CTBひるまえとんぼテレビ「簡単な収納夏休みの工作に作ろう!」 | 家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

子育ても家事も忙しいけど、自分のことをあきらめたくない人が、毎日ドタバタでも自分と家族の暮らしを楽しめるようになるブログです。

片づけられない主婦と
片づけ嫌いの子どもを180度変える
整理収納アドバイザー 藤原友子です。
 
 
今日は、第70回スッキリ快適生活生放送
テーマは
夏休みの工作に!
身近なモノで作る収納
 
 (ひさびさに前髪を作りました、
シンガポールでお話しさせていただくにあたり、
日本人ぽいイメージを模索中)
 
 
 
私は子どもの片づけレッスンでは、
収納も子どもと一緒に考えます。
 
 
 
なぜかというと
自分で考えた収納であれば、
後片づけもしてくれるからです。
 
 
 
 
親が親の都合で勝手に考えた収納で、
「子どもが片づけてくれない!」
なんて、聞くことがありますが
 
 
やらされるのこそ、
楽しくない事はありません。 
 
 
 
自分のモノなら、
自分で収納も決めたいですねほっこり
 
 
 
 
誰のための収納なのか、
誰のモノが入っているのか、が
大事だと、子育て家庭に行くたびに
つくづく感じます。
 
 
 
 
子どものモノが収納されているなら、
子どもに意見を聞くべき。
 
 
 
 
手間はその分かかりますが、
最終的な目的が、子どもの自立であれば、
子供の意見も聞くべき。
 
 
 
 
実は子どもは、
何も考えていないように見えて、
しっかり考えています。
 
 
 
何でもかんでも子どもの意見を
聞き入れていたら、大変なことになるから、
ある程度の収納の知識を
親が持つことが必要です。
 
 
 
さて、今回番組で紹介した
おでかけボードも次女あーたん(小4)の
アイデアですニコ
 
 
 
だから、今日は収納グッズを
子どもと楽しんで作ってほしいなと
思いを込めて、
ティッシュの箱とお菓子の筒のリメイク、
おでかけセットの作り方を
紹介させていただきました。
 
 
 
また一つ一つの作り方、
詳細については、また書きますね。
 

 

 
◆ひるまえとんぼテレビ水曜日 再放送◆
 8月31日(土) 17:30~
 9月1日(日) 10:30~
   2日(月) 16:30~
 
 
それでは!

====================

★親子のための片づけ本好評発売中!★

全国の書店またはネットで購入できます!

 

image

 ◆書籍詳細ページ◆

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ