あなたにもきっと
「得意に思う事」と「苦手に感じる事」の両方があると思います。
今日の記事はそれを具体的に思い浮かべながら、
読んでいただくといいかもしれません。
自分で「得意と思っている事を伸ばすために学ぶ」とたくさんのメリットがあります。
例えば、
・再現性が生まれる
・(やり方を)人に説明できる
・ますます自信がつく
例えば、コミュニケーションを得意と考えている人がコミュニケーションを学ぶと、
これまで意識せずにしていた行為が、
コミュニケーション理論で言えば〇〇に当たる
と知ることができます。
そうなると、今度は意識的に〇〇を使いたい場面で使えるようになります。
その結果、
・ますます人との関係がうまくいく
・ますますコミュニケーションに自信がつく
という良さがあります。
逆の考え方に「苦手を克服するために学ぶ」があります。
「得意を伸ばす」方が効率がいいと頭では理解しつつも、
「苦手の克服」はシックリ来る方が多いのではないでしょうか。
なんせ、この考え方との付き合いは長い。
学校時代に、
・5段階評価で1や2があったらどうにかしなくちゃならなかった。
・赤点があったら進級できなかった。
・走るのが得意でも球技が不得意だと体育で5はもらえない
社会人になってからも同じ。
・減点主義で評価される場合がほとんどだし、
・人前で恥をかきたくない。
配属先によっては、
・どうしても苦手なスキルに取り組む必要がある、
という場合もあると思います。
自分でビジネスをする場合には、
「苦手」はなるべくやらない、という選択を薦める考え方を
割と目にします。
ビジネスをする上で発生する不得意な事は「人に依頼する」という解決方法です。
その場合はもちろん対価が発生しますが、
この方が効率的ですし、
好きな事・得意な事に集中できるので結果が出やすいです。
私の場合で言えば、会計や税の申告は本当に苦手なので
マルッと専門家にお願いしています。
過去を振り返ってみると、あなたの場合はどちらが多かったでしょうか?
苦手に取り組んできた?
得意を伸ばしてきた?
これからはどうしたいでしょうか?
私はどちらもありだと思っています。
大切なのは
「何のためにそれに取り組むか?」がハッキリしている事
自分軸で取り組みたい、と思うのであれば、
苦手な事でも得意な事でも取り組む価値はアリ
ただ、成果が出る方がモチベーションは維持しやすいので、
成果の出やすい事(=得意な事)とのバランス感は大切だと思います。
特に、仕事として取り組むのであれば、
苦手な事でも得意な事でも「自分がやりたい」と思う事をやるのがマスト!
と私は思っています。
その理由はと言えば・・・
新しい分野で仕事をしていると、
大抵の場合、うまくいかない事がしょっちゅう起こります。
その時に、続けられるかどうかがキモですが、
続けるモチベーションになるのは「やりたい」という気持ち。
苦手でも、やり続ければ成果は出ます。
逆に、得意でも、やり続けられなければ成果は出ません。
「得意⇔不得意」
「やりたい(好き)⇔やりたくない(嫌い)」
このマトリックスで考えて起業・複業は方向性を考えるのがオススメです。
つまり、
①「得意」かつ「やりたい」
②「得意」だけど「やりたくない」
③「不得意」だけど「やりたい」
④「不得意」かつ「やりたくない」
この見極めが重要。
(例えば、私の税務申告は④です。)
自分を例に取って興味深く思うのは、
①が伸びて成果が出てくると、
③と思っていた事への苦手意識が減ってきて取り組んだ結果、
②に近づいていることもあります。


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』


こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp