新大久保~護国寺を歩く! | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

8月13日に台風8号が去って、16日に猛暑日を

迎えたものの、18日朝からは音を立てて雨が降り、

お昼近くに止み、30℃を超えないので、東京散歩に出発!

 

但し、25℃を超えた熱帯夜のまま、夜に突入です。

 

今回は、夏休みの若い女の子ばかりの名物グルメの

食べ歩きも楽しみな、新大久保コリアンタウンを中心に、

緑豊かな公園や明治からの文化を楽しみます。

 

石神井公園から新大久保までは、まず西武池袋線急行で

池袋までノンストップ10分、JR山の手線に乗り換え、3駅

6分で新大久保と、乗車時間だけなら16分と楽でした!

 

新大久保界隈を探検して、明治通りを超えて戸山公園を抜け、

早稲田大学前を通り抜け、新宿区から、神田川を渡って文京区に入り、

目白台の坂を登って、音羽通りを、護国寺まで歩きます。

 

1万歩も行かないかと思いましたが、日々変貌するコリアンタウン

の店探しに1時間半かかり、自分の寄りたいところを

少しプラスしたので、2万2千歩近く、行きました!

 

まずは、11時過ぎに雨の止んだ石神井公園駅から、

11:40発の準急池袋行きに乗ります。途中、練馬駅だけ

止まって10分。いつもより4時間近くの遅い出発です。

 

JR新大久保駅を降りたのは、肌黒いアジア人2人のみ。

 

なぜか、若い女の子がいっぱい、新大久保駅出入口で、スマホで

連絡を取りながら、友達を待っている様子です。急な雨上りに、

少なくなった夏休みを取り戻そう、という感じあり。

 

改札を出て、まず、すぐ脇にあるのが、11か国語対応の

海外送金&貸付金専門の金融機関の出張所です。

 

新大久保駅を軸に、コリアンタウンの東側と、西側の中華・アジア系、

北側のイスラム系、南側のタイ・ベトナム系の人が、日本語がうまく

なるまで、短期ビザのアルバイトでお互いを支え合い、母国に送金しています。

 

隣の高田馬場では、ミャンマーの人がすごく多く、母国が軍事クーデター

で、民主化を止め、専制国家になったため、帰るに帰れず、

日本政府の特別措置で、短期ビザを延長している苦境にいます。

 

新宿区は、限定的ですが、無料の日本語初級講座を、各国語に

合わせて、区内の公共施設で、無料でいくつか開いています。

 

山手線内側コリアンタウンへ行く前に、駅反対側の路地に細長い

皆中(かいちゅう)稲荷神社へ行きます。1533年創建。江戸時代、

鉄砲組の百隊が駐屯し、百人町という町名由来になりました。

 

百発百中の腕前に達したことから、鉄砲組より信仰を集め、

皆中みなあたる、よくあたる神社として親しまれています。

 

白い札に書いてありましたが、コロナ禍のため、センサーか

何かで、人が近づくと、自動的に水が出てきます。初めて。

 

8月の奉納金が、筆習字の半紙に張り出されています。27名。

18日まで20人6万7千円=@3,350円(張り出すには1ケタ少ない)、

お神酒10人。2名だけ苗字一文字。早稲田訪問看護ステーションが2回も。

 

金額が少なくても、納める心を大事にして張り出しています。

千円札が8人もいるけど、賽銭箱に入れる瞬間をチェックしている?

 

2カ所に、新しい絵馬がびっしり。しかも、ほとんどが

横文字外国語で書かれていました!日本語を添える場合も。

狭いのに、相当、信仰を集めていますね。

 

神主さんだと思うけど、「よければどうぞ」と言って、

生梅飴を取れるように箱を指さしてくれました。

サービス精神旺盛。ちゃちょの手は、小さく太いね。

 

さあ、これから訪ねたコリアンタウンの店の、

ちゃちょ手作りのお店案内図です!コリアンタウンは初めて!

上が北(池袋方面)、下が南(新宿方面)で、コリアンタウンは山手線内側!

 

なぜ、手作り整理したかというと、、、

 

このように、実際には、びっしりお店があって、しかもコロナ禍で

200軒も閉店し、新しい店ができているため、1~2年前の情報では、

お店が見つからず、すごく苦労したため、自分でメモです。

 

20軒リストアップして行きましたが、閉店してるところも。

その代わり、新しい店を載せました。

 

原宿は、竹下通り380m1本ですが、こっちは、大久保通りとイケメン通り

で各1km。4~5倍の食べ歩きやコスメ、エステ、スーパーなどで、

にぎにぎしいです。多国籍の店も混じり始めました。

 

まず、JRをくぐって、最初が「ホイチャ」のクロッフル480円です。

クロッフルは、韓国発のクロワッサン×ワッフルのハイブリッド系です。

2色ミックス味で、プラス100円でアイスも乗ります。

 

クロワッサンの生地をワッフルメーカーで焼いた韓国発の新スイーツ。.

もともとは新型コロナウイルスによる自粛生活が続いた中で、

「おうち時間を楽しもう」という考えから発案されたそうです。

 

6月24日のブログ「明治神宮・原宿を歩く!」でも、触れたけど、

これは、食べ歩きができる手ごろな、原宿のクレープに似てます!

 

隣のパッピンスのクロッフルは、例えば、はちみつ味だけで300円。

 

パッピンスは、あずきを乗せたかき氷の意味です。

沖縄の「ぜんざい」に、すごくよく似てるね。

それにフルーツを乗せて600円でした。

 

K-popのチェックに、2003年からの老舗、K★STARplusが、あります。

 

1階は、ポスター中心で、手前の大きなウチワは、1,250円。

 

2階は、CD専門で、本人のサイン入りも出だし数枚あり、

すぐ完売するそうです。

 

去年11月に上陸?した韓国で有名なWaffle Khanです。

 

このヌテラストロベリー半分480円を目指しました。

 

人気No.2だね。でもよく考えてみればイチゴはもうない。

あってもすぐ腐る。だから「品切れ」なんだね。

630円に30%値上がっていました。小麦粉も使うけど、、、

 

チョンガーネは、(日本人が国内で)お土産などに使える店です。

 

びっしり、安い小物で、お土産用だね。

 

お土産というより、自分用に、この上側の洗顔バンド300円が

バカ売れ。ウサギさんに、なれるからかな。

 

品質は?だけど、サラ肌ジェルが1,100円のところ、

税込み500円。さあ、どうする、どうする。

 

こういう「おでん」「かき氷」の屋台風のお店が多いけど、

日本語で似たものを言えば、「おでん」という意味であり、

熱い、おでんじゃないです。深皿に入った肉団子やトッピング。

 

チーズとか辛いのが多いね。深皿に入った400~600円。

 

ちょうど新大久保に着いたのは、11時半過ぎだから、

今回は遅い時間で大正解。皆、11時開店でした。

ブログの4月23日「浅草」も6月24日の「原宿」も10時着では早すぎでした。

 

これから、多く見ていきますが、ランチセットの写真例は6品の

2人前4,576円(@2,288円)です。だいたい2,000円ちょいと、「2人から」

が圧倒的に多い。一人では食べに来られません。だから駅前で待ち合わせ。

 

サムジョプサル(厚切り肉の切り身2つ)、チゲ(豆腐や魚介具の鍋)、

チヂミ(お好み焼き)、トッポギ(餅を甘辛く煮込んだもの)、チャップチェ

(野菜、肉、春雨を甘辛く炒めたもの)、飲み物、ごはんです。

 

ちょっと日本食より高いかな、という印象を受けます。

参鶏湯(サンゲタン/鶏丸ごと漢方風煮込み・ラーメン似)1つなら1,000円以下。

 

ホットク。間食系の屋台などで売られている、安価で庶民的な

菓子で、中に甘い餡が入ったホットケーキ 。日本の「おやき」に近い。 

 

ホットクはちみつチーズ300円。小麦粉とタピオカでん粉を

発酵させたモチモチとした生地に、黒砂糖とピーナッツのソース

を挟んで平たく焼き上げています。

 

 焼きたてのホットクを一口食べると、素朴な味わいのソースが

とろりとあふれ出し、ほんのり甘い生地との相性が抜群!

 

HARU COFFEE&BAR。左側のカラフルな階段を上がった

2階です。

 

落ち着いて、静かな雰囲気で、小さな音でK-popが流れて

います。

 

前は、写真のようにMUIMUIというワッフル店でした。

最近、改装したらしく、HARUの写真を撮っておいて良かったです。

何度もこの前を、うろうろしました。

 

カフェラテ660円。なぜか、カフェは、コーヒー系が

どこも、600円台です。

 

JR線路際の新宿寄りの小道を行くと、2D Cafe。2019年8月から。

 

店内は、こんな感じです。一見、普通のカフェです。

 

写真のように、実際、人が立つとこんな感じ。立体3Dではなく、

あくまで平板2D。遊び心で、インスタ映えを狙う時用のカフェ。

フラッペ600円、かき氷1,150円、他。

 

大久保通りに戻ると、南大門(なんだいもん)料理店。

いろいろなタイプの料理が味わえます。

 

南大門の脇の細い通りを少し行くと、店内でも持ち帰りでもOKの

ケーキ店のmamaron tokyo。

 

マンガの国のお菓子みたいなのが、売りです。

トゥンカロンは、太っちょなマカロンを意味します。

クリームがたっぷり入っています。

 

緑色のオレオだと、1個378円でした。若くてかぼそい

女性店員が一人だけでした。

 

また、大久保通りに戻って、ソウル市場という激安スーパー

に行きます。中は、地元の普通の人でいっぱいでした。

 

但し、ここのランチは、ちょっと高めかな。

 

JINRO25%475円。

 

即席ラーメン160円。ついこの間まで128円のはず。

小麦粉使うからね。でも25%値上げ。

 

キムチ用カラシ200g353円。隣の鍋用も同じ値段。

 

海苔巻き弁当や総菜もあります。金額が小さな字で店員が

来たので、接写できず。海苔巻きが50cmくらいで長かった。

 

安売り冷凍品を集めたコーナーもあります。

コリアンタウンで食べなくても、ここで買って自宅で

食べてもいいですね。

 

今、コリアンタウンで人気があるチーズドッグも340円。

 

隣の市場カッタルビへ行きます。

 

内部は、こんな感じ。居酒屋風ですね。

 

チーズカッタルビ、UFOチキン共に2,680円。テイクアウトも

できます。チーズカッタルビは左上。UFOチキンは、真ん中の

回りをチキンの唐揚げで中が、チーズと卵の黄身。

 

海鮮チヂミ980円。

 

ハッピープレートも、2,680円。

 

チーズカッタルビの店は、回りにたくさん、あります。

 

GOGOカッタルビ チーズマニマニは2階。1階は

オムニ(かあさん)食堂。

 

半分の参鶏湯(サムゲタン)が、1,000円でした。参鶏湯は、

鶏の腹を割き、体が温まる漢方の薬剤や具を入れて、ぐつぐつ

ラーメンのように、煮込んだものです。チゲ類も750円。

 

ここのチーズドッグは、チーズを溶かして垂らした絶品で、

お皿には、トッポギが隠れているので、混ぜて味変できるのも、

人気の秘密です。@980円+税。2人前以上から。

 

下のオムニ食堂のチーズカッタルビは、1,260円です。

一人でもいいみたい。

 

大久保通りの(明治通りまで突き当たる途中の)真ん中

あたりに、新宿方面へ1kmほど、通称「イケメン通り」があります。

 

ここに、オムニの味、「青松」があります。

 

おすすめ単品料理です。

 

ランチでは、サムジョプサルセット@1,060円。但し2名以上から。

 

青コース@2,980円。但し2名以上から。

 

ランチBセットの場合、@2,100円。但し2名以上から。

 

サムゲタン1,380円。韓国では、ラーメン代わりの庶民食。

 

鶏肉がほぐれるまで、煮込まれ薬味が効いて、夏バテも

体の芯から、直してくれます。焼肉セットはランチで2千円&2人以上だけど、

サンゲタン(参鶏湯)なら、千円前後で一人でもOK!

 

韓国コスメ、STAR BOX。

 

STAR BOX店内。リップライナー300円。

 

韓国コスメがずらり。

 

道の反対側に、ヨブの王豚塩焼。

 

Bセットだと、@2,100円。但し2名以上から。

 

韓国コスメ、skinholic。

 

スキンマスク110円。

 

「アイムマスク」110円。

 

Seoul cafe。

 

糸かき氷。これは、紫イモ1,200円。抹茶、チョコ、カフェミルク

などあります。韓国で大人気で、ナイフで切って食べるかき氷です。

インスタ映えします。糸のような繊細な氷で口に入れたそばから溶けてなくなります。

 

店内は、中央に待ち人のためのソファ島があって、ずらりと若い女の子が

順番を、ひたすら待っていました。若い子に、すごすぎる人気。

 

ちいさな字でメニューが見えなくなってしまいましたが、

ここでもカフェラテなどコーヒー系は、600~650円です。

 

明洞(ミョンドン)のり巻き、です。

 

TBS系で7月30日、王様のブランチで紹介されました。

 

ちょっと大久保通りからはずれてくると、ベトナムや

タイ料理の店があります。

 

このあたりを歩いている女の子が、お店の人に共通して

訪ねていたのが、「この辺りに、のらねこTシャツは、

ありますか?」でした。ないよ。でもなぜ?何かブーム?

 

東新宿通りまで出てしまうと、SHOW BOXの脇に出ます。

ここで、デビューする韓国歌手もいるK-popライブハウスです。

 

まだ昼間なので、電光掲示板は、真っ暗でした。

 

写真は借りましたが、時間になると、このように店内の

ライブの様子が映し出されます。

 

もっとJR山手線寄り、西武新宿線西武新宿に近くなると、

多もあ、というエステがあります。

 

よもぎ蒸し30分2,000円+税です。

 

メニューを見ると、オイルマッサージだと5,000円です。

時間が倍になれば、値段も倍になります。夏バテもほぐれます。

若い女性も女子店員が応対!エステは、自分へのご褒美。

 

24時間営業で、美容のアドバイスもしてくれます。

 

ただ、この先は、西武新宿駅の新宿歌舞伎町エリアと

近接しています。夜、遅くなると、バイトや新興宗教

の誘いも、道に出てきます。

 

台湾の黒糖タピオカミルクの人気チェーン店「老虎堂 (タイガーシュガー)」

が2019年3月、ソウルの繁華街に韓国1号店を出店。9月に原宿、10月に

東新宿通り沿いに出店しました。

 

黒糖入りタピオカドリンクは、どれも650円です。

 

ここで、コリアンタウン探訪を終わり、大久保通りと

明治通りの交差点を渡ります。

 

すると、都立戸山ハイツの脇に、森のような戸山公園が

見えます。

 

地図の緑色の角の下側の、赤い三角矢印に、今います。

都営戸山ハイツは、終戦後のGHQ統治時代に遡ります。

 

戦後廃止された陸軍戸山学校跡地に、戦災者及び引揚者を

住ませる木造住宅を建てたのが始まりです。25万㎡の公園計画の

4割に1,052戸建て、集合住宅の先駆けとして35倍の競争率でした。

 

1070年より33棟3,350戸に高層化されましたが、住民の半数が

50年以上住む高齢化・単身化の典型で、建物の老朽化も指摘されています。

 

ここには、標高43mの箱根山があり、登頂すると、少し

離れた早稲田大学理工学部(大久保キャンパス)の裏側にある、

公園サービスセンターで登頂証明書をもらえます。今回、パス。

 

戸山公園サービスセターは、新宿区大久保3-5-1 電話03-3200-1702です。

 

早稲田大学文学部裏の道を通って、早稲田の十字路とも

言える馬場下を目指します。

 

考えてみれば、早稲田大学本部とコリアンタウンは、

歩15分くらいで、歩25分の高田馬場駅よりも近かったのを、

初めて知りました。ちゃちょは、今までコリアンタウンへは、まだでした。

 

馬場下交差点を中心とした地図です。真ん中の赤い三角

から上の緑が早稲田大学本部キャンパス、下の緑が今、

通ってきた、文学部(戸山キャンパス)です。

 

この馬場下交差点の角に穴八幡神社があります。

ブログ1月9日「母校早稲田を散策」を参照されてください。

高田馬場駅から歩いてきた報告があります。

 

穴八幡本堂脇から、早稲田通りへ降りると、木組み博物館があります。

2015年にオープン。8月22日まで2週間ほど夏休みでした。

 

写真は、お借りしましたが、内部は、館長の谷川一雄さんが、

40年に渡り、数奇屋や社寺建築といった日本の伝統木造建築に

携わってきた、左官や漆の資料を展示。読み語りやイベントも。

 

真夏の大隈記念講堂が見えてきました。1927年に、

大隈重信の人生125歳説により、125mに建てられました。

 

2015年に改修し、2020年にも天井を改修しました。

座席の1つの銘板には、ちゃちょの名前も入ってます。

 

外廊もきれいになったね。ちゃちょが、新入生を前に

演説した日は雨で、舞台裏へいく、この通路は水が

貯まっていました。すべりやすく危険でした。

 

大隈重信銅像は、ブログ3月12日「谷根千を歩く」で

訪問した朝倉文夫が、1932年に、創立50周年を記念して、

国会議事堂内中央広場と芝公園にも作っています。

 

早稲田大学は、キャンパスそのものをミュージアム化する

目標で、既存の坪内博士記念演劇博物館、會津八一記念博物

に加え、1号館本部に早稲田大学記念館を2018年に作りました。

 

 

 

中は、「進取の精神」「久遠の理想」「聳ゆる甍」の

コーナーで構成されいています。

 

内部には、カフェテリアもあり、買い物帰りの主婦も

ゆっくりできます。

 

中庭のある5階建てだった政治経済学部も、丸の内の

大手上場企業の本社ビルみたいになりました。5階までは

古い建物を生かしたのも、丸ビルと同じ発想です。

 

西門に、1965年からやっている三品食堂があります。

三品とは、カレー、牛丼、かつ丼の3つの組み合わせだけ

作ると言うことです。こういう古い店はわずかになりました。

 

これがカツ玉ミックス(全部入れ)の普通950円です。

卒業色紙が所狭しと張ってあり、「西門最後の希望」

と書かれていました。周りを囲んでいた本屋も今はなし。

 

今は、コロナ禍なので、テイクアウトもしています。

9月12日まで夏休みでした。

 

大隈庭園へ学生も入れるカフェ,Uni.shop&cafe125も,

なんと、訪ねた8月18日まで休みでした。

 

今は、高田馬場のビジネス街のほうへ、食べに行くようです。

早稲田は、ラーメン激戦区の一つで、高田馬場新聞が主催した

ラーメン店の早稲田学生総選挙では、この十二分屋が優勝。

 

あっさりした醤油ラーメン700円が人気のようです。

 

さて話を、元に戻して、正門前から、目白通りの方へ出ます。

都電荒川線の終点・早稲田駅です。もう一方の終点、三ノ輪は

7月29日のブログ「三ノ輪~王子を歩く」に書きました。

 

神田川を越えます。ここは、桜の名所です。4月1日の

ブログ「神田川・都電の満開の桜を歩く」を参照ください。

 

隅田川へ7㎞の表示杭があります。杭を越えると、

ちゃちょの生まれた文京区です。

 

肥後細川庭園入口が見えてきました。

 

ちゃちょは、事実上の学生会長として過激派を8つのうち、

7つまでつぶして学園を正常化へ大きく舵を切れましたが、

疲れたときは、いつも、ここへ来ていました。

 

肥後細川庭園の図です。上の方は、目白台の丘になっており、

山の中腹から神田川の方を見下ろす感じです。細川藩の

下屋敷でしたが、本邸となり、都立公園へ。1975年、文京区へ移管。

 

暑い日差しが、朝、音を立てて降っていたのに、戻ってきました。

小山のようになって、まぶしいです。

 

小山の通路から見ると、下界は見えません。本当に、

学生時代、誰も来ない、知らない、寛ぎの場所でした。

 

園内の目白台の丘を登り切った所に、1950年に開設した永青文庫があり、

細川家の刀や鎧など美術工芸品や歴史文書を、1000円で見られます。

開館してました。

 

国重要文化財の江戸時代の地球儀です。他に国宝8点、

重油文化財全32点を含む9万点余りを所蔵しています。

 

江戸時代の地図です。下に赤い字で小さく横に並んでいるのが

今いる目白台の下です。斜め左上のJR目白駅へ向かう

目白通りがわかります。まっすぐ上に伸びた音羽通り。

 

昔は歓楽街でした。行き当たりが護国寺です。門前町なのでした。

今は、マンションやビルばかりで殺風景です。

 

細川庭園外側の胸突き坂を使って目白台を登っていきます。

雨の日や凍り付いた冬の日に上り下りした往時の人々の苦労が

偲ばれます。

 

坂の途中の右側に、関口芭蕉庵があります。1677年から3年、

住んだ場所。二度目の江戸入りの後、神田上水の改修工事に携わり、

この地にあった水番屋「龍隠庵」に住んだとされています。

 

後に芭蕉を慕う人々によって「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました。

現在のものは戦後の建築です。今は夏休み中でした。写真はお借りしました。

 

音羽通りの手前に、講談社の創業者だった野間清治が

大正から昭和初期に収取した日本が幅広く展示されていた

野間記念館がありました。

 

2019年7月に、改修休園し、また文化施設の一部として

展示される予定です。

 

東京カテドラル聖マリア大聖堂です。

 

丹下健三によるコンクリート作りの曲線を描く8面の

壁画が特徴的。上空から見ると、大きな十字架に。

誰でもミサは参加できます。9~17時、無休。無料。

 

目白通りの反対側は、ホテル椿山荘。

 

目白台の高台にあり、歴史は、700年前の南北朝時代に遡ります。

山縣有朋や松尾芭蕉など、歴史上の人物とも深い歴史に育まれてきました。
 

夏場は、幻想的なホタルを見ることができる武蔵野台地の

崖線に当たります。東京のオアシスのようなみどり豊かな庭です。

 

音羽通りの始めには、1924年、政治家、鳩山一郎が

建てたイギリス風の外観の、当時として珍しい鉄筋

コンクリートの開放的な西洋館です。

 

バラがきれいでした。9~15時半まで開館(入館料600円)して

いましたが、出かけたのが遅かったので、外からだけでパスします。

 

音羽通りです。かつては、木造平屋の家や店が並んでいましたが、

今は、全部、殺風景なビルかマンションです。

 

講談社本社が、あります。

 

突き当りが、護国寺仁王門です。1681年、5代徳川綱吉は母、

桂昌院の願いをうけ、桂昌院の祈願寺護国寺の建立を命じたました。

 

江戸時代には浅草寺、回向院に次いで出開帳の宿寺として人気がありました。

 

表側の左右には、あ・うんの金剛力士像があります。

ちゃちょが生まれて間もない頃、父が、茗荷谷から手を

引いて来ました。薄暗い中にいる仁王を見てびっくりしました。

 

中門前の両脇のつつじは、満開時、とてもきれいです。

1938年の建立で、京都鞍馬山の山門がモデルです。

掲げられている「老不」の額は徳川宗家16代当主徳川家達の筆。

 

ちゃちょは、走って駆け上るのが、得意でした。

 

護国寺本堂です。今は、鳩の餌やりは禁止され、1羽も

いませんが、ちゃちょの幼い頃は、寺の公認の餌売り屋がいて、

一袋10円の新聞紙で包んだわずかなエサを売っていました。

 

鳩はいっせいに、ちゃちょめがけて降りてきて、爪が

幼な子の腕に食い込み、痛いのを、我慢していました。

 

護国寺には、著名人の墓が多くあります。早稲田大学の

創設者・大隈重信もここに眠っています。日陰で見えにくい

ですが、写真から大隈重まで、読むことができます。

 

父は、よくここにちゃちょを連れてきましたので、その頃から

早稲田に入れたかったのでは、勘ぐってしまいます。

 

有楽町線護国寺駅発16:24発、2駅で池袋。16:35池袋発急行。

石神井公園16:45着。自宅16:55着。

 

すぐシャワーを浴びて、着ていたもの全て洗濯機へ。

文鳥さんと1時間以上、日没まで遊ぶことができました。

 

お盆を過ぎて、やっと夏後半戦へ。あと一か月は暑いよ。

気合いを入れて乗り切ろうね。また、長く付き合って下さり、ありがとうございます。

 

皆、元気でね。じゃ、またね。

すぐ、ブログ更新が受け取れるように、「フォロー」してね!