ボウリング | YUKAのおもちゃ箱

YUKAのおもちゃ箱

ダウン症があるために筋力が弱い子供の運動機能の発達を促す遊具、
知育に役立つ手作りおもちゃ、言葉や数を理解するためのオリジナル教材の作り方、成長記録などをご紹介しています。

ダウン症のある子供には、遊びの楽しさを教える必要があります。ボウリングなら、『ピンが倒れることが楽しい』と教える必要があります。
有香がボウリングを楽しめるようになったのは3才10ヶ月の頃でした。
ボウリングで遊ぶ練習を始めてから、ボウリングが楽しい遊びと分かるまでに8ヵ月かかりました。

用意するもの 
ボール  ペットボトル10本


このお写真はK大学のI先生から見せて頂いたものです。かわいい動物の中にペットボトルが入っています。ボウリングのピンはペットボトルのままでも良いですが、このように工夫して装飾するともっと楽しくなるでしょう。


遊び方
始めは「い~ち、に~い、さ~ん…」と言いながら、ゆっくりと5本ぐらい並べると良いでしょう。
数の認識がなければ注意をひくために、わざとトン、トン、と音を立てながら並べると良いでしょう。 
ボールを投げるタイミングを理解できるように、並べ終わったら「投げていいよ~」とか「どうぞ~」と言葉をかけると良いでしょう。
ピンを並べ終わる前に投げようとしたら、「待って~」とか「まだよ~」と声をかけると良いでしょう。



≪3才10ヵ月≫
「そ~れ~」とか「いくよ~」と言いながらボールを投げ、とても楽しく遊べるようになりました。
全部倒したら「やった~!」残ったペットボトルがあれば「惜しい!」とか「もう1回!」と声をかけてあげましょう。
タイミングよく「交替しよう~」とか「かわって~」と声をかけて、かわりばんこに遊ぶ練習をすると良いでしょう。
交替してくれない時は「お母さんも投げたいな~」と、気持ちを伝えてみてください。
ボールを手から離せるようになるまでは、手に握ったままのボールや風船でピンを倒しましょう。
また、力がついてきたら、ペットボトルに水を入れ、倒れにくくすると良いでしょう。

数字の理解が進んできたら
「〇本倒れた」
「〇本残ってる」
などのように、遊びの中にさりげなく、数字を取り入れていけば良いでしょう。




遊びを通して言葉を育む