どうにもならない時 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

(1)何もかもうまく行くわけでは無い

ケアマネをしていて利用者や家族の話を聞き、介護サービスを提案して、実際に実行してもうまく行くとは限らない。利用者の立場からすれば、言われたからやってみたものの、どうも自分が思っていたものと違うという事なのだろうと思う。

 

私の利用者でもデイサービスを紹介し、見学をしたうえで実行しても一日で辞めてしまうという人は何人もいる。デイサービスも慣れたもので、また来る気になったら行ってくださいね~くらいのものである。

 

その位、思っていたものと実際に行ってみた上でのものが違う人が多いという事なのだ。それはケアマネの考えと実際が違ったという事でもある。

 

(2)ケアマネが提案するのは必要だから

ケアマネが介護サービスを提案するのは、基本的にアセスメントを行ったうえで必要と思われるサービスであるからである。つまり話を聞いたうえで目標を設定し、その目標を目指すためには必要なサービス、というつもりで紹介している。

 

しかし決定権は利用者にある。ケアマネが必要と説明しても、首を縦に振らないという事は良くある話だ。そういう時はケアマネとすればヤキモキする場面でもあるが、最近ではさほど気にもしなくなった。というのは、利用者にすればまずその課題や目標というのが良く理解出来ていない事や、お金を使いたくないという価値観の問題やらで、一概にケアマネの話に乗り切れないという事もあるからだ。

 

また、記事のように、実際にデイサービスに行って、文句を言いながらも続けているというケースもある。

 

こういう場合の対応としてはコメントにもあるように、事業所の一覧表を渡すとか考えられる。このケースのみならず、どこの事業所が良いかと聞かれることは多い。しかしその事業所がうまく行かなかったときにケアマネのせいにされることもあるので、このような対応が一番良いと思われる。

 

(3)結局決めるのは利用者

ケアマネは野球で例えればキャッチャーのようなものだと思う。ピッチャーは利用者。キャッチャーのサインに首を振れば、それはピッチャーの責任という事であると考えている。そして打たれてしまった後に「言う事を聞いていれば良かった」と言われても「そうでしょう?」としか答えようがない。あくまでも自己責任という事だ。

 

そういう事をケアマネが無責任というように思わないようにした。こちらとしては出来ることはして、悪くならないような提案をしているのだから、それをしないことにより不利益を被っても、それは自己責任だと言えると思うのだ。

 

勿論、なぜそのサービスが必要か説明する努力は必要だ。しかし何でもかんでも他責にする人がいるのも事実であり、ケアマネはそういう人とも向かい合わないといけない。それを全てケアマネが受け止める必要はないはずだ。