アドラー心理学に学ぶ | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

最近、アドラー心理学をよく目にするようになった。

心理学ではフロイトやユングなどが有名だが、アドラーも同時期の心理学者であると記憶している。

 

特徴的なのは「課題の分離」

例えば子供が勉強しないとする。

親としては怒りたくもなるが、勉強するかしないかは子供の問題。などなど

 

共感できるものでもあるが、同時にオロオロしたくもなる。

 

卓球の話だが、この間知り合いと練習した。

別に彼の事を好きでも嫌いでもないが、とにかくしつこい。

「僕は上手くなっているか、下手になっているか分からないです。」と言う。

 

それは相対的に思う事(チームの中での順位)なのか、絶対的なこと(スマッシュ100本入るとか)そこを分けて考えないと始まらない。

つまり、競技として考えるか、健康づくりと考えるかによっても違う。

 

その分離が出来ないと課題山積で手つかずになってしまうと思う。

 

ちなみにアドバイスしていないです。