今日は、ママイキ118期@川口の初日

初日は、主催者の人も参加者の人も
初めての場所、初めての人、初めてのことで緊張しています

今日は、開始直後に保育の事でチョットバタバタしていて

主催者の方の出入りがあったり(これは仕方のない事)
受講生も、チョット外が気になったり

私の尊敬する大谷サンの著書にも・・・

「最初の3分、ツカミで勝負」とあります。
まさにその通りで、とにかく講座の最初ってすごく大切

年間150本近く(またはそれ以上)講座をやっている私でも
最初は本当にすごくエネルギーを使います。
目には見えないけれど、やっぱりそこには「氣」というものがあって
ソワソワしていたり、意識がそれていると
不思議と私の意識も飛んでいく(笑)
お母さんが、子どものことを気にして保育室に意識を向けていると
子どもがいつまでも泣いているのと同じ。
今日は、そんなことが重なって・・・最初チョットだけ意識を集中させるのが大変でした。
途中、頭が真っ白になることが何度かありました

何百回やっても、同じ講座がないのと一緒で
毎回毎回、本当に講座は生きもの。
ノリや勢いだけじゃダメなのですよね ← 当たり前だけど(笑)
そんなこともあって、チョット不安な出だし

しかも、窓がない部屋(この窓がないだけで、全然雰囲気が変わるから面白い)
最初少々堅い感じがありましたが・・・
(笑いもね、少々少なかったから)
講座が進むにつれて空気も変わっていきました。
こんな風に書くと
「私の態度が悪かったのかな」とか
「主催の私たちがダメだったのかな」とか
そんな風に気にして下さる方もいますが
誰かを責めたり、文句を言ってるのではなく
講座は本当に参加者と講師が一緒に創り上げていく生き物で
大勢の中の一人、と思っているかもしれないけれど
その一人一人のチョットした気持ちのベクトルが違う方向に向かうと
講座そのものの空気も変わり
それだけ、私たちの目に見えない人の持つ「氣」ってすごいんだってことを
言いたいのです。
終了後のランチでは全員の方に話を伺います
感想は、自分が心配していたほどのことはなく
ちゃ~んと、皆さん感じとって下さっていたので安心しました

一生懸命感じて、受け取って下さったのがわかってホントに嬉しかったです

さて、これで2月始まりの神楽坂以外は全部スタートしました
(コラボのさいたまはまだ担当していませんが)
阿佐ヶ谷、成増、船橋、川口
どれをとっても全く違う雰囲気です

どこがいいとか、悪いということじゃなくってね。
私が伝えるママイキ、はひとつだけれど
やっぱりそこにいる人たちで学びの深さって、全然違う。
人のエネルギーの凄さ
ひしひしと感じております。
各地あと4回、どうぞ楽しみにしてて下さいネ

2010年 新春のママイキ
■117期@神楽坂 (土曜日コース)受付中
◆ママイキスペシャル@あざみ野 キャンセル待ち
ママイキのみならずひろっしゅ流満載のレア講座
◆ママイキ携帯サイト http://mamaiki.web.fc2.com/i/mtop.htm
◆アメブロもやってます コチラ
*そのほかのお知らせ*
講座他情報満載の無料メルマガはコチラ
ミクシイに「山崎洋実」コミュ があります