介護というのは大変です。 | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

 

 

先日対応した利用者の話。

利用者は奥様。要介護4。

家族はご主人。奥様と同じ76歳だったかな。

 

2か月前、転倒して大腿骨頚部骨折。

オペはせず保存。ADLは介助で立ち上がるのがやっと。

排泄はバルーン留置。

殆ど自分からは動かない状態。

 

ご主人は今もフリーのカメラマンとして働いている。つまり介護力としては不安定。

そして何よりも匂いがダメ。

 

それを聞いた時に、介護力はないと判断。

病院の説明を聞いても、まずこの状態での在宅介護は不可能。

 

とりあえずショートステイで時間を稼ぐ。

 

そしてご主人から電話。

どうも家に帰りたいみたいだから、一回家に連れて帰ると言う。

 

でもそれは本音じゃない。

お金を使いたくないから在宅介護希望。

 

そこで試算。

 

朝の歯磨きから着替え

デイサービスの送り迎え

デイに行かないなら体位交換、食事介助、水分補給

バルーンが抜けたら訪問看護に連絡

その間に失禁したら大変

などなど

 

金額から換算するとたいして介護サービスを入れられない。

 

そこで介護サービスが入らないところはあなたが対応するんだよと話すと、えーっ!となる。

 

もともとご主人は奥様に対して何もしたくない人で

介護サービスを体の良いタダ働きと考える傾向にある。

 

それに匂いがダメという事で

摘便はデイサービスでやってほしいとの希望。

 

コンコンと話し、結局施設入所で決まる。

 

このご主人は決して自分勝手な人ではないと思う。

あくまで一般的な意見で、知らないが故の意見だと思っている。

 

しかし、在宅希望が奥様と一緒にいたいという真心からくるものであれば

 

どんな形であれプランを作ることはできる。

 

でも、金額ベースで考えれば

施設の方が安く済むという事になる。

 

在宅で死ぬまで暮らすという事は

人にお世話になるという事は

先ほど挙げたもののような介護を受けることになる。

しかも24時間

 

だから家族が介護をするという事は難しい。

介護サービスを利用すると言っても

他人が家に入ることを良しとしない考え方もある。

 

もっと介護というものは

元気なうちから理解を深める必要があると思う。