CTBひるまえとんぼテレビ「人生100年時代に備える片づけの始め方1」 | 家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

子育ても家事も忙しいけど、自分のことをあきらめたくない人が、毎日ドタバタでも自分と家族の暮らしを楽しめるようになるブログです。

片づけられない主婦と

片づけ嫌いの子どもを180度変える!
整理収納アドバイザー藤原友子です。
 
 
 
今日は月に一度の生放送
 第64回目CTBひるまえとんぼテレビ 

【スッキリ快適生活】でした。




テーマは

人生100年時代に備える!

片づけのはじめ方



 

人が暮らすためにはモノが必要!

人生が長くなれば長くなるほど、

モノも思い出も溜まる…だから

お話をさせていただきました。




死ぬギリギリまで

自分のことは自分でこなしたいけど、

実際はどうなるかわかりませんね。




そう考えると、

やはり片づけにはタイムリミットがあります。

 



平均寿命

男性が81.1歳女性87.1歳


健康寿命

男性が72.1歳女性が74.8歳です。




自分で片づけを行うのは

健康じゃないとできないので

健康寿命あたりが

タイムリミットになる可能性は高いです。




そこで

人生100年時代に向けての片づけさ
1.安全に  2、自分らしくをテーマに

今日は安全に明日目に片付けるコツを

紹介させていただきました。




なんと言っても気をつけたいのが

床の上



いくらバリアフリーにしても、

手すりをつけても、

床にモノが落ちていては意味がありませんね。




たくさんたまった思い出や、

使っていない食器も気になりますが、

まずは安全のために床の上に

注目してみてくださいね。





★ ひるまえとんぼテレビ再放送★

3月2日(土)17:30から 

3月3日(日)10:30から 

3月4日(月)16:30から です


 
 
 
 
続きはまた来週。
 
フォローしてね!

 

3月に子どもの片づけ本が出版されます!

詳しくはこちら→