冬休みが近づいていますね。
学校によっては、
試験期間からほぼ冬休み状態、
というご家庭も多いかもしれません。
今日は冬休み直前!
子どもが家にいるときどうする?
という私の持論を1つ・・・。
私のブログの中で、
良く読んでいただく記事に、
があります。
みなさん読んでくださってありがとうございます💗
子どもが家にいると、
だいたいゲームか動画サイトに時間を使う。
これを見た親たち大人が、
思うわけですよ。
ゲームしかしてないなんて!!
一日中何もしてない!
例えばです。
私が
「今日はかったるいぜ~」
と思って、
録画したドラマをずーっと見ていて、
お菓子ぼりぼり食べて、
ソファーでゴロゴロしていた時に、
夫から
「ドラマばっか見てないで!」
「一日中何やってんの!」
って言われたら・・・。
私なら、
キレます。
ブチギレします。
でもこれ私がブチ切れたら、
夫とケンカになりますよね。
なぜケンカになるのでしょう?
両方が、
夫は正論で正しい、
ぐうたら妻は正しい行動ではない、
と思っているからです。
夫が、じゃないです。
両方が、です。
子どもに
「ゲームばっかりやって!」
と声をかけたら、
ほとんどの子はムッとします。
それは、やりたいからだけではなくて、
ママが言うことが正しいと思っているから
ムッとする。
ママが正しいって思ってなかったら、
ムッとすることもなく、
「はいはい」って聞けるんですよ。
だって、ずーっと言われてきています。
学校でも家庭でも。
・ゲームの時間は短時間に
・ゲームやるなら一日〇時間まで
・宿題や勉強はしなければならない
だから、
子どもは教育されています。
ママが言う事は正しいこと。
私がやりたい事は正しくないこと。
だから、
ムッとするんです。
ならばです。
自分ならなんて声をかけて欲しいか?
これは人それぞれ違うので、
みなさんに考えて欲しいのですが、
私の例をあげると・・・。
ソファーでポテチ食べながらドラマ見ている私は、
「そのドラマおもしろそうだね!」
「ソファーでゴロゴロするって気持ちいいよね!」
って言って欲しい
そしたら、
そうなのそうなの!
このドラマの彼がすごくよくってね!
とか
だよね!
ソファーって至福の時間をくれるよね!
とか、
会話が自然に出てくる。
ではこれを、
ゲームやっている子に置き換えましょう。
ほら、
言いたい事が出てきます。
「そのゲームおもしろそうだね。」
「どんなところがおもしろいと感じるの?」
「この動画すごい再生数だね!」
「他の動画はどんなのがあるの?」
自分の好きなものを肯定してくれる人、
自分の好きなものに興味を持ってくれる人、
最高の話し相手です。
最初は慣れていないので、
いぶかしげにぽつりぽつりと話しはじめ、
相手が本気で興味持ってくれているとわかると、
目を輝かせてどんどん話してくれます。
うちの現在高1娘が中2の頃そうでした。
大事な事は、
本気で興味を持つ
これ不思議なのが、
興味を持って話をした結果、
嫌いになってもいいんです。
無理に付き合うという行動は、
子どもにはバレバレなんですよ。
そして子どもは、
興味を持ったけど嫌いだった、
なら全然オッケーで受入れてくれます。
嫌いな理由はちゃんと言いましょう。
子どもってすごいもので、
「ならママはこっちが好きかもよ?」
と提案してくれたりします。
そのやりとりが、
コミュニケーション。
ほら、
宿題やりなさい!
うるさい!
という会話はここには無い。
ストレスフリー💗
こうやって風が家の中に吹けば、
子どもの行動と思考は変わります。
いや、変わるわけじゃなくて、
元々持っているものなので、
その自己表現が上手になります。
今年の冬休みは、
一緒にゲームや動画を見る。
やってみると違いますよ
今までと違う自分を試せる安心の場
ヒミツ基地に会いに来てください♡
心がフッと軽くなりますよ!
【募集中】じぶんらしさを見つける「ヒミツ基地」開催のお知らせ
おしゃべり会も無料開催中です
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
初心者の方のためのパソコンお悩み相談
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せください!