先日、カラーアナリスト養成講座の修了証を
いただきました。
*ご指導いただいた日本イリスカラー協会代表の竹内先生と
ご存知の方も多いと思いますが、
カラーアナリストというのは、
「パーソナルカラー」の診断ができる人。
イエベ(イエローベース)とかブルベ(ブルーベース)とか、
雑誌やウェブでよく出てくるアレです。
学ぶ前は、
「似合う色」がわかることがゴールかと思っていましたが、
人が素敵に見えるのに、
色が似合う似合わないは一つの要素であって、
色以外の要素(生地とか柄とかデザインとか)の方が、
その人が垢抜けて見えるか、
ちょっとダサくなっちゃうかの分かれ道
というような
「見た目を素敵に見せるセオリー」
がわかったのは、学んだおかげです。
で、ここからが今日のテーマ
コーチ(内面と行動の変革をサポートする仕事)である私が、
なぜカラーアナリスト(外見の魅力をサポートする仕事)を学んだのか・・・
・・・
・・・
・・・
何か戦略的な狙いがあったわけでは、
全然ないのです。
「興味とご縁の数珠繋がり」の結果です。
私は子供の頃からお洋服が大好き。
(特に裏地フェチでした(笑)
でも、ファッションを学ぶのは特別な人
という思考の枠が以前はあった。
だから若い頃、進路に迷った時も、
選択肢にもあがってこなかったです。
それが50代も後半にして、
カラーアナリスト資格を取ったのは、
「人生たった一度きり、
興味があることはできるだけやってみよう」
と決めているからです。
そこに良いご縁があったので、
流れに乗ってみた
その結果が今回の修了証です。
振り返ってみると
若い頃は「できるかできないか」のモノサシで
選択の判断をしていたんですよね。
それも無意識のうちに。
でも、今は
「やりたいかやりたくないか」で判断している私がいる
この変化は学びと年齢を重ねた結果です。
人生100年時代と言われていますが、
それは統計の話であって、
自分は何歳まで生きるかわからないし、
自分の健康寿命は自分で決められないし、
だとしたら、
残りの人生でフォーカスしたいのは、
①いかに人生を楽しむか
②自分を“誰かの何か”のお役に立てたい
この2点です。
今回のカラーアナリストの学びは、
①からスタートしました。
好きな事、興味のある事に関して、
新しい事を知れて、
できる事が増えていくのは、
素直に楽しかったです(*^-^*)
そして、学びながら、
別の視点(目標)も生まれてきました。
自分と自分の人生を、
もっともっと好きになる人を増やすための
サポート手段が一つ、増えた、と。
見た目(外見)を変える事は、
内面へのインパクトが大きいですから。
内面も外見もトータルに、
より素敵に変身したい人のための連続セッションを
作ってもいいなぁ
と思っています。
と話がいろいろ広がりましたが、
今日、一番お伝えしたかったのは、
「選択のモノサシ」のお話。
「できるできない」にこだわっていると、
人生を楽しむチャンスを逃すことが多い。
「やってみたいかも」は幸せのタネ
いずれは芽が出て、
ゆっくりだけど育って、
可愛い花が咲くかもしれない。
花がなかなか咲かないとしても、
お水を上げたり、
毎日眺めること自体が楽しいかもしれない。
花が咲く(できる、成果が出る)=正解(良い、楽しい)
という「思考の枠」を変えると、
もっと毎日が楽しくなるかもしれません。


1.人生は捉え方で変わる★しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp