介護は給料が安い | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

(1)一般の会社で考えると

文中より抜粋しするが、下の表を見て欲しい。

元々介護職は給料が安いと言われているが、他の産業だったらどうなるか。

いわゆる新入社員として入社。

この表で言えばホームヘルパーや介護職員となる。

この約22万円というのは新入社員として高いのか低いのか。

 

そして主任とか係長に出世する。

この表で言えばサービス提供責任者とか生活相談員に当たる。

この約24,25万円というのが高いのか低いのか。

 

まずこの時点で選ばれない。

そしてこの仕事に就くという事は、他の高い給料を得られる仕事に就けなかったから、しょうがなく選んだという事になるだろう。

 

(2)強がりはやめな

おそらく「自分は自分の意思で介護の仕事を選んだ。給料なんて関係ない!(キリッ)」という人もいるだろう。

 

では問う。

 

高い給料と安い給料どちらが良い?

 

給料は高いほうが良いに決まっている。

それで介護の仕事で高い給料を得られるかと言えば、表のとおりだ。

だから貯金をしようとするなら、他の人が遊んでいても我慢する事だ。

 

無駄な出費が無ければこの給料でも十分に生活は出来る。

 

まずその覚悟が必要だなと思う。

 

(3)職業に貴賎は無い

どんな仕事でも社会的意義はある。

どんな仕事でも誇りを持つ事も出来る。

 

しかし高い給料をもらえる仕事というのはそれだけ競争があり、もまれてきた実績がある。それは良きにつけ悪きにつけ、その業界を鍛え上げた実績である。

 

それに引き換え、競争の少ない介護の世界は鍛え上げられていない。要は弱い。

 

これだけ社会に必要と言われながら、これだけの評価というのは、それだけ業界が弱いという事。

 

それは業界団体の圧力がないという、政治側にはおいしい業界になっているからだろう。

 

介護の人と話していて、どうも弱弱しく思うのはそういう所が大きいと思っている。