相手に合わせてしまう心の色とは? | 子育ての悩みを現役幼稚園教諭と子育てママ目線で綴りながら親子の絆を楽しむブログ/札幌/岸由香

子育ての悩みを現役幼稚園教諭と子育てママ目線で綴りながら親子の絆を楽しむブログ/札幌/岸由香

幼稚園教諭と保育士として13年間子どもと関わる仕事をしてきました。現在、二児の子育てをしながら色育アドバイザー、TCトレーナーとして活動しています。

Happiness-color」
カラーを通じて
子育てママさんの気持ちに寄り添い
一緒に楽しめる子育てをお手伝い音譜
 
北海道在住
現役幼稚園教諭
小6男児・年長女児
6歳差二児の子育て奮闘中
 
虹カラーセラピスト 岸由香です虹
 
宝石ブルー私ってこんな人右矢印コチラ⭐️
宝石赤カラーセラピストになった理由右矢印コチラ⭐️
 
 

ブログにご訪問いただき

ありがとうございます爆笑

 
 
自分の想いはあるけれど、
言葉に出して
伝えられない時ってありませんか?
 
 
例えば、
 
 
友だちと食事に行った時に、
自分はオムライスが食べたいと
思ったけれど、
相手が先に「和食が食べたい気分」
と言われたら、
自分の食べたいものは
言わないまま
相手に合わせてしまう。など・・・
 
 
そんな時は、
心の色がピンクになっている時
 
かもしれません。
 
 
 
image
 
 
人の心は見えませんが、
行動や価値観などから、
心を4つの色に置き換えて
見ることが可能になります。
 
 
大きく分けると、
レッド、イエロー、ブルー、ピンク
という気質です。
どの色の気質も
ほとんどの人が持っています。
 
 
ただ、環境や場面において
強めに出てくる色があります。
私たちは、無意識に
心の色を使い分けているのです。
 
 
心の色を診断するのは、
なるのですが、
見えない心を見える化することで、
相手との距離感や
自分の事を知るのに
とても役に立つのです。
 
 
image
 
 
では、
心の色がピンクさんとは、
どんな特徴があるのでしょうか?
心の色がピンクさんは、
協調性を大切にしていて、
いつも周りに気を配るタイプ。
 
 
ですから、
つい周りに合わせてしまう事も
多くなりがち。
 
 
そして、
ピンクさんは
誰からも好かれたいという
想いも強いので、
相手と違う意見を言うことで、
嫌われてしまうかもしれないと
思ってしまう傾向もあるのです。
 
 
image
 
 
ピンクの心の価値観が、
心地良く働いている時は良いのですが、
もしも、自分だけ我慢しているという
想いが強くなる時は、
 
 
思い切って自分の意見を
話してみるのもオススメですよ。
人と違う意見を言う事は
悪い事ではありません。
 
 
むしろ、
本当の気持ちが分かって
嬉しいと感じてくれることの方が
多かったりします。
 
 
そして、
ピンクの心の方は、
優しい雰囲気があるので、
意見の言い方もストレートに
届けるというよりは、
上手に相手の心に届くように
伝えられるので、
イヤな想いをさせません。
 
 
image
 
 
もしも、
想いを口に出せない事が続いていたら、
まずは、気の許せる方に
自分の気持ちを
お話ししてみることから、
始めてみて下さいね。
 
 
どの心の色にも、
良い悪いがあるわけではなく、
その心の色を感じて
まずは認めてあげる事が大切です。
 
 
心の色と上手に向き合う方法は、

コチラの講座の中で

 
お話ししていますので、
気になる方はお問合せ下さい。
 
最後までお読みいただき
ありがとうございましたおねがい
 
 
ご提供中のメニューカラーコミュニケーション講座・プチ体験会 右矢印詳細はコチラ・アドバイザー養成講座右矢印詳細はコチラ・トレーナー養成講座 右矢印詳細はコチラ
 
TCカラーセラピー
・パーソナリティストーリーワーク右矢印詳細はコチラ
・ハイヤーセルフとつながるワーク右矢印詳細はコチラ
・継続セッション右矢印詳細はコチラ

 

・1日5時間で取得

TCカラーセラピスト養成講座

 
 
ご興味を持っていただいた方は公式LINEをクリックしてご登録の上
↓↓↓↓↓↓
検索ID:『@gns0696h』
 
「養成講座」又は「カラーセラピー」と
メッセージをくださいハート折り返しご連絡いたします
 
 【お問合せ・SNS】
☆Instagram→こちら
☆Facebook→こちら

 

 
公式LINE
↓こちらをクリック↓
検索ID:『@gns0696h』
 
ご登録後
スタンプやメッセージを送って頂いた方には
折り返しご連絡をいたします