夢の続きはどこかで | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

私は東京都の一区限定で仕事をしているため実感はない。

しかし、記事の通り倒産するとかやめてしまうとかは全国的に見ればあるのだろう。

 

私の周りはと言えば、経営者が高齢で後継ぎもおらずに廃業というパターンが数社。他社に譲渡というパターンが数社。

 

けれど、頑張っている会社もあるので、仕事自体は成り立っている。しかも、みんなよくやってくれている。実感としては影響はほとんどないかな。

 

つまり、やる気のあるなしという要素を含め、淘汰が進んでいるという事及び大規模な会社しか生き残れなくなってきたという事。

 

介護保険スタート当初は、様々な事業所の視点をという事もあり、また介護がブームでもあり、私を含め零細企業が沢山出来た。というより大手が動かなかった。

 

商社、銀行、外資といった大手は全く動かなかった。

その代わりと言っては何だが、いわゆる家政婦紹介所が礎を築いた。

 

そしてスタートダッシュしたのがコムスン。

 

しかし、コムスンショックで退場してしまう。

行政に指摘されそうな事業所を片っ端から廃止していくさまは「法的には良いが、倫理的にだめ」という法律の穴を露呈させた。

 

そのあと、お泊りデイサービスとか。

これも法律の隙間を突いた事業で、後に法律が整備されていく。

 

まあ、多少の痛みを伴っても介護保険という事業を運営していくためには致し方ないというか、そんな事で止まっていられないというか。

 

倒産件数が増えても供給量は足りてるからいいじゃない、というか。

 

介護事業を始めるにあたっては、みんなそれなりに夢や理想を持っていたはず。

しかし、それだけでは事業の運営は出来ない。

 

経営能力が必要なのだ。

 

逆に理想が無くても経営能力があるところは今も事業の拡大をしている。

 

夢や理想をもって始めた介護事業の限界。

達成感はあるだろうか。

 

それとも

自分にはできなかったという敗北感か。

 

達成感でも敗北感でも

私は分かるような気がする。