最初の学びは迷うけど、その後は大抵の人が学び続ける理由 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

最初に余談めいた話から入って恐縮ですが・・・。

 

わたくし事なのですが、昨日は、

「試験」でございました。

*出来栄えを考えると字が小さくなっちゃう(笑)

 

半年ほど学んだ締めくくり。

 

朝から夜までの講座に10日間通学し、

度々、有志の勉強会に参加し、

直前にアタフタと暗記。

 

何が辛かったって・・・

 

暗記をカラダが受け付けなかった事(笑)

 

ここ数年、学び続けていますが、

「暗記」が必要な学びは久しぶりでした。

 

正確には、

「暗記」が必要だったのは「試験」のため。

 

試験の合否とは関係なく、

半年で学んだ事を今後、

「どう深めていくか」「どう活用していくかが大切」

 

そういう意味では、

これまでの学びと一緒。

 

 

新しい事を学ぶ度に感じますが、

「学び」で得られるモノ

 

一番大きい事は、

「自分を知る」

だと思っています。

 

具体的には、

新しいインプットが刺激になって、

 

・今の自分が「何に価値観を置いているか」に気付けます。

・自分が「向かいたい方向性」が見えてきます。

 

また、一緒に学ぶ仲間との出会いで、

・自分という人間の「特性」が客観的に見えてきます。

 

何でもそうですが、

比較対象がある方がわかりやすい

 

自分自身のことも同じです。

 

私自身、数年前まで、

「自分の事は自分が一番よくわかっている」

 

そう思っていましたが、

大いなる勘違い

 

「自分の事って全然わかっていない」

 

そう気づけた時が、

人生のターニングポイントだった

 

そう思っています。

 

人の感じ方や思いを聴くほど、

自分との違いに気づき、

それが「自分を知る」に繋がっていきます。

 

変わるきっかけは「自己理解」がはじまり。

 

 

 

学びに関するご相談を受けます。

 

①本当にやりたい事かどうか確信できない

②この資格を取っても仕事に活かせるかわからない

 

ある意味、①②は、損得勘定のモノサシ

 

このモノサシがあると、

決断が鈍ります、だって、未来はわからないから。

 

となると、こんな考え方はいかがでしょうか?

 

仮に、

①②については外れたとしても、

 

③「自己理解」のきっかけにはなるかも。

 

という視点か。

 

あなたの周りにもいませんか?

 

学び続けている人

 

それはなぜかと言えば・・・

 

「学び」は「自己理解」を深める絶好の機会。

 

それを

実体験として知っているから。

 

そして・・・

 

自分がわかればわかる程、生きるのが楽しくなります♪

 

 

 

☆個人セッションと無料メール講座のご案内 

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります   
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね

happiness-coaching@ab.auone-net.jp