「報告してくれない」「連絡が遅い」「相談が後手になる」
──そんな悩みを抱えるリーダーは少なくありません。

 

しかし、よくよく話を聞いてみると、
報連相ができない部下には、必ず“理由”があるのです。

 

今回の情熱課長もその一人。
部下の報連相がうまくいかず、モヤモヤしていました。


吉田部長との対話から、その原因と
“本当に必要な上司の関わり方”を一緒に紐解いていきます。

 

■多くの上司の悩み

 

画像
 

 

情熱課長
吉田部長…ちょっと相談があるんです。


最近、部下が報連相を全然してくれなくて…。
進捗を聞かないとわからないし、トラブルも後から知ることが多いんです。

 

「なんでもっと早く言わないんだ!」
とイライラしてしまって…。

 

吉田部長
そうか、そうなんだね。
でも情熱課長、ひとつ聞いてみていい?

 

“なぜ報連相ができないのか”を、部下の立場から考えてみたことはある?

 

情熱課長
部下の立場…ですか?
正直、あまり考えたことはありません。

■そもそも部下は、ホウレンソウをわかっているか?

 

画像
 

 

吉田部長
報連相ができない理由は、大きく分けると2つあるんだ。

一つ目が、「やり方がわからない」場合(知識・スキル不足)。

 

ホウレンソウとは何を・どのタイミングで・どんな内容を伝えるのか。
それが曖昧で分からないことがある。

 

情熱課長
それは、何回も伝えているつもりなんですが…。

 

吉田部長
でもね、実は意外と多いんだよ。
部下の話を聞いてみると、

 

「報告ってどこまで言えばいいのか分からないんです」
「何を相談していいのか迷います」

 

こんな声がよく聞こえてくる。

つまり、
“伝えたつもり”でも、伝わっていないことがあるんだ。

 

情熱課長
えっ、伝えたつもりになっているだけ…ですか(汗)。

 

吉田部長
だからまずは丁寧に説明して、
上司の方から “見本のホウレンソウ” を見せてあげるといい。

 

「今、気になることがあるので共有しておくね」
「先に相談したいことがあるんだ」

 

上司が先にやって見せれば、
部下も「あ、こうすればいいのか」と安心できる。

 

情熱課長
なるほど、見本は大事ですね。

■やろうと思っても、言えない・怖い!

 

画像
 

 

吉田部長
そして二つ目の理由が、
「言いたくても言えない」場合(心理的安全性の不足)だ。

 

忙しそう・声をかけづらい・否定されそう…。
そんな雰囲気があると、部下は言おうと思っても言えない。

 

情熱課長
うっ、耳が痛いです。私、忙しいとつい素っ気なくなるかも…。

 

吉田部長
大丈夫。誰にでもあることだよ。

でもね、ホウレンソウって“情報のやり取り”だけじゃなくて、
人と人との関係が生み出す行動なんだ。


ここを忘れてはいけないんだよ。

だから、まずは日常の温かいコミュニケーションから始めよう。

 

「おはよう」
「ありがとう」
「おつかれさま」

 

そんな当たり前の言葉を笑顔で伝えるだけで、
部下は「話してもいいんだ」と感じられる。

 

そして、どんな内容でもまずは受容する。

「そうか、言いにくいのに話してくれてありがとう」

 

この一言が、
「ホウレンソウして良かった」という経験につながるんだ。

■1on1で“仕組み化”すれば、もっとラクになる

 

画像
 

 

情熱課長
でも部長…忙しいと、つい後回しにしてしまって…。

 

吉田部長
だからこそ 1on1ミーティング なんだよ。

 

毎日10分でもいい。
「この時間は必ずホウレンソウの時間」と決めるだけで、
部下も上司もラクになる。

 

業務は予定通り?
困りごとは?
方向性はズレていない?
次に何をする?

 

ただこれだけ確認するだけで、
トラブルはぐっと減っていく。

 

上司が部下を追い回すのではなく、
仕組みで支える んだ。

■部下にとっても有意義なものに

 

画像
 

 

情熱課長
なるほど…。
私は「部下ができない」と思っていましたけど、


原因は“やり方”と“関係性”の両方にあったんですね。

冷静に話してみようと思います。

 

吉田部長
そう、部下の立場に立って対話することが大事だよ。
自分の仕事がうまくいき、成長につながると分かれば、
部下も進んでホウレンソウをするようになる。

 

情熱課長
ホウレンソウが上司にも部下にもプラスになるようにしないといけませんね

■今回の質問

「あなたが部下の立場だったら、
ホウレンソウをどんなふうに受け止めてほしいですか?」

 

次回は、この続きを深めていきます。
どうぞお楽しみに!

 

著書の紹介です。