こんにちは♪
土居美紀(どいみき)です。
自己紹介はこちら
個人セッションはこちら
(半額キャンペーン今月末まで)
******
今日はMama cafeや個人セッションに
参加いただいた方からのご質問に
おこたえしたいと思います。
ご質問は
自己肯定感の高い自信のある子に
育てるにはどうしたら良いですか?
ズバリ!一番最初におこたえしたい
回答としては、
ご自分の自己肯定感を高めること
です。
え?
と思われた方もいらっしゃるかも
しれません。
拍子抜けされた方も。
正直、親の自己肯定感が高くないと、
子どもの自己肯定感を高めることは
なかなか難しいかな、と思います。
ただ!!
私は自己肯定感低いから自己肯定感
の高い子を育てることはできないのね、
と嘆いたり、自分を責めたりしないで
くださいね。
理由は後からご説明します。
自己肯定感って数値でわかるとか
目に見えて計れるものではないので、
自分は自己肯定感が高いのか低いのか
中くらいなのか、わかりませんよね。
低い気がする・・・
と感じられている方はいらっしゃる
かもしれませんが。
そう感じている方は、高いとは言えない
かもしれません。
自己肯定感が高い方は、そもそも低いと
感じることは無いので。
ただ、自己肯定感高くないのに、高いと
思い込んでいる人はいます。
私、自己肯定感高いから大丈夫
と思っている人は、おそらく高くない(笑)
恥ずかしながら、かつての私は、
自己肯定感上がってきてる!いい感じ!
なんて有頂天に思っている時期がありました。
これって、
自己肯定感高いから大丈夫
と思っているのとあまり変わらない(苦笑)
それ、危険よ!
と、人から言われてハッと気づかされた
ので良かったですが、そのまま有頂天で
いたら、とんだハプニングが続々と
起きていたでしょう。
じゃあ、どう思ったら高いんだ!
となりますよね。
私にもわかりません
でも、こうじゃないかな?と思うのは
どんな自分でもOK!
と、できる自分も、ダメなところがある
自分も全部丸ごと心の底から自分を
受け入れられている人は、自己肯定感が
高い方かな、と思います。
さらに、
自己肯定感が常に高くて下がらない人
っていないと思っています。
だから、
どんな自分でもOKだよね!
って思える時もあれば、そう思えない
時だってあると思います。
そこをいかに復活させるか
復活させる術を自分で知っているか
復活させようと行動しているか
は重要かなぁと。
忍耐力みたいな部分ね。
これがまた忍耐力を保つのも結構
大変だったりするのですが。。
私はいつも行ったりきたりな感じです。
先日の、こちらの記事にもちょっと
書いたような感じのことです↓
でね、もっと究極言うと、
高くても低くてもどっちでもいい
どっちでも大丈夫
だと私は思っているんですけど、
これ言うとまたこんがらがりますかね(笑)
どっちでも大丈夫
と思えたら
どんな自分でもOK!と思えている
ということだと思うので
これを言っているとご質問のこたえとして
先に話が進まないので、ちょっと話を
戻しますね。
では、自己肯定感が低い私は自己肯定感が
高い子どもに育てることはできないのね
と思う必要が無いというのはどういうことか。
自分も自己肯定感が高い人間になるように
子どもと一緒に取り組んでいけばいい
だけの話です。
なぜ、自己肯定感が低くなるのか
どんなことに気を付けていったらいいのか
は、また別記事でお伝えしますね。
(一体、この記事の中で、自己肯定感を
何回連発したのだろう・・。
ちょっとうざかったでしょうか。。)
土居美紀
LINE@始めました!
LINE@では、毎日をストレスなく
心軽やかに楽しく過ごすための
ヒントをお伝えしていきます。
また、セミナー、Mama cafeなどの
お知らせも。
不定期ですが、月2回程度の配信です。
下記よりご登録ください!
(友達追加画面に飛びます)
もしくは、下記、QRコードから
またはID検索にて↓
ID:@tjr3855n
Magentahearts(マゼンタハーツ)
セミナーや個人セッションのお問い合せは
こちらのフォームからお気軽にどうぞ♪
セッションの詳細については、こちら。
お問い合せ・お申込みはこちらのフォームからお気軽にどうぞ♪
一般社団法人 ママ育協会
ママ育 ミニ講座 (基礎講座) 5~6時間
ママ育 アドバイザー講座 (基礎+応用講座) 22~23時間
ママ育士 認定講座 (基礎+応用+認定講座) 47~50時間