創造のサイクル | 梢の先に・・・ 

梢の先に・・・ 

  美しいものは、あなたの中に。
  マンダラアートからのメッセージをどうぞ♪

いつも楽しみに読ませていただいている

ルミナさんのブログ の、『今日の宙(そら)模様』。


その日その日の”空間(次元)”の様子を

ルミナさんの感性で読み取り、月のサイクルとともに

私たちに届く言葉で解説して下さっています。


すとん、と腑に落ちるときもあれば

思わず涙するときもあり、

一方で、よくわからないけど

「そうなんだ~」と思っていよう、というときあり。

(↑これは、取りあえず感覚で受け取る感じ)


そんな中で、よく出てくる言葉があります。


「創造のサイクル」


(この言葉がある最近の『宙模様』の記事はこちら


”創造”というとパッと思い浮かぶのが

そのまんま英訳した”クリエイト”。

芸術活動か何かを思い浮かべちゃうんですが、

これは、そういう意味ではないようです。


相対する言葉が”消耗”。


時代は、「消耗のサイクルダウンから

「創造のサイクルアップへと移っているらしい・・・



ルミナさんはくり返し、

「丁寧に生きること」をおっしゃっています。


毎日をしっかりと「味わう」こと。


そこで今朝、気づいたことがあります。




お恥ずかしい話、ご飯を食べるとき、

つい手元の新聞や本を読んでしまうことがあります。

もちろん、家族とワイワイしゃべるときも。

考え事しながらのときもあれば、

急いでいるときは、かきこみますしねあせる


食べることそのものに関してはテキトーでショック!

しっかりと「味わう」ことつい、忘れがちです。



なので今朝、意識して「味わい」ました。


口の中、舌の先、歯の感触、食道の通過、

胃に落ちていくまで、細胞単位で「感じる」



そしたら不思議なことに。



「力が湧いたんです!! 


勝手に自分の内側から。


そうか、”創造”ってこれか!! とわかりました。



どこかから、誰かから

与えられる力ではなく、自ら創り出す力



消耗 = 疲れるダウン


創造 = 力が湧くアップ 



自分から元気になることが出来たら、

余計な消費を減らすことが出来ますもんね。


さらに、余ったパワーを

周囲に分けることが出来る。


だから「創造のサイクル」というのは

これからの時代に必要な、理にかなった

それぞれの在り方なんですね。



別に、食べることに限らないです。



ふと見上げた空を、「感じる」。


世話をしている動物や植物を、「感じる」。


洗濯や掃除をしながら、「感じる」。


電車のホームで、「感じる」。


車を運転しながら、「感じる」。



うまく言えないんですけど、


自分の「心で観る」感じ?

自分の細胞の「声を聴く」感じ?

自分の正直な気持ちに「耳を澄ませる」感じ?


そしたら不思議なことに、何かが湧いてきますキラキラ



まだいつもいつもは出来ないけど、

(つい、他に気を取られちゃう~冷や汗

少しずつでも回数を増やしていければいいな、

と思っています。






梢の先に・・・

FBページ より 大好きな翠を感じましたラブラブ

















最後まで読んでいただき、ありがとうございました音譜