親しき中にも礼儀あり | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

25年位前の話。

まだ介護保険が始まっていなかった頃の話。

 

当時、老人ホームで生活指導員として働いていたが、その頃指導員研修会で話題になっていたのは「処遇困難ケース」だった。

つまり、昭和生まれの利用者が増えてきて、権利意識が強くなって、こちらの言う事を聞かないというもの。

 

それでも、中には違う業界から福祉業界に来た人がいて「お客様意識」という事をしきりに言っていた。

 

わが施設ではそういうことは一切なく、施設長も利用者に「~ちゃん」という人だった。

 

そして、利用者が何かあるとすぐにルールで縛り付けるような施設だった。

何よりも、就寝時に全館放送を流す。

 

当時から老人ホームは利用者にとって家であるという考えがあったが、就寝時に全館放送を流す家がどこにあるだろうか。

 

また現在は支援計画とかサービス計画と言われる書類は、当時は処遇計画と言われていた。

 

つまり、当時はまだ収容施設としての生活も強く、利用者が自らサービスを選ぶ場にはなっていなかったという事。

 

話は進み、介護保険施行当時。

なんでもかんでも「~させていただく」という言葉が飛び交った。

 

制度を含め、働く側も世情に右往左往している。

 

そこで介護職員に問う。

 

この仕事で自分らしさを発揮できているか?

 

発揮できないという方。

 

私は正解だと思う。

 

仕事とは働く側がのびのびするものではない。

 

利用する側がのびのびできるか、自分らしさを発揮できるかだ。

 

確かに人と人とのつながりなので、好きになる、嫌いになるはあるだろう。それも否定しない。

 

しかし、一定の距離を保つことは必要かなと思う。

 

淡々と事実だけを述べる。、自分の主観は入れない。

 

仕事の基本でもあるが、それが出来ない人も多いのではないかと思う。

悪い人ではないのは分かる。

だから、もう少しかなと思う。

 

以前、介護職員の質とよく言われた。

こうした失敗例を生かしながら、介護の仕事の認知度がさらに上がることを願う。