※内容を書き忘れたので再アップします。
認定調査は、市区町村が行う他、我々ケアマネージャーも委託を受け行う事が出来る。
内容は
第1群(身体機能・起居動作)
第2群(生活機能)
第3群(認知機能)
第4群(精神・行動障害)
第5群(社会生活への適応)
以上の5群55問に加え、特別な医療とか現在のサービス利用状況などを聞き取る。
これをコンピューター判定するのが1次判定。
それに主治医意見書を合わせて2次判定があり、要介護度が決定するという流れ。大体、1か月から1か月半が目安。
それで、この認定調査の委託を受けるケアマネは、研修を受けてから委託を受けることとなる。
私は何となく委託を受ける気がせず、我が区での委託は受けてはいないが、施設に入所している方は、もともとお住いの市で認定調査を受けることになるので、わざわざ問い合わせが来て調査を受けることがある。
それでどの自治体も1件4000円程度かな。
で、その認定調査。
意外に書類作成が大変。
それはその通りで、きちんとやらないとその人の状況を把握できないばかりか、軽く判定され、後々区分変更をすることにもなる。
我が区でも委託を受ける事業所が少ないと聞く。
どこの自治体でもそうなのか、判定までに2か月を要するのは余程受けてくれないのだろうと予想する。
ケアマネ自体が少ないという現状なのだろう。
こんなところにも弊害が出ている。
介護保険の人材不足はこんなところにも及んでいる。
認定期間が長い、きちんと認定がされないというのは、介護を受ける人にとってし死活問題でもある。
こんなところが、介護保険の崩壊の予兆でなければいいけれど、そんな気もする。