和解するのには長い時間が | 日本は世界を平和にします

日本は世界を平和にします

オーストラリアに移住してから日本がとんでもなくいい国だと言うことに気が付きました。
世界を平和にするのは日本ですよ、間違いない。
でもそのためにはまず日本が元気にならなくっちゃね。
ダーウィンから応援しています。

豪州北部大臣の首席大臣のBombin of Darwin でのスピーチがとても良かったので、広報にコンタクトして原稿をいただきました。英文の後に和訳もしましたので是非お読みくださいませ。戦争を始めたら、双方が甚大な努力をしても和解をするのに長い長い時間がかかるのです。

 

   

I acknowledge the Larrakia, the traditional owners of Darwin.

 

During the Second World War, members of the Larrakia nation served the Australian nation in the Black Watch, scanning the northern seas and skies for approaching enemy, rescuing airmen who had been shot down.

 

This morning, I also acknowledge a very special guest who was here 80 years ago.

 

Flight Lieutenant Brian Winspear, who caught shrapnel in a trench at the RAAF Base on the morning of February 19 when, in his words, “the Zeroes and the dive bombers blew hell out of Darwin.”

 

The following day, Brian was ordered to fly a reccie to Timor. He has described circling from the north over Kupang and coming “slap-bang” across the entire Japanese fleet.

 

To Brian — who has received his message from the Queen — it is an enormous privilege to have you here.

 

Ladies and Gentlemen.

 

This event that we hold here every year is not simply recognition of what happened on February 19.

 

Darwin stands as a reminder to all of the painful cost of war, wherever it plays out.

 

It is something my own son is too young to understand but for children a bit older, it must be a very hard thing for parents to explain why the world is so constantly held in the thrall of the threat of war.

 

Whether hot or cold, war has been a constant part of every generation’s life for the last 80 years.

 

Moments of enduring peace have been precious few.

 

And the way things are around the world at the moment, that doesn’t look like changing. We watch with alarm the events in Ukraine and, as ever, tensions in our own region.

 

The truth is I don’t know what I will tell my children when the time comes that they ask why people go to war.

 

The best I can do is to bring them here, to this cenotaph, on this day, to hear how men and women — even though they were completely overwhelmed and outgunned — gathered together to defend our shores.

 

And to see who has gathered here to remember in the days since.

 

In 1942 we were the key strategic location in the region. That is why we were attacked.

 

Today, we remain the key strategic location in the region, standing as we do at the centre of the IndoPacific, so critical to the Quad, to AUKUS, and to our neighbours and friends.

 

Look around us — today, our leaders are with us, our Prime Minister and our Federal Opposition Leader, standing together — and leaders from all our major alliances.

 

Not just the United States who stood with us on this day 80 years ago.

 

But Japan.

 

How far have we come from this day 80 years ago.

 

This is a powerful lesson that I want my children to learn. All children. It is why this day is one of national commemoration and one day should be a national public holiday.

 

To all, we reaffirm our willingness to take on that critical strategic role.

 

It is also our responsibility to remind that the peace we enjoy here today — which is due to those who served us — requires our constant attention, our constant maintenance.

 

By the time my kids are old enough to inquire, there will be no one left who was alive to witness February 19, 1942.

 

Yet we will keep returning to this place, to guard against slipping into forgetfulness.

 

We want our children to know about war, but not to experience it.

 

That is why it is important always to fight for peace.

 

日本語訳

私は、ダーウィンの伝統的な所有者であるララキア族に謝意を表します。

 

第二次世界大戦中、ララキア(先住民のダーウィン周辺に住む部族)の人々は、ダーウィンで活躍した ”ブラックウォッチ”として、北部海上を監視していました。 空からの敵の接近を察知し、撃墜された飛行士を救出しました。。

 

 

今朝は、80年前にこの場にいた特別なゲストにも謝意を表します。 。

 

ブライアン・ウィンスピア飛行中尉は 塹壕の中で榴散弾による攻撃を受けました 2月19日の朝、RAAFの基地で、彼の言葉を借りれば、"でゼロ戦と急降下爆撃機がダーウィンを地獄絵図にしました”。 

 

翌日、ブライアンはティモールへの偵察飛行を命じられた。彼はこう言っています。 クパンの上空を北から旋回し、"ドタバタ "とやってきたという 日本軍の全艦隊に出くわした。

 

女王からメッセージを受け取ったブライアンへ。 この場にお集まりいただいたのは、大変光栄なことです。

 

ご列席の皆様。

 

私たちが毎年ここで開催しているこのイベントは、単に 2月19日に起こったことを思い出すためのものではありません。

 

ダーウィンは、 戦争がもたらす痛ましい代償を全ての人に思い起こさせます。

 

私の息子はまだ幼いので分かりませんが、子供たちにとっては、とても大切なことです。 もう少し大きくなると、親がなぜこのようなことをするのか、説明するのは大変なことです。 世界は常に戦争の脅威にさらされているのです。

 

暑くても寒くても、戦争はどの国でも絶え間なく続いているのです。 この80年間、私たちは何世代にもわたって生活してきました。

 

永続的な平和の瞬間は、ほとんどないのです。

 

そして、現在の世界の状況を見る限り、このことは は変わりそうもない。私たちはウクライナでの出来事を警戒しながら見ていますし、同様に これまで通り、私たちの地域の緊張は続いています。(注;この演説はロシアのウクライナ侵攻前に行われました)

 

実は、私は自分の子供たちに何を話そうか迷っています。 「なぜ人は戦争をするのか」と問われる日が来るかもしれない。

 

私にできることは、この日、この慰霊碑に、彼らを連れてくることです。 を聞くことができます。 圧倒され、劣勢に立たされた私たちは、力を合わせて私たちの国を守ろうとしました。 海岸

 

そして、それ以来、誰がここに集まり、記憶しているのかを見ることができます。

 

1942年、私たちはこの地域の重要な戦略拠点でした。そのため 攻撃されたのです。

 

今日でも、私たちはこの地域の重要な戦略的拠点であり続けています。 インド太平洋の中心に位置する私たちは、クアッド(四国連合)にとって、また、日本にとって、非常に重要な存在です。 AUKUS、そして隣人や友人たちにとっても。

 

私たちの周りには、豪州総理大臣、連邦野党党首が一緒に立っています。 そしてすべての主要な同盟国のリーダーたちも。

 

80年前のこの日、私たちと共に立っていた米国だけではありません。

 

しかし、日本よ。

 

80年前のこの日から、長い道のりがありました。

 

これは、私の子どもたちに学んでほしい大きな教訓です。すべての子どもたちに。 だからこそ、この日は国民的な慰霊の日であり、国民の祝日とすべきです。

 

すべての人に、私たちはその重要な戦略的役割を担う意志を再確認します。

 

 

また、私たちがここで享受している平和は、私たちのために尽くしてくれた人たちのおかげで、私たちは常に必要な存在です。 常に思い出し、そして維持するために努力する必要がある、ということを思い出す責任があります。

 

私の子供たちが質問できる年齢になる頃には、 1942年2月19日を生きて目撃した人はもう誰も残っていないでしょう。

 

しかし、私たちは、この場所に戻り続けなければならない。 忘却の彼方へ消え去ることを防がなくてはならない。

 

子どもたちには、戦争のことを知ってもらっても、体験はさせたくないのです。

 

だからこそ、平和のために常に闘うことが大切なのです。

 

 

 

以上が、Northern Territory Chief Minister, Michael Gunner 氏の非常に意義深いスピーチでした。この地で慰霊を行うのは、自国を守った人たちに感謝し、その人たちの犠牲の上に平和があること、それを維持する責任があり、そのためにこのような式典を行うのです。

 

 

私の役目はそれを日本に伝えることかなと思っています。私はこの式典に2011年から参加していますが、その当時は受け身の文章を使ったり(we were attacked 攻撃を受けたなどの言い回し)または、敵国という表現を使い、Japanと発することはなかったのです。とても気を使っていてくれているのだなと感じておりましたが、80年目の今年は初めて「日本!」とはっきり呼びかけましたよ。気遣いをしなくても良い信頼関係があると思ってのことだろうと思いますので、とても感慨深くこの演説を聞いておりました。本当に長い道のりでしたが、是非日本もこの信頼に応えて行きたいと思っています。

 

 

それではいつも読んでいただきありがとうございます。写真はダーウィン市のスタッフの方々がの打ち上げの様子です。暑い中大変そうでしたが、皆さん一生懸命手配に走り回っていました。写真を撮るときには「イェーイ〜!」ととても楽しそうで、見ていてとても嬉しくなりました。いつか日本もスタッフ側に入れたらいいなと思って写真を撮りました。

 


 

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 潜在意識へ
にほんブログ村