ハッピーコンピューティングのブログ -46ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

不定期開催ですが、ハッピーコンピューティングの教室で

妻が3色パステルアートのワークショップを開いています。

 

先日参加してくださった花小金井の花猫治療室、檜山先生がレポートを書いてくださっています。

レポートはこちら → http://s.webry.info/sp/hananeko.at.webry.info/201708/article_5.html

ありがとうございます!!

 

花小金井にある花猫治療室は女性専用の鍼灸サロン。

ウェブサイトはこちら → https://hananeko-kodaira.jimdo.com/


たくさんの地域の方々から慕われている先生です。

いつも本当にお世話になっています。

ハッピーコンピューティングには中古デスクトップパソコンが複数台あります。

 

とても古いのでWindowsは使い物になりません。

Linuxをインストールしてサーバ化したり

分解して中に手を突っ込む練習をしてみたり

そんな風にして生徒さんのための教材として使っています。

 

Linuxをインストールすれば実用的なパソコンに生まれ変わったりするのですが

電源投入後にブザー音と共に必ず警告が表示されていました。

Alert! System battery voltage is low

(警告!システムバッテリの電圧が低いよ。)

これはパソコンの内部に入っているコイン型電池(CMOSバッテリ)が消耗しているために発生するものです。

時計がくるってしまったりします。

気にせずに起動処理を続行すればパソコンが一応使えます。だからこれまで放置してきました。

が、本日、いよいよ重い腰を上げて改善しようと思い立ちました。

 

せっかくなので生徒さんにも経験してもらおうと思い、5台の中古デスクトップパソコンの蓋をあけ、片っ端から古くなったコイン電池を取り出してもらいました。

取り出したコイン電池の写真です。

全部 「CR2302」でした。100円ショップなどでも売っているとてもポピュラーな電池です。

 

パソコンのケースをあけて中に手を突っ込む行為は、子どもたちにとってはとても興味深いようです。

おっかなびっくり、丁寧に作業してくれます。

最悪の場合に壊れたとしても、中古パソコンだからあきらめもつきます。

 

レッスンの後、近くの100円ショップにて電池を購入。

教室に戻り、5台の中古パソコン全部に新しい電池を入れました。

BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻して起動してみると、見事にあの Beep音と警告が消えてくれました。

うーん。ここまで全部を経験してもらえれば一番よかったんだろうけど、ちょっと残念でした。

 

また機会を見つけていろいろな経験を積んでもらおうと思います。

 

 

先日お越しになっていただいた方からお手紙をいただきました。

 

 

明るすぎて見づらいですね。すみません。

お手紙と一緒にハーブティーをいただきました。

ありがとうございます。 m(_ _)m

 

この方に限らず、ウェブサイトの制作や改変などのご相談が多いです。

ハッピーコンピューティングはちょっと普通のパソコン教室とは違いますので個別にご相談にのっています。

 

地元のご縁を大切にしておりますので、近隣にお住まいでご相談事がある方は、どうぞお気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。