御茶ノ水を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

先週、両国を歩いてから30℃近い日が5日続きましたが、

10月5日(水)の雨を境に、大陸の寒波が東京にも来ました。

それを見越して、4日(火)に、お茶の水を歩いてきました!

上が10月4日(火)

上が10月5日(水)

上が10月6日(木)

 

お茶の水は、神田明神を始め、2つの聖堂や各種博物館の

落ち着いた文化と、活気ある大学群と古書店が並ぶ街です。

 

練馬の石神井公園からは、西武池袋線ノンストップ急行で10分池袋、

メトロ丸の内線で池袋から3駅目9分の後楽園で降りて、散策です。

文京区と千代田区の境を歩きます。

 

歩いた周辺は、JR中央線で言うと、水道橋-お茶の水-秋葉原(の手前)。

線路(及び神田川)の北側(上)は文京区で、南側(下)は千代田区。

 

コースは、だいたいこの地域を回った参考で、実際は、行く方向や出発

・終点を変え、近くのスポットも歩き回りました。

 

16㎞、872kcal、4時間、25,136歩と、まあまあでした。

今年の夏の匂いの青い空の下を歩いた最後の日になりました。

 

石神井公園は、9:09発急行前の、9:03発の快速で池袋に行きます。

 

池袋からメトロ丸の内線で9分3駅目の、後楽園で9:29に降ります。

ブログ5月15日の「小石川を歩く」の茗荷谷駅は1つ手前です。

 

後楽園駅の目の前に、1988年に国内初の屋根付きだった東京ドームです。

47,000㎡ドーム脇には、70,847㎡の都立小石川後楽園があります。

 

前は、後楽園駅を出て、一度地面で、信号を渡らなくてはなりませんでした。

今は、駅と同じ高さで、ドームが歩道橋で直通につながり、便利です。

 

ここで、東京ドームを隣接する遊園地の方へ歩くと、22番ゲート付近に

行きます。

 

ここに、巨人軍のグッズ売り場があります。

弁当は、監督監修2,200円、選手監修1,700円、お子様1,000円です。

巨人は、今年セリーグ4位で、苦しい試合ばかりでした。

 

2020東京オリンピック開会式にも出た王貞治選手の

王ゲートがあります。

 

向い合うように、長嶋茂雄選手の長嶋ゲートがあります。

2人の1番、3番は永久欠番ですね。

 

脇に、野球殿堂博物館があります。月休。入館600円。

午前10時~。9時40分なので、パス。

殿堂入りしたのは今年で212名。

https://baseball-museum.or.jp/ 

 

ブロンズ製胸像額、全球団の主力選手の野球道具、ユニフォームも展示。

往年の打撃王&V9監督の川上哲治(1920~2013)氏の16番ユニフォーム。

 

東京ドームは、2003年の再開発で、東京ドームシティという総合施設に。

 

隣の家族向け遊園地を、東京ドームアトラクションズとし、

地下1700mからの温泉で、スパ・ラクーアも作り、

会社帰りの女性も立ち寄れる都市型レジャー施設にしました。

https://www.tokyo-dome.co.jp/

 

スパ・ラクーアは、11時から翌9時まで2900円の入場料で、

館内専用浴着で、食事、温泉、マッサージ、睡眠を楽しめます。

ちょっと高いけど、都会の隠れ家的リラックス空間です。

スパ ラクーア - Spa LaQua | ラクーア - LaQua

 

東京ドームシティの後楽園駅側から地面にスロープで降ります。

 

すぐ小石川後楽園の外壁が続きます。

 

小石川後楽園は、江戸初期の最初の大名庭園です。

1629年水戸藩の二代光圀が造営した池泉回遊式庭園で、

海・山・川・田園の風景に、通天橋や西湖堤など日中の名勝を表現。

 

1952年、国の特別史跡及び特別名勝に指定。入場300円、無休。

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html

 

西門から入ってみます。江戸城外堀の石垣が再利用されています。

 

大泉水。中心景観で、宝来島と竹生島を配し、琵琶湖を見立てています。

海の部分です。

 

円月橋。水面に映る姿が満月に見えるので、名がつきました。

沖縄那覇の識名園、九州地方を除けば、最古級です。

 

唐門。後楽園の正式な入口門です。戦火で焼失、2020年に復元。

 

稲田は、田園の景です。光圀が農民の苦労や尊さを、嗣子綱条の夫人に教える

ために作られました。毎年、文京区小学生が田植えと稲刈りします。

 

5~6月のカキツバタもきれいです。(写真はお借りしました)

 

江戸時代初期の最初の上水、神田上水から水を引いていました。

 

この先、御茶ノ水の掛樋を通るのを、歌川広重が東都名所として描いています。

後で見学する水道博物館にも、あります。

 

後楽園東門から出て、右手脇にJR水道橋駅を見て、信号を渡ります。

 

JR中央線及び脇の外堀通りに沿って、東の御茶ノ水駅方向へ歩きます。

 

一度、順天堂大学に当たります。

 

隣は、順天堂病院です。ここは、1876年、順天堂受験生のための済生学舎の開校地。

21,000人が学び、9600人の医師を輩出しました。

済生学舎が引越し、1886年、本格的な薬学部と病院付設の東京医学専門学校が開設。

 

ここを民家や中小工場の中を北へ折れると、東京都水道歴史館があります。

 

第4月休。無料。

https://www.suidorekishi.jp/  

 

江戸の水売りが入口のタイルに描かれていました。元々、江戸は海辺や湿地帯に作られ、

井戸は塩水でした。水売りには、鑑札が必要で、65L前後の両天秤でした。

 

1590年、吉祥寺の井之頭池から両国まで63㎞の神田上水を開設。武家屋敷と町屋へ。

江戸拡大で1654年、羽村市の多摩川から四谷まで150㎞の玉川上水を開設。江戸全域。

1659年、埼玉県越谷~亀有に亀有上水開設。

1660年、青山~芝に青山上水開設。

1664年、下北沢~白金に三田上水開設。

1696年、武蔵野~巣鴨に千川上水開設。

 

全て3/1000というわずかな勾配を正確に目測した、自然流下式です。

玉川上水は、庄右衛門、清右衛門兄弟が7か月で完成させました。

 

江戸の上水道の町屋配分の仕組みです。

 

神田上水の御茶ノ水の掛樋の模型です。小石川後楽園を通過後です。

 

今の都内最大級の上水道管は2900㎜あります。

 

給水原価は、1㎥202円税込、上水道料金は、10㎥920円。

請求書は10㎥1600円で、独立採算の管理に費用がかかります。

1950年頃から、東京の人口が戦前を抜いていきました。

 

最新の給水設備が整備され、世界でも有数の安心でおいしい水道水です。

東京都庁にも、同じ無料の給水所があります。

三段階で塩素臭さを抜いていて、衛生上も配慮されています。

 

東京都への給水ルート及び水源データ管理画面です。

利根川・荒川水系が80%で多摩川水系は17%です。

 

ここで、本郷通りを越えて、東北方面へ路地を入ります。

 

日本サッカーミュージアムがあります。

https://www.jfa.jp/football_museum/ 

月休。12~17時。入場500円。

 

入口に今年なでしこジャパンが激闘の末見事に勝ち取った、

優勝トロフィー、メダル、宮川麻都・宮澤ひなた選手のユニフォームを展示。

歴代日本代表の映像やユニフォーム、ロッカー再現、グッズショップも。

 

また、本郷通りに戻ると、JR御茶ノ水駅側に、1972年開設の、

お茶の水おりがみ会館があります。日祝休。無料。

https://www.origamikaikan.co.jp/ 

 

5階6階は教室、4階は染め工房、3階が売り場で中2階と1階が展示です。

 

おり紙様と呼ばれる、館長の小林一夫さん(80歳)は、

3階の売り場の製作デスクでご婦人たちに見本を作っていました。

 

1858年、幸助が染め紙業を始め、明治政府の要請で、

幼児教育に世界で初めての折り紙の製造販売を開始します。

戦後には文部省選定・標準色準拠24色折り紙を、小林染紙店は発売します。

 

NHKのテレビタイトル紙や撮影障子も手掛けるようになっていきます。

 

江戸時代に創案された刷り物、夢枕の版権も所有しています。

正月2日に、枕の下にして寝ると、一富士二鷹三茄子の吉夢を見ると言われ、

人気になったものです。2006年にNPO国際折り紙協会設立。

 

これは、餅つきの展示です。

実際は、柔らかい状態の和紙を伸ばして作り、何枚も折り紙を重ねています。

はさみも入れます。

 

これは、欧米人が、1枚の和紙から伸ばしたり、切込みを入れて作成。

 

海の生き物は、1枚の折り紙を折ったものです。

 

4階の染め工房では、両端に赤と黄色を塗って、

真ん中に青を塗ると、5色になる実演をしていました。

 

3種の新作千代紙です。

両端の紅白兎・雪うさぎ880円、真ん中の幸せうさぎは770円税込です。

右上のうさぎは、耳は、はさみを入れて、切っています。

 

館長監修の本は、アマゾン書評では「簡単なものをわかり

にくくしている」「紙の裏表の色分けがなく、わからない」と酷評ばかりです。

案外、YouTubeの動画を静止状態にしながら、折った方が正解かも。

 

さらにJR御茶ノ水駅のすぐ北あたりに、730年創建の神田明神があります。

江戸総鎮守として信仰され、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など108町の

氏神になっていました。

https://www.kandamyoujin.or.jp/ 

 

2年に1度の神田祭は、江戸三大祭の1つです。来年あります。

 

朱塗りの入口の社殿は、国の重用文化財です。

 

だいこく様は、石造りでは高さ6m重さ30tの日本最大です。

縁結びの神様です。元旦には、行列ができます。

 

1970年に野村胡堂の「銭形平次捕物控」の主人公、銭形平次の碑

が、投げ銭の寛永通宝の真ん中に、右端にがらっ八の小さな碑が建てられました。

小説では、明神下の元の台所町が住居になっているからです。

 

寛永通宝は、中に穴があり、平次がひもで何枚も腰に吊るして、

敵が逃げると足元や首筋に、痛く当てていました。

 

大川橋蔵(1929~1984)主演で、1966年から1984年までフジテレビ18年、

ドラマ史上最長の888話は、ギネスブックで世界記録に認定されています。

舟木一夫が主題歌を歌っています。

https://www.youtube.com/watch?v=zwm9PTf7lM0 

 

ガラス張りの物販所は、本殿へ行く脇に大きくあり、単なる社務所ではなく、

東京や江戸情緒の各種お土産や案内本まで、幅広く販売しています。

 

ちゃちょが買ったのは、800円のお守りの健康長寿版。200円のおみくじは吉。

 

神田明神では、これをスマホにかざすと、毎日の運勢を無料で知らせてくれます。

http://kandamyoujin.jp でも、検索できます。

 

参道には、1846年創業の天野屋があります。

火休。古来の製法で発酵させた、生きた甘酒、納豆、味噌を売り、カフェもあります。

http://www.amanoya.jp/ 通販あり。

 

明神甘酒の素は、350g843円税込です。

 

柴崎納豆は、160g378円税込です。賞味1週間。

 

現在位置からさらにJR御茶ノ水駅・神田川の崖にある湯島聖堂へ行きます。

 

湯島聖堂は、1690年、5代徳川綱吉が儒教振興のために創設した聖堂です。

幕府は、1797年、孔子の生まれた地名から、昌平坂学問所を開設します。

これが、日本の学校教育の発祥となりました。

http://www.seido.or.jp/ 

 

4回の江戸の大火で焼失しましたが、この入口の1704年に建てた入徳門は残り、

1922年、国の史跡に指定されました。

 

入り口脇には、1975年、台湾寄贈の2トン15尺(45.4m)の世界最大の孔子像。

 

奥の孔子廟の大成堂は、土日祝、開きます(写真はお借りしました)。

 

中央の孔子像です。左右に、孟子、顔子、曾子、子恩の4賢人も祀ります。

 

御茶ノ水駅脇の神田川の聖橋を渡って、湯島聖堂から駅南側千代田区のニコライ堂へ。

2つの聖堂をつないでいるから聖橋(ひじりばし)といいます。

 

中央線の下からメトロ丸の内が、神田川の上に出てきます。

 

ニコライ堂は、1891年に完成したロシア正教会です。

正式には東京復活大聖堂教会と言います。1962年、国の重用文化財指定。

https://nikolaido.org/ 無休。拝観献金300円。13~15時。

 

日本最大のビザンチン・リバイバル様式建物で、

日曜には、大小6つの鐘が荘厳に鳴り、ミサが行われます。

ミサ参加は素人にも自由です。

 

ニコライ堂からさらに神田田川沿いを、神田駅方面へ進むと、

旧万世橋駅に出ます。

旧駅の高架下は、MAARCHエキュートという商業施設です。

 

その脇に、自動でガラスドアが開いて、旧万世橋駅プラットフォームに

上る階段が保存されています。

手すりや白いタイルは、1912年の開設当時のままです。

 

ここに、旧万世橋駅があったというジオラマがあります。

1912年、JR中央線は、万世橋駅を始発駅としました。

当時は、上野、新橋、新宿に次ぐ乗降客数がありました。

 

1925年、中央本線が全通、山手線との交差、支線化で、1943年廃駅。

旧駅階段を登ると、中央線が走る隙間に、待合室のようになっていました。

記念に、まんせいばしの柱がありました。中央線車内からは、見落とすでしょう。

 

この一帯、神田須田町は戦災から免れたため、江戸~昭和初期の

飲食店が点在しています。1930年創業の甘味所、竹むら。

揚げまんじゅう2個520円、しるこ820円。日月休。

 

揚げまんじゅう持ち帰り可。2個袋510円、6個箱1630円。

さくさくのふわふわ。餡と分厚い皮が絶妙にうまい。

 

池波正太郎が「何か食べたくなって」に書いています。

ラブライブにも、出てきます。

 

真向かいに、同1930年創業の都内唯一軒のあんこう料理専門店、いせ源。

鍋3800円。コース8500円~。無休。

https://isegen.com/ 

 

1880年創業のかんだやぶそば。こちらでお昼をいただきました。

大阪の砂場、長野の更科と並んで三大そばの元祖です。

周り中が高層ビルなのに、木造平屋。水休。

 

文京区千駄木(ブログ3月12日)の薮に囲まれた蔦屋が廃業したので、

薮そばを受け継ぎました。

https://www.yabusoba.net/  

 

旬の物は1694円の牡蠣そばと、きのこの季節の天ぷら1815円です。

 

奮発して、鴨せいろう2299円を頼みました。

そば粉10割、小麦粉1割の比。

緑色なのは、そばの若芽と実の甘皮を摺り下ろしてそば粉を作っているからです。

 

待つのはたった3分。鴨の味が、塩辛くて濃いつけ汁に染み込んでいます。

量があまりにも少なく、後ろから見張っていて、すぐ蕎麦湯が出されました。

清算時、老人店主は、百円少ないお釣りを寄こしました。

 

地図左下のレトログルメ街から右端の明治大学へ行きます。

地図が上下(南北)逆です。

 

こちらが、北が上の明治大学の地図。

すぐ隣は日本大学で、順天堂、中央と大学だらけです。

 

2004年できた本館の北のアカデミーコモン。地下1階に誰でも入れる博物館があります。

最近の大学は、校舎は高層オフィスビル並み、オープンキャンパスが売りです。

少子化で、私立大学は、どこも生き残りと優秀な学生の確保に躍起になっています。

 

ミュージアムキャラクターめいじろうが、お出迎えです。

 

地下1階にある展示室は、大学史の他は、商品(漆器、陶磁器などの伝統工芸)、

刑事(希少な拷問や処刑)、考古学(旧石器~古墳)の3部門です。

 

わずかな空間でしたが、刑事が本当に希少でおもしろかったです。

十手は、道具としてより、身分証だったそうです。

 

国内唯一展示のギロチン台とニュルンベルグの鉄の処女です。

ギロチンは、フランスで1792~1981年、使われていました・

中世の鉄の処女は、中に入れて怖がらせたそうです。

 

石抱責(いしづみぜめ)です。正座の上に石を積み重ねました。

江戸時代は、自白は、重要な証拠でした。

日本国憲法では、公務員による拷問の禁止と、拷問による自白は禁止されています。

 

火あぶりの刑の留め具と焚火です。

留め具は薄い竹で、熱ければ、ちぎって逃げるのでは。

後ろに張ってある絵を見ると、すごく怖い。

 

磔(はりつけ)です。20~30回、槍で突かれました。

 

反対側は、阿久悠記念館です。1937~2007年。70歳没。

一万点の資料を母校寄贈。昭和の歌謡曲作詞のヒットメーカー。

レコードは6800万枚以上、売れました。

 

幅広く、歌謡曲、アニメソング、小説(瀬戸内少年野球団など直木賞候補3回)。

見えるだけでも、舟歌、ペッパー警部、宇宙戦艦ヤマトなど。

 

4畳半の和室に自分を追い込んで5000曲以上、作詞しました。

 

ぺんてるサインペンだけで一貫して手描きし、曲のテーマも

採用されるよう、凝ったデザインを自筆し、

誤字、脱字、書き加えのない完成原稿のみ手渡す、ポリシーでした。

 

レコード大賞受賞5回の記録は破られていません。

・また逢う日まで 尾崎紀世彦1971年

・北の宿から 都はるみ1976年

・勝手にしやがれ 沢田研二1977年

・UFO ピンクレディー1978年

・雨の慕情 八代亜紀1980年

 

明治大学前の明大通りを三省堂の角まで坂を降ります。

前は、レコード店や楽器店が軒を並べていましたが、影を消しました。

 

三省堂神田本店は4月で閉店、2026年までリニューアルに入りました。

十字路から靖国通りを、神田側へ南インド料理店を目指します。

 

この神田小川町界隈は、スポーツ用品店が、立ち並びます。

奥が秋葉原の電気街です。

このビクトリアという都市型アウトドア店も8階建てで、昔からあります。

https://store.victoria.supersports.com/21001 

 

2019年開店の南インド料理店SANTOSHAM三燈舎があります。

左のラーメン屋脇の階段から2階に上がります。

シェフ出身地の南インドのケララ州のミールス(定食)や軽食を出します。

 

ランチのおすすめは、ミールス(Cセット)1200円です。

 

カレーは、3種で、辛口はほどよい辛さ、中辛はエビとレモンソースの新鮮さ、

甘口はいろいろ野菜カレーで他と混ぜるとおいしさが増します。

あっさりしていて、ココナツ油との相性が良く、濃厚具だくさんで、優しい味です。

 

本日のカレー3種(辛、中辛、甘口)と、パパド(パリパリ軽い薄焼きせんべい)、

ラッサム(トマトと酸味果物を黒胡椒とニンニクでチリソース風)、

サンバル(米・豆の発酵生地をクレープ状に焼いたもの)かパケトラ(揚げパン)、

ジャスミンライス食べ放題が、Cセットです。

 

プラスすれば、泡立てたマドラスコーヒー、マンゴクルフィのデザートなどありますが、それはディナーで。

 

帰りに南インド料理店に共通するのは、出口にフェンネル(せり科のウイキョウの種。

砂糖コーティング)と氷砂糖が置いてあること。

フェンネルは口臭予防・消化促進になり、ガム代わりになります。

コロナ禍、南インドに旅した気分。

 

さて、靖国通りを戻り、神田神保町の130店舗の古書店街に戻ってきました。

数百万点が眠っています。このホームページから、検索もできます。

https://jimbou.info/ 

 

どの店も古書の山です。

 

1日探し回れるところで、掘り出し物や、新刊の格安本に出合えます。

 

白山通りとの交差点まで来ると、メトロ神保町駅がターミナル化しています。

1本裏通りに入ると、1955年からある、人気喫茶さぼうるがあります。

前は、この狭い路地はもっと喫茶店が多くありました。

 

食事なら右隣のさぼうる2がいいです。急にどれも100円値上げしています。

 

さぼうる名物の大盛りは、ランチで150円プラスが狙い目です。

ナポリタンなら、1000円で巨大な山盛り。昔は、お金もなく、腹ペコで

本を探し回っている学生は助かりましたが、今や完全な名物化。

 

昔はもっと安かったです。(写真は、お借りしました)

 

靖国通りの裏のすずらん通り(三省堂の裏からずっと続いている)には、

2007年、本と街の案内所ができました。

当時は、赤い看板で、赤い作業着の案内人がいた、独立した案内所でした。

http://www.navi-bura.com/special/annaijo.php 

 

今は、小学館の新刊案内コーナーの一角になってしまい、

じんぼうkiosk端末という60インチの大型タッチパネルはなし。

千代田区役所の女性が、地図で、本、グルメ、宿泊など案内してくれます。

 

現在地は、ここです。もう2時を回りました。

大手町の方へ歩くとあった気象庁の気象科学館は、

港区品川に移転してしまったので、これで帰ります。

 

メトロ神保町駅へ戻ります。

 

来た時と同じメトロ丸の内線へ1駅で行けるメトロ半蔵門線に、14:25乗ります。

 

半蔵門線大手町駅を登ると、ちょうど丸の内線池袋方面行きプラットフォームへ出ます。

14:30発。池袋14:46着。西武池袋線急行14:50発、石神井公園15:00着。

自宅15:10着。

 

先週、植木屋さんが、4人ずつ2日入ったので、裏手の柿の木も葉をむしり、

枝を切り詰め、近所へ落ち葉や電線が暴風で接触事故もありません。

ビフォーアフターです。

 

植木屋さんが来る前日も快晴だったので、ブログ2020年5月10日以来、

屋根にもシリコーンペンキを塗って、後日ピカピカに光っていました。

これで冬になっても安心です。

 

庭の木々も刈り揃えられました。

 

隣家との防風林の境も、きれいにまっすぐに境界線上に刈り揃えて、

きれいに、北の青空が見えています。左側がちゃちょの敷地。

 

御茶ノ水を歩いた火曜の29.7℃から、水曜の14.4℃、

木曜の11.5℃と一気に11月下旬並みの記録的な低温に下がりました。

 

皆さまのところも、大分寒くなったと思います。

北海道・青森で平年より15日早い初冠雪が出ています。

連休中は、暖かくしてね。

 

皆、元気でね。じゃ、またね。

すぐ、ブログ更新が受け取れるように、「フォロー」してね!

そのときは、「新規更新を、受信する」にチェック忘れずにね!