今年最初の記事。
例年でしたら、
明けましておめでとうございます。
と、スタートするところですが、
そう書く気持ちにはなれません。
元日の地震には驚きましたね。
いつ地震が来てもおかしくないのが
私たちの住む日本
それを思い知らされるような
タイミング。
被災地のみなさま
近しい方が影響を
受けている方たちに
お見舞い申し上げます。
元旦の午後、
普段より贅沢で美味しいものが
冷蔵庫に詰まっているお宅が
多いと思います。
そんなタイミングで、
「怖い」
「寒い」
「お腹が空いた」など
辛い思いが続いている方が
いらっしゃるかと思うと
本当に心が痛みます。
追い打ちをかけるように
被災地に向かおうとしていた
飛行機の事故
-----
共感力が強い方は
繰り返される同じ映像に釘付け
なんてことは
避けてくださいね。
ご自分で思っている以上に
心の負担になります。
私たちは3.11で
学んだことがあります。
被災者に寄り添うことと
自分が被災した気持ちになるのは
別のこと。
被災していない立場として
どんな支援ができるのか
現実的にできそうなことは寄付
他に何かないか・・・
思いつかないのが
悔しいですが、
できることを
継続的にするためにも
自分の心を
整えることが大切
そう思っています。
災害時の備えの大切さにも
思いが至ります。
防災グッズの準備は
できていますか?
我が家はいい加減なんです。
非常リュックは
作っていたのですが、
中身はチャップのものばかり
ワンコご飯やペットシーツ
ガラスの上を歩けるように靴下とか。
人間のモノはいい加減でした。
値段が高いのと、
スペックがいろいろあって
検討するのが面倒になってしまっていた
ポータブル電源を
買う決心もつきました。
困りごとの上位はトイレだそう。
我が家はポータブルトイレは
買ってありますが、
どこに置いたかな・・・?
確認しなくちゃ。
喉元過ぎれば熱さを忘れる
にならないように、
できる備えをこの機会に
整えます。
コントロールできない出来事に対して
不安をゼロにすることはできない。
けれども、
◆できることをする
◆それを繰り返す
という対処はできますし、
その上で、
◆できないことへの不安は
手放すように努める
それが不安との付き合い方かな
と思います。
不安にコントロールされずに
不安をコントロールする
そんな心の持ち方を
していきましょう。
最後になりましたが
今年もお付き合いを
よろしくお願いいたします。
では、また!
50代を最高に楽しみながら、over60sに向けて自分らしい生き方・働き方を見つけるノートです
マインドセットを変えると人生は楽しくなる