迷うことが多い人必見!二択で選べない時の決め方は「座標軸で考える」です | 未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ

未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ

秘書や事務職を完全に未経験から、たった半年で月収30万円になった方法をお伝えするブログです

「Aにしようか、それともBがいいのかな」

あなたにはこうやって

ふたつの選択肢で迷うことが、

今までに沢山あったと思います。

その時、どうやって決めていましたか?


「えいっ、これにしよう」と、

スパッと決められる方はそれでOKです。

ですが「どっちにしようかなぁ」と

悩む傾向にある方は、

こんな方法を試してみてはどうでしょうか。


手順としては

・Aを選び、Bを選ばなかった時
・Bを選び、Aを選ばなかった時
・AとBの両方を選んだ時
・AもBも選ばなかった時

この4つのパターンについて、

それぞれメリット・デメリットや、

選択した後の自分がどうなるのかを

考えていくのです。


この手順を踏むことのメリットとしては、

あなたの目に映っていない選択肢を

洗い出すこと。

「Aか、Bか」という二択ではなく、

第3の選択肢も

たくさんあるんだよということを知るのが、

最大のキーポイントです。


この思考法を図解すると、こんな感じ



二択しかないと思っていると、

1:「A・B」両方やる
4:「A・B」両方しない

このふたつの可能性を見ていない、

ということになりますよね。


あれこれと思い迷う時間は

楽しければ良いのですが、

そうでなければカットする方が効率的。

少しでも楽しく過ごせる時間を

増やすためにも、

ぜひ「楽しくない迷いの時間はやめる」を

心がけてくださいね。

 

【前の記事】購読してもよい学びのメルマガ、判断基準は「気持ちよく読めるか?」です

 

【次の記事】在宅勤務・テレワークになった人が取り入れたい、ふたつの効率化メソッド

 

 

圧倒的な時短を実現する!コラム

目次はこちらから。

→★目次 - 辞める、便利アイテム、委任で時短と効率化★

 

 

【時間の使い方を知る・初級編

 

何かを始める時に絶対に必要な

「時間」を確保する方法を伝授します。
「時間割の作り方・ワークショップ」
 

→「時間割の作り方」ワークショップ