ハッピーコンピューティングのブログ -57ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

小学生の女の子が

Intuos Drawというペンタブレットと、ArtRage liteというお絵描きアプリで

絵を描きました。

 

 

実物はこちら。

 

完全にペンタブレットを使いこなしていますね。

私はこんなに上手に絵を描けません。

 

興味を持てるコンピュータの使い方を突き詰めていくといいと思います。

周辺にある知識も自然に身について行くでしょう。

 

「描いた絵をメールに添付して送っておいて」と伝えたら

ArtRage独自のファイル形式のまま送ってくれました。

これだとArtRageのアプリを持っている人にしか見てもらえないから

もっと一般的な、別のアプリでも開けるファイル形式で送ってね。

JPEGとかPNGとかTIFFとか。

 

そういうやり取りの中で

メールに添付する仕方や

よく使われる画像形式など

お絵描きだけでは身につかない知識が身に付きます。

 

ファイル形式がどうとかこうとか

メールに添付して送るとか

当然ですがプログラミングを学ぶ上でも必要になる知識でしょう。

 

プログラミングもお絵描きも

どちらもコンピュータを使いこなすという点では同じです。

プログラミングスクール、ハッピーコンピューティングでは

生徒さんひとりひとりの興味を尊重しながら

コンピュータとの付き合い方を学んでいただけます。

 

妻の3色パステルアートがいよいよ本格始動。

はじめて料金を頂戴するワークショップを開催いたしました。

 

 

場所はハッピーコンピューティングの教室です。

ありがたいことに3名ものお客様が参加してくださいました。

それぞれの作品はまた別の機会にご紹介させていただきます。

 

ご参加いただいた花猫治療室の檜山先生がブログでさっそくレポートを書いてくださっています。

3色パステルアート初体験経由“HoLo HoLo”ランチ^ ^

 

ありがとうございます!感謝の極みです。

 

 

ハッピーコンピューティングの教室では今後

定期的な私のプログラミングスクール兼パソコン教室と

不定期な妻の3色パステルアートワークショップを開催してまいります。

 

お近くであれば私も妻も出張いたしますので
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

徐々に徐々に個性的なプログラミングスクールになってきました(笑)

私たちなりの、5年越しの "働き方改革" です。

個人事業の良さをフルに発揮して、地域の方々にたくさん知っていただきたいと思います。

公共性の強い学校と、私的な教室(習い事)では存在意義が違うでしょう。

もちろん重なる部分もありますが。

学校教育との違いを元に、ハッピーコンピューティングの立ち位置を明確にしておきます。

 

 

学校教育は平等でなければいけませんし、落ちこぼれを作ってはならない。

だから難しい内容を扱うのは困難。

大勢の生徒を一度に相手しないといけないので先生の負担も大きい。
 

そういう学校教育の難しいところを補う場として

ハッピーコンピューティングのような教室があればいい。

 

学校教育についていくのが難しい子をサポートし

学校の授業に物足りなさを感じる子にはより高度な内容を提供します。

 

大学や専門学校のような専門教育機関への橋渡しとか。

あるいは人材不足が叫ばれるソフトウェア開発業界への道しるべとか。

そういう役割も担いたいと思っています。


少人数で手厚く指導したいですが

マンツーマンよりも、ある程度生徒同士でコミュニケーションをとりながら情報交換できるような人数がいい。大学のゼミみたいな感じを理想とします。
 

極力自由に学んでほしいです。私がらくをしたいからではありません(汗)

自分がおもしろいと思うこと、あるいは必要だと思うことしか頭には入らないと思います。

逆を言えば、おもしろくもないし、不要であるものを押しつけたところで、誰も学んではくれません。
だから自由に、おもしろそうだと思うことを学んでください。

こういうのも学校教育の難しいところ。

 

幸いなことに

コンピュータはおもしろいと思ってくれる子が多いですし

私はそういう仕事(プログラマ)をしてきたから、ネタの探し方を心得ています。

たくさんコンピュータのことを学べばそういう仕事にもつけます。


 

というわけでハッピーコンピューティングが提供するプログラミング教育は

これから本格化していくであろう 「学校でのプログラミング教育」 とは異なります。

学校教育の動きをちゃんとウォッチして、常に距離をとった位置でサービスを提供していきたいと思います。