ご訪問ありがとうございます。
しまねの腸もみさんです♪
施術中、気持ちよさそうなお客さま。
息をされている?と思うほど静かだったり
スヤスヤという吹き出しが見えるようだったり
リラックスされているのがうれしい。
ほとんどの方が
意識あったりなかったりを
行き来されるみたいですが、
中にはいつも夢を見る方がおられます。
この方は普段から夢を見る方。
ほぼ毎日見るんですよーって。
しかもあまり嬉しくない夢。
施術が終わって起こすと、
やっぱり変な夢をみました~ですって。
毎日夢をみるってすごいねって言ったら
逆に何で夢をみないんですか?と言われたけど
彼女にとっては
夢をみないことのほうが不思議らしい。
眠りにはレム睡眠とノンレム睡眠があり
浅い眠りをレム睡眠、
深い眠りをノンレム睡眠と思っていて、
夢は浅いレム睡眠に見るものだと思ってました。
まったくの思い込みだったよう。
簡単にいうと
レム睡眠は脳が動いていて身体は休んでいる。
ノンレム睡眠は脳も身体も休んでいる状態。
そしてノンレム睡眠の深さは4段階あり
ささいな音で目が覚めるくらいから始まる。
だからうとうとするのはレム睡眠とは限らず
ノンレム睡眠なのかもしれない。
浅い深いじゃなかったですね。。。
だから夢をみることも
どちらの睡眠でもみてるらしい。
ただノンレム睡眠中にみた夢は
あまり覚えていないそうなので、
毎日夢をみるという彼女は
レム睡眠が多めなのかもしれない。
かなりストレスフルな状態だったので
睡眠のバランスも悪かったのかなぁ。
このレム睡眠とノンレム睡眠が
交互にやってくる一つのサイクルは
90分~100分くらい。
一晩にそれが何回か繰り返される。
一時期、2時間おきに目が覚めてたけど
サイクルごとにいちいち目覚めてたのかな。
睡眠もバランス。
脳と身体を休めるノンレム睡眠が良いように思うけど
レム睡眠もすごく大事。
思考や記憶を整理したり感情を処理したりと
脳がリフレッシュするので、
認知症とも関係が深いんですって。
リラクゼーションの時の眠りは
レム睡眠と言われるけど、
みなさんの眠りはそれぞれ。
途中からノンレム睡眠に入ることも
あるんじゃないかな。
どちらの眠りでも身体は休まっています。
タイミングによっては
脳も休んでいるかもしれないし、
思考や感情を整理してるかもしれない。
夢をみるということも
自分の感情の処理かもしれませんね。
どちらにしてもひと眠りされると
すっきりリフレッシュになりますよ~
お昼寝代わりにもご利用くださいね(^_-)-☆
PC・スマホから