ハッピーコンピューティングのブログ -24ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

先日の土曜日、講師役を務めさせていただきました。

題して

「あるある ホームページのギモン パソコン技術者に聞いて解決 ○○○(さんじゅうまる)」

 

 

ご参加くださった皆様、ゲストスピーカーのお三方、主催のあすぴあの皆様、

大変ありがとうございました。

 

結果的には

参加してくださった方々にも、ゲストスピーカーの方々にも大変ご満足いただけた様子。

私自身も技術者として伝えたかったウェブの仕組みの原理原則を熱心に聞いてもらえて

とてもうれしい時間となりました。

まさにさんじゅうまる!いやいや、あすぴあの皆さんも含めてよんじゅうまるか?!

 

 

おそらくみなさんが求めていらっしゃるのはウェブを活用した集客や情報発信についてのノウハウ。

そういうのはマーケティングの話なのでコンサルタントとか、中小企業診断士のほうが適任かと思います。

私は技術者ですから、ウェブはどういう仕組みで動いているのかとか、そういう技術的な話になってしまいます。

 

 

・・・と

実は最初にこのお話をいただいたとき、講師役に対して私は及び腰でした。
今回イベントを開催するにあたって、あすぴあの担当者、谷原さんが

熱心に私を導いてくださらなければこんな大成功はありませんでした。

 

イベントに対して及び腰の私が、言い訳がましく

いや、私は技術者だから・・・とか

こんな風な話しかできませんよ・・・とか

後ろ向きな発言を連発した最初の打合せ。

 

そんな私に対して谷原さんが

だったらこうしましょうとか

こういう条件ならできるのではないかとか

とても丁寧にアドバイスしてくださいました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

谷原さんをはじめとしたあすぴあの皆さんのように

取りまとめ役と言うか、縁の下の力持ちというか

そういう人たちがいて初めて成り立っているものって実はたくさんありそうですね。

 

たとえば書籍の編集者とか。著者でなくてね。

謝辞とかでよく感謝されてますよね。

 

世の中そうやって成り立ってんだなぁと、とてもよくわかりました。

今回のイベントは私自身、とても勉強になりました。

 

今年に入ってから、花小金井にあるエステサロン、フェアリーの店長さんが週に1回通ってくださっています。

ウェブサイトはこちら → http://e-fairy.jp

別の方に作ってもらった既存のウェブサイト。

細かな変更でも作り替えてもらうために依頼しなくてはならず、その都度費用が発生してしまう。

できるだけ費用をかけずに運用したいのでウェブサイト制作を学んで、自分でメンテナンスしたい。

というご相談でした。

 

ウェブサイトを作るならやっぱり Wprdpressがおススメ。

レスポンシブデザインに対応しているテーマを選べばスマホ対応も簡単。

これを機にWordpressを使ってご自身でいちから構築してレスポンシブ対応してしまいましょうという話になりました。

 

Inkscapeでロゴ画像を作ったり

素材写真を縮小したりトリミングしたり

使いやすいWordpressテーマを購入してコツコツ使い方を学んでいます。

 

本格的なドローツールである Inkscape はちょっと難しいかなと思ったのですが、

とても意欲的に取り組んで、簡単なロゴ画像を作るくらいの技術はすぐに習得されました。素晴らしいと思います。


完成までにまだまだやるべきことがありますが、とてもステキなウェブサイトになりそうです。

ハッピーコンピューティングも、最後まで応援させていただきます。

 

Unity や UnrealEngine を触る中学生たちの中から

3Dモデリングソフトを使ってみたい、何かいいのありませんか?

という要望が出ました。

 

探したところxismoというのが見つかりました。

http://mqdl.jpn.org

 

私は3Dモデリングツールに詳しくありません。

だけどxismoは本当にいいんじゃないかと思います。

ホントに軽いし、ホントに分かりやすい。

完成度が高いと思います。

 

新しすぎて書籍がありませんがyoutubeに作者さん直々の使い方講座があります。

基本的な使い方はこれで十分。

 

fbx出力がまだできないから直接Unityに3Dモデルを持っていくことはできなそう。

Unityならobj形式でできますね。

UnrealEngineはobjに対応していないのでやっぱりfbxにしないといけないのかな。
いったんコンバーターとなる別のアプリ( Blender? FBX Converter  Paint3D )で変換すれば良さそう。

 

 

私自身が未経験の分野も丁寧に調べながら、生徒さんと一緒に問題を解決していきます。

技術の進歩は早いので、どんどん未経験の分野が生まれますが、ちゃんと時代についていきながら

生徒さんの好奇心を無駄にしないよう、日々努力してまいります。