1か月前に始めたこのシリーズ、
スタート時は【残り3カ月の目標設定シリーズ】でしたが・・
あっと言う間に1ヶ月間が経ってしまいました。
光陰矢の如し
ぼやぼやしていると、
時がどんどん流れる事に、
あらためて思いが至ります。
残り2カ月の目標は・・・?
と思った時に、すぐに思いつくのは、
【ザ片付け】
でございます!
コーチングセッションの中で、
片付けは本当に多く出てくるテーマです。
最初からテーマに挙がっているというよりも、
1.やりたい事が明確になっていく
↓
2.そのための時間を捻出したい
↓
3.無駄な時間を省きたい、スッキリとした気持ちで新しい事にチャレンジしたい
という順番で、片付けに辿り着くという感じがします。
私も、会社員を卒業して、
コーチとして活動しよう
と決めた時、
本気で最初の断捨離をしました。
空間も気持ちもスッキリさせて、
新たなチャレンジに集中したかったから。
【断捨離のポイント】
1.不便あるいは無理な同線
*毎回、再現するのに、非現実的な収納方法をとっていませんか?
2.不要なモノ
*使わないのに念のために取っておいていませんか?
3.好きじゃないモノ
*それを見て嬉しい気持ちが湧いてきますか?
この3つが私の断捨離する際のポイント(視点)。
これに照らしてNOの場合、どうするか・・・
私は・・・
基本的には手放します。
・モッタイナイ
・高かった
・もしかしたらいつか使うかも
この気持ちは確かに湧いてきますけど・・・
・やりたい事をやるための時間を捻出したい
・心地よい環境に身を置きたい
このプラスエネルギーの方が、
吸引力があると思っています。
・収納に工夫を凝らすとか、
・シーズンオフの洋服は預けるとか、
*どちらもやっています
もちろん、捨てる以外の選択肢もあるのですが、
・スペースに対してはみ出すものは手放す
(100に対して120のモノは収まらない)
・100のスペースに対して、
3~4割の空きスペースがあると心地よい(←感覚的に例えると)
ここが私が片付けに対するスタンス
片付けたいのになかなか動き出せない方は、
何のために片付けたいのか
ここをまずは明確にするのがおすすめ
方策を考えるのは、その次です。
知恵(情報)はいくらでも、
外から得られると思いますよ。
2019年に向けて、
・やりたい事をこれから見つけたい方
・既に見つかっているので、具体的な計画を立てたい方
はこちらのワークショップがおすすめです。
☆毎年大好評【9マス発想で立てる~目標実現ワークショップ+手帳講座】
☆個人セッションと無料メール講座のご案内
☆毎年大好評【9マス発想で立てる~目標実現ワークショップ+手帳講座】
☆コーチ・カウンセラーの3人で開催します☆働く女子のための 『OH!シャベリーナ』
☆個人セッションと無料メール講座のご案内
☆マンダラエンディングノート®に関するお知らせ
今を生きるスイッチを入れる☆マンダラエンディングノート®を書いてみたい方
11/8(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート®ワークショップ「no.4葬儀」
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね