習いごとはさせるべき?何がいい?選び方のポイント<子どもの教育シリーズ> | 自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

自由に自分らしく ~卵巣癌&肝臓転移と向き合いながら、自分らしく人生を楽しんでいます〜

卵巣癌ステージ3C期。
この状態になって初めて地球に生きていられることが奇跡だと心から感じられました。宇宙の仕組みもどんどん見えてきて。今の私だからこそ、伝えられることを伝えたい。

こんにちは♪

 

土居美紀(どいみき)です。

 

自己紹介はこちら

個人セッションはこちら

(半額キャンペーン今月末まで)

 

******

 

 

子どもの教育シリーズ、今日はまた

いただいたご質問から。

”幼児の習い事”についてです。

 

 

 

習い事をさせたほうが良いのか

させないほうが良いのか?

 

子どもにどんな習い事をさせたら

良いのか?

 

 

 

時々いただくご質問です。

 

習い事の選び方のポイントを簡単に

ですがご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

最初に、習い事をさせたほうが良いのか?

 

について。

 

これは、個人的には習い事はおススメです。

 

理由としてはメリットのほうが多いから。

 

詳細は割愛しますが、能力が上がるとか

社会性をはぐくめるとかね。

 

 

 

 

 

ただ、それぞれご家庭の事情というものが

ありますから、簡単にその理由だけでは

薦められないんですけれどね。

 

 

 

 

 

 

例えば、親御さんがお子さんと接するのが

とても上手で、どんなことをどのように

教えたり伝えていけば、どう成長するのか

よくわかっていらっしゃる親御さんで

あれば、わざわざ外で習う必要は無いと

思います。

 

お母さんと一緒に外でめいっぱい遊んだり

日常の中でしっかり学ぶというほうが

良いかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

別の例でいえば、生活するだけで精一杯で

お金が工面できないのに、無理して子どもの

ために!と習わせた場合。

 

子どもですから、気分が乗る日もあれば、

どうしても行きたくない日、というのも

あります。(大人にだってあるしね!)

 

そんなとき、親として、余裕のある対応が

子どもにできるのかどうか。

 

 

 

 

 

「お父さんとお母さんがものすごい頑張って

お金を工面して習い事させてやってるのに

行かないとは、なにごとだ!!

そんなワガママ許しません!!」

 

 

 

みたいになっちゃわないだろうか、とかね。

 

 

 

 

 

結局また親の心の問題になってしまうの

ですが、(最終的には必ずここなんですよね)

親の心が疲弊するような状態でありながら、

子どもに習い事をさせる、というのは

あまりオススメできません。

 

お金が無い中、子どもに習い事をさせて、

子どもが行きたくない、と言った時に、

 

 

 

それでもいいよ、あなたが行きたくなった

時に行けばいいよ

 

とか

 

あなたが行きたくなるように私たち(親)

気持ちを持ち上げる工夫をするべきね

 

 

 

というふうに思える親の精神状態であれば、

問題ないと思います。

 

 

 

 

 

 

上記は、お金にフォーカスしましたが、

お金じゃなくても親の精神状態に余裕が

無い状態で、無理にさせるのは

子どもに逆に悪影響を与えるので

おススメしません。

 

例えば、

 

・忙しくて送り迎えにストレス

・習い事のママ友との関係にストレス

 

など、親である自分がすごくストレスが

かかる状況に追い込まれるようであれば

無理にしないほうがいいでしょう。

 

それよりもご自分のほうにフォーカス

するほうが先決です。

 

 

 

 

 

次にどんな習い事をさせたら良いのか。

 

 

 

ひと言でおこたえするとしたら、

 

色々な教室に体験レッスンに行かせて

みたら良い

 

です。

 

 

 

 

 

子どもが興味を持つものと、

 

親が習わせたいもの

 

 

は、必ずしも一致しません。

 

 

 

 

 

なので、子どもが何に興味を持っているか

わからない場合は、いろいろな種類の

体験レッスンに連れていくと良いでしょう。

 

習い事といっても様々で、

 

・スイミング

・リトミック

・バレエ

・ダンス

・絵画

・ピアノ

・バイオリン

・習字

・剣道、柔道、華道など道

・教育系

(右脳教育、モンテッソーリ、くもん、英語など)

 

など、体を動かすことから、座学までいろいろ。

 

 

 

 

どれに子どもが興味を持つかはわからない

のでいろいろな体験レッスンに連れていき、

下記をポイントにして選ぶと良いと思います。

 

 

・子どもが心から楽しんでいるかどうか

 

・講師の質と相性

(親と講師の相性も大事です)

 

・教室の全体の雰囲気

(明るい、さわやか、清潔、暗い、陰湿な感じなど)

 

・通っている生徒さんの雰囲気

(楽しそうか、和気あいあいとしているかなど)

 

 

 

体験レッスンに行ったら、必ず入室、入会

しなければいけないのではないか?

と思うかもしれませんが、そんな必要は

全然ありません。

 

気に入らなければキッパリと断れば良い

ですし、ちょっと考えたければ考えさせて

ください、と言えば大丈夫です。

 

そこで、執拗に押し売りしてくるような

ところは逆に避けたほうがいいかもしれ

ないですね。

 

ビジネス主体のお金目当てで子どもの

ことを本当に考えていないかも

しれません。

 

 

 

 

 

 

ちなみにいわゆる座学系と思われている

習い事でも、ただおとなしく座っている

教室ばかりではありません。

 

特に幼児を対象としているところは、

とにかく子どもたちが楽しんでいないと

学びにはならないので、遊び感覚で

学ばせているところは多いです。

 

 

 

 

 

 

私が講師をしていた右脳開発の幼児教室も

とにかく子どもたちは遊んでいる感覚なので

ものすごく楽しくて毎日行きたい!という

くらい。

 

でも、学ばせている内容は、とても奥深く

高度で、子どもの能力はぐんぐんと

伸びていきます。

 

ここで言う能力とは、IQと言われる知的

能力だけでなく、心や感情、社会性を

はぐくむEQやSQも。

 

リトミック的なものもゼロではないので、

運動能力に関しても。

 

 

 

 

 

なので、外側で感じているイメージで

物ごとを決めずにとにかく一度体験して

みることがとても大切だと思います。

 

かと言って、まったく絞り込まないで

行くのも大変ですから、子どもが

どういうことに興味を持っているか

日常生活から感じ取ってみると良いでしょう。

 

 

 

 

1歳とか2歳であっても、例えばテレビを

観ながら一緒に踊り出すような子で

あれば、

 

音楽が好きなのかな?

ダンスが好きなのかな?

体を動かすのが好きなのかな?

 

とか絞り込みがある程度できますよね。

 

 

 

 

よくお子さんを観察してみて、どんな

ことに興味を持っているかを探して

みると良いと思います。

 

 

 

 

 

 

そして、1回入ってみて、しばらく

続けてみたけれど、なんだか思っていた

のと違うな、子どもがあまり楽しんで

いなさそうだな、と思ったら潔くやめる

勇気を持つことも大切ですね。

 

 

 

 

 

 

まだまだお伝えできることはあるので、

例えば、

 

英語は幼少期からがいいの?とか

体操、運動系は何歳から?

習い事のメリット、デメリット

 

などね。

 

今度、この習い事のテーマでもMama cafe

で詳しくお話してみようかなと思います。

 

 

土居美紀

 

 

◆セミナー/お話会◆

3/18(月)オンラインMama cafe

【テーマ】幼児からできる記憶術いろいろ

【時間】 10:30 - 12:30

【参加費】¥1,000

【開催方法】オンラインZOOMにて

 はじめての方でも簡単にご利用いただけます

 アカウント登録の必要はありません

 

 お申込み・お問い合せはこちら

     

 

 

 

LINE@始めました!

 

LINE@では、毎日をストレスなく

心軽やかに楽しく過ごすための

ヒントをお伝えしていきます。

 

また、セミナー、Mama cafeなどの

お知らせも。

 

不定期ですが、月2回程度の配信です。

 

下記よりご登録ください!

 

こちらをクリック

(友達追加画面に飛びます)

 

もしくは、下記、QRコードから

 

友だち追加

 

 

 

またはID検索にて↓

ID:@tjr3855n

 

Magentahearts(マゼンタハーツ)

セミナーや個人セッションのお問い合せは

こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

セッションの詳細については、こちら

お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪

 

 

一般社団法人 ママ育協会

ママ育 ミニ講座 
(基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間