーヒー490円~、ケーキ650円~も持ち帰れます。

但し、同じ列に並びます。別受付にしないと意味なし。

 

五日市街道を5分歩くと、成蹊大学のケヤキ並木。吉祥寺北町3-3-1。駅より歩15分。

現在地へ移転した1924年より植栽100本以上、樹齢130年を超えます。新東京百選、

環境省の残したい日本の音100選。武蔵野市天然記念物。植えた時は高さ45㎝でした。

 

吉祥寺北町の交差点を、成蹊通りを南下し、JR中央線を越えます。

 

中央線をくぐって、むらさき橋を西へ、御殿山通り(風の散歩道)を行きます。

左側は、玉川上水の土手に草木が茂っています。後で、この道を戻ります。

 

JR三鷹駅が見えてきました。駅前は、武蔵野市の隣の三鷹市です。駅だけ武蔵野市。

 

三鷹駅南口です。吉祥寺より安い家賃でアクセスは良好です。

徳川御三家の鷹場が交わる三領、三鷹が地名の由来です。

 

南へ向かってたくさんショップやレストランが並びます。今は、手前の

青いコラル5階、三鷹市美術ギャラリーへ向かいます。三鷹市下連雀3-35-1。

 

防火扉に札が張られた三鷹市美術ギャラリーを入ると、太宰治の「

三鷹の此の小さい家」12.5坪を復元したものを、無料で見学できます。

10:00-18:00。月休。2020年開設です。

 

太宰治(1909-1948)は、津軽出身、東大卒。代表作に「走れメロス」「人間失格」

「斜陽」があります。自己破滅型で恋人山崎富江と玉川上水で入水自殺しました。

享年39歳。「此の小さい家」で入水直前の1948年に撮った家族との写真です。

 

「三鷹の此の小さい家」から歩3分で、「太宰治サロン」に出ます。

 

生誕100年の2008年開館の「太宰治サロン。三鷹市下連雀3-16-14グラン

ジャルダン三鷹1F。通っていた酒屋伊勢元の跡地、1939年夫婦で甲府から

移住して三鷹に住みました。10:00-17:30。月休。無料。

 

生原稿や初版本が奥のガラス戸、脇壁は執筆本や関連書籍の本棚。

座って読めるイスとテーブルも手前にありました。

 

太宰治の墓を訪ねるために、サロン前の道を1kmほど南下。

道がまっすぐすぎて、先まで見えます。縦長な区割りは、昔の新田開発の跡です。

 

途中の畑には、ヒマワリも咲き、今は夏のまっ盛り。セミが鳴き始めました。

梅雨明けはまだ。

 

禅林寺です。三鷹市下連雀4-18-20。明暦大火で移住、1700年再興開山。三鷹駅から歩10分。

 

太宰治の墓です。井伏鱒二の筆です。左は実家の津島家の墓。

死んだら、尊敬する森鴎外のそばに埋めてほしいと言っていました。

 

向かい側に、森林太郎(鷗外)の墓です。太宰の願いは実現したんですね。

 

満足して、玉川上水沿いの御殿山通り(風の散歩道)に、戻ってきました。

地図から行くとどうも、ここらが太宰治が入水したんじゃないか

と思います。スモモの木なんか、うっそうと土手に生えてるね。

 

振り向くと、民家側が道から窪んでいて、太宰治の文学碑があります。

玉川上水にしゃがんでいる太宰治の写真が焼き付けられています。

 

実際の遺体捜索時の新聞社の写真を見つけました。もっと深くて、流れも

早かったことがわかります。今は土手の樹木が茂り、ちょろちょろです。

 

鬼百合が土手に咲いていました。

 

先ほどのむらさき橋を越えて、さらに吉祥寺の方へまっすぐ行くと、

三鷹市山本有三記念館」があります。三鷹市下連雀2-12-27。三鷹駅から歩12分。

9:30-17:00。月休。300円。ここらは、昔、農家が千坪単位で農地を売った所です。

 

玄関前に代表作の「路傍の石」をもじって、路傍の石と言われるようになった

大きな石があります。競売で当時の1万円(今の2~3000万円)で買った家は、

庭千坪、家二百坪の洋館です。1936-1946年にかけて住みました。

 

トイレが洋式だったため、米国占領軍将校宅として接収されてしまいました。

 

山本有三(1887-1974)は、栃木出身、東大卒。代表作に「女の一生」「真実一路」

「路傍の石」があります。戦後の第1回参議員全国区9位当選、文化勲章受章受賞。

生家は裕福で、小説を書く前から、演劇の脚本だけで生計は、成り立っていました。

 

内部は、本格的な洋館ですが、国の競売物件だったため、誰が

そもそも建てたのかは不明です。山本有三が脚本で2年留学すると、

下から上がってきた太宰治と東大で同学年になりました。

 

しかし、まじめな真実追及家の山本と、自己破滅型の太宰は、家が近くても

付き合いが全くなたったそうです。館内解説員の方がとても親切でした。

 

これが、全国区9位当選時のポスターです。振り仮名廃止法、国民の祝日法、

などいくつも現在も残っている法案を提案しています。ただ、同級生に近衛文麿

がいて生前、親しかったようです。近衛文麿は、優柔不断に日中戦争に踏み込みました。

 

さあ、風の散歩道を通って、吉祥寺駅南側の井の頭池角に出てきました。

 

吉祥寺通りをはさんで、左(西)側が自然文化園(西園・動物園)エリア、

右(東)側が、井の頭恩賜公園(井の頭池)エリアです。井の頭恩賜公園内の

出島部分に、自然文化園の分園の、水生物館があります。

 


井の頭自然文化園。武蔵野市御殿山1-17-6。吉祥寺駅から歩10分。月休。

9:00-16:00。1942年開園です。入園400円(道路をはさんだ水生物園代も含みます)。

動物と彫刻が調和しています。5月4日、5月17日(開園日)、10月1日(都民の日)は無料。

 

自然文化園は、約30種類の動物がいます。奥桃色がメリーゴーラウンド、

奥左手が、長崎の平和祈念像を作った北村西望の200点の彫刻があります。

象コーナーは、2016年のはな子が亡くなってから、不在です。

 

中央に、ツル、イノシシ、ヤクシカの大放牧場があります。

右手前では、カゴに入ったモルモットの背中のぬくもりをなぜられます。

 

左手奥に、ニホンリスが自由に暮らせる通り抜けケージがあり、隔てるものなく、

リスたちのかわいいしぐさを間近に観察できます。

 

吉祥寺通りの上に遊歩道があり、300m歩くと、井の頭池内の分園・水生物園です。

 

ギンブナやドジョウ、クチボソ、ヌカエビ、スジエビ、オイカワ、モズクガニ、

テナガエビ、ナマズ、ニホンウナギなどの他、水辺の鳥コーナーもあります。

 

吉祥寺通りは、1928年創業の焼き鳥・いせや総本店も。御殿山1-2-1。歩6分。

2008年新装しました。12:00-22:00。火休。どれも1本100円。目の前で

1列に並んで焼きます。中国語、韓国語、英語のメニューも。2階はテーブル・座敷。

 

井の頭恩賜公園。1917年開園。蔵野市御殿山1-18-31、吉祥寺駅から歩5分。

武蔵野三大遊水地の井之頭池(他は石神井公園、善福寺)があり、雑木林の御殿山、

運動場を含め43万㎡。2万本の木があります。池回り1.5km。

 

ただ売店も多く、年に1回、池を総ざらいします。石神井公園は30年に1回です。

同じ都立自然公園でも、こちらがいかにポイポイ池に捨てているかですね。

 

白鳥ボート30分700円。★2023年6月12日~12月中旬休止中。管理棟改修工事中。

大体、9:30~10から16:30~17:50と日没によって営業時間が月ごとに違います。

冬場水休。実はオスは1台のみです。

 

御殿山遺跡の碑。御殿山1-18-31。1887年に学会紹介された著名な遺跡です。

池周辺5.5万㎡が史跡指定。宅地化が進み全体像は把握できていませんが、

1万2千年前から人が住んでいた旧石器・縄文時代の代表的な遺跡です。

 

井の頭弁財天。天台宗ヒンドゥー教寺院。7:00-16:00。789年の弁財天女像を、

天慶年間(938-946)に安置、1197年源頼朝が宮社を建立、1590年家康も来て

江戸の上水道に選び、1626年家光が井の頭と命名。

 

井の頭公園のボートに乗ると、カップルが分かれるというジンクスは、弁財天が

仲の良いカップルに嫉妬するためと言われています。

 

お茶の水。家康がたびたび茶を立て、1590年、江戸の上水に決断した所です。

湧水は周辺アスファルト化前の1970年代までで、今は井戸水です。

神田上水の起点でした。玉川上水は、1653年、多摩川羽村から引きました。

 

三鷹の森ジブリ美術館です。吉祥寺通りを、500m南下した三鷹市下連雀3-181-0013。

 

三鷹駅&吉祥寺駅から歩15分。1000円。前月10日から、ローソン店頭かスマホアプリ

で10~16時の1時間おきの枠に予約を入れて、やっと取れます。火休。

 

帰りの石神井公園経由成増行き17:05に乗ります。石神井公園17:47着、自宅17:57着。

 

新太郎君は、遅いなあと思いながらも、しっかり留守番していてくれました。

この頃は、空いている手の広に、体をねじ込んできて、背中を指先でなでさせます。

 

最後まで一緒に読んで下さり、ありがとうございました。

ゆっくり休んでくださいね。

 

コメント帳なくなっちゃったから、

すぐ新しいブログの記事が受け取れるように、この機会にフォローしてね。

​​(メールでの更新通知を受け取る、にもチェックを忘れずにね)

 

リンクは生きてます。  

 

次は、7月28日(金)アップだよ!新選組の故郷・日野を歩きます!

 

皆、元気でね。じゃ、またね。