ハッピーコンピューティングのブログ -47ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

夏季休業と銘打ってプログラミングスクールを一週間休みましたが、毎年恒例の送り火やら迎え火やら墓参りやらをこなしながら、プログラミングスクール以外の仕事をコツコツ継続しておりました。

我が家の子どもたちは幼稚園でお泊り保育があったり、ガールスカウトのキャンプがあったりしたので、今年は家族での宿泊旅行はなし。
動き出した妻の3色パステルアートの活動とか、私のパソコンサポート、レッスン、打ち合わせなど、お仕事が充実した夏休み(?)でした。
とはいえ個人事業なので、時間の調整にはサラリーマンよりも自由がききます。
うまく休みを取りながら仕事を継続して、心身ともに健康を維持したいと思います。

我が家なりのワークライフバランスの形は今はっきりと見えていて、着実に前進しつつあるものの、まだまだ完成には程遠いというのが現実です。
歩を止めず、継続して、機に乗じては走ってみたり、息切れして止まってしまう前にペースダウンしたり。
家族一人ひとりが、お互いの顔色に気を配りながら進んでいます。

サラリーマンの頃は生活リズムを会社に合わせる必要があって、それはそれで規則正しいリズムになるから悪いものではなかったのですが、どうにも我が家にはフィットしなかった。
今は生活リズムのコントロールは自分しだいで、今回の夏休みのように乱れることも(しょっちゅう)ありますが、融通がきいて柔軟に対応できるので、我が家にはあっているように思います。

うちの家は特殊だな、サラリーマンが普通だな、なんて思っていたのは遠い昔の私。会社という井戸の中にいた蛙。
今はたくさんの出会いに恵まれ、みんな同じように、様々なことに折り合いをつけながら前に進んでいることを知りました。
うちだけが特殊なわけじゃない。みんな事情は違って、みんないろいろあるけど、それぞれ生活しているのですね。

自由に。柔軟に。
理想的なワークライフバランスの実現にむけて、明日からプログラミングスクールも再開です。
ハッピーコンピューティングは、子どもたちを対象にしたプログラミングスクールをメイン事業としています。
しかし、ターゲットが子どもたちなので、学校が終わる夕方まではプログラミングスクールとして機能しません。
そんな空いている時間を使っていろんなお仕事をしています。

サインカフェベリーユーにて、縁あってご紹介いただいたお客様にWindows8の基本操作を伝えてまいりました。
サインカフェベリーユーのウェブサイトはこちら

素敵なカフェで、たくさん本があるので長居したくなります。
いつかここで大今良時の『聲の形』を読破したいなと思いました。
今後も個人事業の強みを発揮して、それぞれのお客様に合う形で、柔軟にサービスを提供させていただきます。

先日、子どもたちを連れて家族みんなで

北星鉛筆株式会社の東京ペンシルラボへ

工場見学に行って参りました。

<http://kitaboshi.co.jp/pencil-lab/index.html>

 

見学の前に、代表の方からお話をいただきました。

子どもたちを前にこんなお話をされていました。

考え続けること。それが何よりも大切です。

そして考え方のコツは2つあります。

 

みんなはオセロや将棋をやったことある?

相手は次の手でどう打ってくるかな?って考えるでしょ?あれと同じです。

 

考え方のコツの1つ目は相手の気持ちになって考えること。


もう1つは思いついたらサッと実行にうつすこと。

実行しないと、それは考えていないのと同じことだからね。

 

おっしゃる通りだと、全くその通りだと思います。

 

筆記用具の多様化で、縮小しているであろうことは想像に難くない鉛筆の製造。

でも、考え続けること。考えて考えて、思いついたらすぐ実行して。

そうやってこの鉛筆工場を守ってきたんだろうなぁ。

 

確かな技術と斬新なアイディア。

子どもたちよりも私の方が興奮気味でした。

 

都内の、近場の日帰り工場見学でしたが

大変実りある夏休みの一日になりました。

北星鉛筆の皆様、どうもありがとうございました。