公共の場のルールを学ぶ最適な場所 | 家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

子育ても家事も忙しいけど、自分のことをあきらめたくない人が、毎日ドタバタでも自分と家族の暮らしを楽しめるようになるブログです。

片づけられない主婦と

片づけ嫌いの子どもを180度変える

整理収納アドバイザー 藤原友子です。

 



子ども4人が家で過ごす

にぎやかな夏休み。

 

 

 

長女まる子は2階の自分の部屋で

勉強をしますが、

それ以下の3人の小学生は、

ダイニングテーブルで勉強をします。

 

 


 

手がぶつかったり、

勉強道具を広げすぎたりして、

ケンカになることもよくあります。

 

 

 

いいこれは、学びの時間です。
それぞれが部屋にこもっていると

起きない問題です。

 

 

 

各自が同じテーブルを使う人に

迷惑にならない使い方を考えると

 

 

 

『思いやり』 

ダイニングテーブルをみんなが

気持ちよく使うことが出来ます。

 

 


ダイニングテーブルでの

学習のメリットは、
他に使う人の事を

考えた使い方が

出来ること

 

 


ついでに、必ず片づける必要性も出てくる。
やりっぱなしが許されないのです。
 

 


リビングは、公共スペースでの

マナーを学ぶことができる場所。

 

 


散らかっていたら、イライラするから

「片づけなさい!」ではなく

 

 

 

どうして片づけないといけないのか

(他の人に迷惑がかかる)と
伝えること、そして理解することが

大事ですね。

 

 

 

ダイニングやリビングの使い方について

親子で一度

話してみてはいかがでしょうか?

 

 

それでは!

====================

★親子のための片づけ本好評発売中!★

全国の書店またはネットで購入できます!

 

image

 ◆書籍詳細ページ◆

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ