(1)
おそらく多くの人は施設の種別なんてものは分からない。ハッキリ言えばケアマネの私ですら「何だ、こりゃ?」と思うものも多くある。
一般の方が思う老人ホームとは、特別養護老人ホームは安くて、高級なのは有料老人ホーム、くらいなものだろうと思う。それで特別養護老人ホームに入れば費用は大体月20万円くらいで、有料老人ホームに入ろうものならいくらかかるかわかるもんじゃない、位なレベルだろうと思う。
しかし介護には施設サービスと在宅サービスがあり、こういう解釈なら施設、こういう解釈なら在宅といった具合に様々な形態が存在する。それでどういう特徴化と言われても、こちらでも分からないことはいくらでもある。
(2)利用者の囲い込み問題
住宅型有料老人ホームというと、箱モノがあって、そこに高齢者を住まわせ、生活支援を行う。実際の介護サービスは外部の在宅サービスが行うというものと思う。
ここで問題になっているのがホームに併設された在宅サービス事業所があった場合、そのホームに入っている人はそのサービス事業所を使わなくてはならないという「囲い込み」が行われているという事だ。
おそらく何を言っているか「?」の人も多いだろうから、簡単に解説する。
簡単に言うと、在宅サービスというのは複数の事業者から選択すべき、というものがある。ここの住宅型老人ホームは「住宅」であり「家」なのだから、その併設の介護サービス以外にも事業者の選択があるべき、という事。
しかし利用者の側から考えても、敷地内や近隣にある併設されたサービスと言っても、要はそのホームの職員という認識であろう。逆によそから全く知らない人が来るより、勝手の分かっている人に来てもらった方が良い。
ついでに言えば、こうした併設のサービス事業所が同一敷地内にある場合の介護サービスは他のサービス事業所に比べて安くなる。
つまり利用者にすれば何かあればすぐに来てくれるわ、費用は安いわでいう事無し、なのだが行政はそれを問題にしているという訳の分からない議論になるのだ。
(3)何でも締め付けりゃいいってもんじゃない
こうした住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などのは、高齢者に貸し出すマンションやアパートが無いという住宅事情から来ている。だから在宅サービスは別に作る。そしてメリットと言えば、夜勤が必ずしも必要でないという事であったりという事だろう。
それぞれの施設にはそれぞれの特徴があって、それぞれの良さもある。超高齢社会において、ビジネスチャンスをもとめて様々なビジネスモデルが出てくる。
確かに基準は必要だが、根本問題に手を付けないままテコ入れしてもダメだろう。介護保険は「走りながら考える」と言われていて、遠い将来素晴らしい制度になるかもしれ名が、そこに行くまでにどれだけの高齢者や介護職員が犠牲になるのだろうと思う。