試合の心境変化~シングルその2~ | ケアマネ時々卓球、時々その他

ケアマネ時々卓球、時々その他

仕事は介護、プライベートでは卓球を中心に、その他もろもろ思いつくままに書いてみます。テキトーな独り言です。

3試合目。2-1で勝利。過去1敗の相手。

過去に負けているイメージが強く、インテンシティは低い。勝てる望みよりも負けるかもという不安の方が強い。

1セット目。調子よく打ち勝てる。

心境:行けるかもという思い。それとリズムが良く、インテンシティも高い。でも、挑戦の気持ちではない。

2セット目。うまくフォア側を突かれる。

心境:ミスの原因は特定できている。無理をしなければこのまま行けそう。

3セット目。相手は作戦を継続。こちらは我慢の試合。でも攻め込まれているわけではない事でプレッシャーは感じていない。

結果、こちらの優勢で勝つことが出来た。

 

4試合目。2-0で勝利。過去何度も対戦し、1回も勝ったことがない。

しかし、試合に臨む心境の違いが。

この試合の前までに全勝はなく、私が勝てば私の優勝。私が負ければ3試合目の人が優勝というこの方にとっては消化試合。

という事であまり覇気はない。

しかし、私も勝てる自信はない。

1セット目、ドライブでつながれて、スマッシュで決まられる悪い展開。相手の鉄板パターン。

でもなぜか点差が開かずに1セット目を取る。

2セット目。試合の進行で、審判が変わる。点数のめくり方にミスがあり、試合が中断。

そこで相手が「調子狂っちゃう(笑)」

やる気なさげで、それでも試合は捨てていないんだと意識。

終始リードして勝利する。

 

過去数話に渡って試合を振り返り、心境の変化も記してきた。1日の中でも変化があり、どのようにポジティブに挑戦できるか、それも鍛える一つの課題と思う。