この4月で中3に進級した二男。

大阪府公立高校の文理学科を目指しています。

・中学校の評定は、1年2年ともにオール5

・英検2級取得済み

・馬渕教室SSSTクラス

 

 

時間割〜馬渕教室〜

 

二男は大阪の進学塾、馬渕教室に通っている。

そして中3になった現在、

SSSTクラスに在籍している。

 

SSS、SSSTクラスの通常授業は、

月曜〜土曜のうち週4日。

 

・英語・数学 週2日

    19:15~21:40

 

・理科・国語 週1日

    19:15~21:40

 

・社会 週1日(先にSSST)

    19:15~20:25 or 20:30~21:40

 


SS、S、Hクラスは、週3日。


・英語・数学 週1日


・英語or数学・国語 週1日

 (隔週で英と数順番)

・理科・社会 週1日


時間帯は、一緒。

 

学年クラスによって、

それぞれ通う曜日が変わる。

 

二男は、これに加えて、

中2の後半から、

日曜文理選抜コースも受講。

5教科のうち、2教科を週替りで。

月2回の日曜日、19:15~21:40。

 

なので、週によっては、

5日通塾の週もある。

 

それから、2ヶ月に1回、

公開テストが日曜日にある。

(中2・中3は午前、小学生・中1は午後)

 

さらに中3になって、

大阪府公立合格判定模試が年5回。

これも日曜日。

 

日曜日もほとんどが、塾の予定。

 

塾から大量に出る宿題は、

塾の休みの日や土・日にやる。

 

そして教科によっては、

授業の前に、

予習もしなければならない。

 

授業時に、

チェックテストや復習テストもあるので、

習った単元も、しっかり勉強しないと

いけない。

 

常にやることがいっぱいで、

リセット出来る暇がない。

 

塾から帰ってからも、

12時や1時の寝る直前までは、

勉強するのが当たり前。

 

このスケジュールを、

部活(運動系)をやりながら

最近までこなしていた。

事情があり、部活は終了。

(また機会があれば、ブログに書くかも)

 

二男の夕食は、

塾に行く前に済ませるので、

だいたい1人。

寂しいので、私も前に座って見守ってたり。

 

けれど、

一度も塾を辞めたいと言ったことはない。

むしろ、自分の成績が上がるのが、

楽しいようだ。

 

二男が言うには、

塾の授業は、楽しいらしい。

難しい勉強をしているだろうに、

それを分かりやすく説明してくれる先生達に

尊敬の念を抱いている。

 

なので、

それに応えようと必死に付いて行く。

 

同じクラスの塾生も、

勉強する子ばかりなので、

休み時間も、勉強していたりする。

 

SSSTクラスになると、

同じ中学校の子は、ほとんどいない。

だいたいみんな1人ずつ。

 

二男は、人見知りがないので、

どんどん気軽に話しかけるタイプ。

席替えがあるたびに、

近くの子に話しかけていくので、

友達もどんどん出来る。

 

学校の友達とはしない

難しい勉強の会話など、

塾の友達とするのが楽しいらしい。

 

週5も顔を合わせているのだから、

ほぼ学校と同じ。


同じ志望校に向かって

一緒に勉強する仲間がいる事は、

二男にとって、

大きいモチベーションになっている。

 

その仲間たちと、

笑顔で来年の春を迎えられるよう

全力で頑張って欲しい。