「この感情、苦しいなあ!」
と思う事、ありませんか?
頭(思考)では「要らない感情」と整理できているのに、
なかなか、胸を去らない
この感情があるが故に、
進みたい方向に進めない
誰もが、大なり小なり、
苦しいと感じる感情とお付き合いしながら
日々を過ごしているものではないでしょうか。
それは、
いつも笑顔のあの人も、
いつも、優しいあの人も、
いつも、精力的に動いているあの人も一緒。
もちろん、わたしもその一人です。
では、
誰もがそうなのだから、仕方ない?
いえいえ、
それは違うと思っています。
1.不要なマイナス感情に長く引っ張られるか
2.上手に手放す方向に進めるか
ここはコントロール可能だと
私は思っています。
昔は、1の人だったです、私。
思い出すと、面倒くさくて、生き辛くて、
でも、懸命に頑張っていた自分が、
目に浮かびます。
今は、かなり素早く、要らない感情を
手放せているなあ、って思っています。
あっ、これは、しんどい時が無い
という意味では、もちろんありません。
人の変化は、
大きく変化するタイミングがあり、
その後、薄皮を剥ぐように変わり・・・。
時には、少し戻り、
また大きく変わって・・・。
その繰り返しです。
昨年は、試されるような出来事が
何回か起きた1年でした。
でも、気が付くと浮上して、
前に進もうとしている自分に気付きます。
ここに至るまでには、
心の中でもちろん葛藤が起きているのですが、
(無意識にやっている事も含めて)
私が取っている方法を、
今日は4つにまとめてみました。
1.原因探しより解決志向
何か起きた時、
「なぜこうなったのか?」という原因探しに費やしている時間よりも、
「じゃあ、どうやって対処しよう」
「この出来事を通して何を学べるだろう」
解決方向にエネルギーを使うように心がけています。
これは、私がコーチングに出会って得た最大の収穫、
自分のモノになったこの心の習慣は、「一生ものの財産」
と思っています。
2.人生をどう生きていきたいかという目標が明確
と言っても、
いわゆる「何かをする」とか「何かになる」とかいう
種類の目標では無いのです。
私の人生の目標は、いたってシンプル
「いつも良い気分で生きていきたい」
結構、自己チューな目標でしょ(笑)
でも、この目標は、ここ数年ブレなくて、
まずは自分が良い気分で過ごせる事が大切
と思っています。
この先に、
プライベートでもコーチとしても、
接する人(家族・友人・お客様)に良い影響を及ぼせたり、
お役に立つことができると思っています。
誰かのお役に立つことは、社会への貢献に繋がる、
と思っています。
3.人生有限、マイナスに留まっている時間がもったいない。
クヨクヨしてたって、ニコニコしてたって、
命の残りの時間は刻一刻と減っていく
と思うと、どちらを選びたいか
明確ではありませんか?
と言ってもね、
一足飛びに浮上することはなかなか難しい。
なんせ、勝手に湧き上がる感情が
相手ですからね。
「マイナス感情のコントロール」という意味は、
決して、
「マイナス感情を感じないようにする」では
ありません。
脳の偏桃体が正常であり、
そして、感情を生み出す基になる「これまでの様々な体験(忘れているものも含めて)」があれば、
(=つまり当然の事として)
これからもマイナス感情が起こります。
ここを理解していないと、
「マイナス感情を感じないように生きていきたい」
という無理な思考に傾きます。
(「感じないようにしたい」と考えれば考える程、
「感じよう」「感じよう」と自分に命じているようなものです。)
過ぎた1月31日は、
特別な夜だったそうですね。
35年ぶりのブラッドムーン。
手放したい感情を捨て去る絶好のタイミング
前日に、
あるメルマガで教えていただきました。
「へえ、赤い月ねえ」
なんてボンヤリ思っていたら、
またまた、絶好のタイミングで
ご飯のお誘いをいただいて。
食事しながら、
今年したい事や
これからどんな風に生きていきたいか・・・
お話を聴かせてもらったり、
私も聴いてもらったり・・・。
ご飯を食べている途中で、
お店のマダムが、
「月がどんどん欠けていっていますよ」
と声をかけてくださって。
お店の外で、空を見上げていました。
(スマホで撮影したけど、どれも、残念な出来栄えで、
今日、ブログに掲載しているのは、写真サイトからお借りしているお写真です。)
1月最後の日、
私の感情デトックスは一旦は完了したかな。
そんな風に感じています。
手放したい感情があるのであれば、
その感情について、
アレやコレや考えるより、
4.欲しい未来や楽しい事を語り合う方が、
ずっとずっと、効果あり
この4つ目が実は、
私の一番おすすめの方法
語りたい未来、ありますか?
語れる相手、いますか?
☆2月度募集開始☆彡学ぶ・繋がる・ワクワク
オトナのサークル+お茶会『ドリパレ(ドリームパレットクラブ』


・1日講座を受講いただくことで、一般社団法人マンダラエンディングノート(R)普及協会認定のファシリテーター資格を取得いただけます。
・講師経験は必要ありません。
内容の詳細とお申し込みはコチラをクリックしてください
☆2/8(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート(R)ワークショップ
・自分の思いが見えてきて、自分軸になる価値観がハッキリしてきます。
・今回のテーマ「大切な人へのメッセージ」
内容の詳細とお申し込みはコチラをクリックしてください
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね