ハッピーコンピューティングのブログ -66ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

GWなのでお休みの日のランチの話ですが
プログラミングスクールの宣伝のブログなので
コンピュータの話も盛り込んでみます。

コンピュータの進化がはやいと昔から言われます。
犬の生涯になぞらえて「ドッグイヤーだ」と言われたり。

本日は八王子のファミリーレストランでランチ。
どこにでもある有名なファミレスですが、そのカレーの旨さに目を丸くしてしまいました。
ファミレスはよく行くけど、カレーは最近食べてなかったな。
ひと昔前のカレー専門店よりずっとおいしいと驚きました。

進化がはやいのはコンピュータに限らずですね。
コンピュータ業界だけが特別だという見方は間違いだと思います。

どの業界も生き残りを賭けた競争が激化していて、技術や品質は日々飛躍的に向上していることでしょう。

もちろん進化、発展はいいことだと思うし歓迎します。
だけどいいものがあっという間にチープ化してしまうような消費社会が不安です。

人工知能の発展がめざましく、コンピュータが人間を超えるだの、シンギュラリティがどーのこーのと、コンピュータはまだまだ進化するぞと言われています。
一方、ムーアの法則が終わったり、巨大企業が倒産したり、発展の終わりを感じさせる出来事もあります。

高度情報化社会の大量消費の後、いったいどんな社会が待っているのか、漠然とした不安があります。
そんな不安に対抗するひとつの手として、ひとまずファミレスのカレーを
「いつでも食べられる手軽なカレー」として消費するのではなくて
「次に来たときにはもう新メニューに代わってしまっているかもしれない一期一会のとても研究されたすごく旨いカレー」として、じっくり味わっていただくのがいいんじゃないか。

ちゃんと「このカレーはとても旨いのだ」と子どもたちに伝えたい。
この旨いカレーを消費してしまわずに、子どもたちに旨いカレーとして残してあげたいなと、そんな風に思った今日のランチでした。
ごちそうさまでした。

今年のゴールデンウィークはとても天気がいいので家の中でプログラミングって雰囲気じゃないですね(笑)
せっかく天気がいいので、我が家も三鷹と調布の境にある野川公園に出かけました。
とは言え、このブログは一応プログラミングスクールのブログなので、できるだけコンピュータのネタを書こうと思います。

野川公園の自然観察園を散策していたら、たくさんのシダを見かけました。
シダと言えばバーンズレイのシダですね(?!)


画像処理とかCGとかの勉強を始めると必ず目にする有名なシダです。
かつてのチープなコンピュータで、この緻密でリアルなシダを描いたことがスゴい。

バーンズレイのシダに思いを馳せながら、快晴の野川公園を散歩するのもなかなか楽しかったです(笑)

ゴールデンウィークなので仕事と関係ないネタです。

最近、言葉の乱れが気になります。

小学4年生の娘は
美味しいものを食べても「ヤバい」
マズいと思っても「ヤバい」
この日本語の乱れはマジでヤバいなと思います(爆)

昔からある考え方を
新しい言葉を作 って新しい概念の話をしていますという顔をするやり口も気になります。クラウドとか。
だから「ウィンウィンの関係」と言わず「持ちつ持たれつの関係」と言うようにしています。ちょっと違うかな(笑)

以前は
言葉は生き物で、時代とともに変化するのは当然だと思っていたのですが
自分自身がその変化について行けなくなっているというのは
やはりこれは歳をとったのかなと思い至って、なんだか抵抗したい気持ちです。
「ヤバいぞ!オレ」イマドキの言葉を積極的に使いたい気もする。

その一方
IT系なんていう
いったいどのヘンまでがそれ系なのか分からないような業界の中には
どこかから借りてきた新しそうなカタカナを並べて
人を煙に巻くような人もいます。
そういうのと一緒にされたくないなという思いもあります。
だから新しい言葉は使いたくないとも思います。

いつの時代も
古い言葉、新しい言葉、
上手にバランスをとって使いこなしたいものですね。