ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


脳卒中・脳梗塞ランキング
脳卒中・脳梗塞ランキング


3Мメソッドまとめ−重要−1


私の発見したビューティローラーを使用して展開する3Mメソッドは、医師も理学療法士さんも知らない、今までにない革新的なリハビリ方法です。


多くの理学療法士さんが奮闘努力されていると思いますが、現行のリハビリ方法は、脳卒中を経験したことのない健常者が主に考えたリハビリ方法でしょうから、脳卒中経験者から見れば疑問に思うこともあるようです。


故に、軽〜中度の麻痺からの完全回復は出来ても、完全麻痺からの完全回復は困難なのだろうと思います。


‐ある方の指導に従って、脳卒中経験者の方に対して、


胸鎖関節の可動域が充分でないと出来ないバンザイ運動を推奨する動画腕は肩からではなく胸鎖関節からです


装具を着けたままでスキップ・走る動画


③ クロゥツゥ・内反尖足・ぶん回し歩行を歩き方で直そうという動画

歩き方のコツ動画

歩き方是正だけでは回復は出来ません短縮した筋肉を解し柔らかくすることが先決です。

歩く事をイメージ出来る脳卒中経験者は、足腰お尻の筋肉を徹底的に柔らかくすると、筋肉の短縮による足・骨盤・背骨下部の骨の歪みも是正されて、更に足の筋力アップを計ると正常歩行に自然に移行します。私は、速歩き・ランニングマシンは足を痛めたり悪い癖がつくので全く実施していません。

一方、歩く事をイメージ出来ない脳卒中経験者は、車椅子から杖歩行を充分にして、下半身への荷重感覚を養い、足を動かすイメージ作りから始める必要があると思います。)


などの動画をYou Tubeで観た事があります。患側はもちろん、健側の手足にも負担がかかりますし、とてもリスクがある行為だと思います。


1週間続けてリハビリを受けても、身体の中に改善の変化がない場合は、リハビリ方法を考え直す必要があるのかも知れません。時間のロスです。


私は、脳梗塞で右半身完全麻痺で全く手足が動かすことが出来ずに車椅子でした。


退院後、暫く病院に通いリハビリを受けていましたが、保険診療のリハビリ期間が制限されて保険のリハビリが出来なくなりました。

それで、今まで通っていたスポーツジムに再入会しました。

そこでセルフトレーニングをしていましたが、2年程はビューティローラーの使用はありませんでした。


ある日、こそばい感じが苦手で敬遠していたビューティローラーを使用したところ、何かしらの手応えを感じました。



その後、 


マッサージ後・入浴後は自分予想以上に身体が動き易い=筋肉が解れ柔らかくなると動き易いという事実+私の師匠の中村先生から教えてもらった事で、「1流の競輪選手は筋力があり、とても柔らかい筋肉で成績(奇跡)を残すが、2流の筋肉は硬い」という事


ビューティローラーの繰り返しの深部まで届く強制的・受動的な強烈な刺激感覚→知覚→感覚野→へと到達するという事


健側の脳の片代わりは通常10%あるものの、

患側の脳の辛うじて生き残っているペナンブラ領域に新しい回路(シナプス結合による新しいネットワーク)が生まれて運動野と繋がり、指令が発せられるのではないかという考え


身体の深部に位置する臓器線維化は組織中の結合組織が異常増殖する現象のことです。心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓など、脳以外のほぼ全身の主要な臓器で発生し、線維化を起こした臓器は、最終的に機能不全に陥ります。(例−肝硬変・心筋線維化など)

深部の臓器線維化には様々な要因があり、ビューティローラーの効力は深部の臓器まで波及しないので、治すことは出来ません。

しかし、骨格筋などの身体の浅部に位置するものは、ビューティローラーの刺激が骨格筋の深部までは伝わり、受動的強制的に動かすことで、受動的強制的な筋肉ポンプの稼働・血流改善、低酸素状態改善が期待出来て、線維化の原因(血流障害・低酸素状態・慢性的炎症状態)を阻止出来る


など、いろいろ考え


そして、


腰回りにサポーター・ベルト・ゴム板等を装着して身体の傷防止とそれらの保温による温泉効果など(行き過ぎた炎症反応を抑えるためにクーリング=冷やす)


工夫して


自分では、エビデンス=根拠(血流改善により末端の線維化を阻止して、脳の可塑性を引き出すということ)があると思われるビューティローラー使用をメインに展開する3Mメソッド(マシン・マッスル・マイオカイン)を発見しました。


⭕️3Mメソッドエビデンス(根拠)


ビューティローラー使用で筋肉を柔らかくして筋肉ポンプを再稼働→血流改善(最初はビューティローラーによる強制的・受動的に筋肉が動かされる)させる


麻痺側の手足が動くようになる=健側or患側の脳からの指令が出て来て錐体路大脳皮質の運動野から出発し、骨格筋に運動指令を伝える下行性神経路=皮質脊髄路+皮質核路・錐体外路機能していると判断(左右脳のクロス支配の他に10%のストレート支配と脳卒中発症後の片代わりと患側脳の新しい回路に関わらず)


参考→麻痺側の手足が動く事の考察

https://ameblo.jp/hapikuni/entry-12857346362.html


痙縮の減少(脊髄~筋肉等間の反射亢進減少)拘縮(末端の線維化)が運動障害の一番の原因になっていると判断→現行のリハビリ治療は、末端(筋肉など)の線維化を一番の原因として治療をしていないから完全回復が困難なのだと思います。


ビューティローラー刺激で筋肉を柔らかくして→血流改善により血流障害が原因で無理な修復で発生した末端の線維化を阻止して、線維化でがんじがらめになって動けない末端を繰り返し・強制的・受動的・強烈に動かす事で血流改善・低酸素状態改善・慢性的炎症を改善を計る

3Мメソッドでは、思うように動かない原因=「脳神経は再生されない」とか「反復運動訓練が足らない」とは異なり「脳は回復をしてマウントを取りたがっているのに、末端の線維化に邪魔されている」という考えです。) 





参考図→拘縮−2・ディアケア


参考→スポーツジムの大型ビューティローラーを振動周波数は痙縮を改善する



その結果、動き易くなった環境が脳の可塑性を引き出し、同時に筋力アップと反復動作で神経回路太くをするという事


同時に、麻痺側の筋肉が動き始める事と、血流改善されて線維化の阻止と正常に修復・再生された筋肉も動かす事により、


マイオカイン(筋肉からのホルモン様物質)の放出が脳を活性化させて行く事です。



参考図→マイオカイン−イリシン−筑波大学


「麻痺側の手足が動き始めるという」意味・評価がないのは残念です。ご存知の方教えて下さい。


備考マイオカイン→骨格筋は体重の約40%を占める人体最大の臓器です。よって、筋肉が動く事で放出されるマイオカインは、脳卒中経験者は健常者に比べて麻痺側の筋肉を動かす事が出来ないのでマイオカインの放出も少なくなっていると考えられます=脳の活性化効果も少ない