こんなことはありませんか?
「注意すると、急に無口になる部下がいる」
「指摘した途端、表情が曇る」
「やる気がないように見える」
上司として真剣に育てたいのに、なぜか素直に受け取ってもらえない。
そんなとき、つい「最近の若い人は打たれ弱い」と感じてしまうかもしれません。
でも実は、そこには“上司の無意識の否定”が潜んでいることもあります。
今回は、そんな部下との関係に悩む情熱課長が、吉田部長との対話を通して解決の糸口を見つけるストーリーです。
◆不貞腐れる=反発!?
情熱課長
吉田部長、ちょっと相談があるんです。
ある部下に指摘すると、すぐに不貞腐れるんですよ。
言葉も返さないし、目も合わせなくなる。
どう関わればいいのか、正直困っていまして…。
吉田部長
そうか、それはやりづらいね。
でもね、情熱課長、その「不貞腐れる」って本当にそうなんだろうか?
情熱課長
え? どういうことですか?
だって、あの態度を見たら誰だってそう思いますよ。
吉田部長
なるほど。でもそれは、情熱課長が“感じたこと”であって、
“本人の気持ち”とは限らないんだ。
もしかしたら、指摘を受けてショックを受けているのかもしれないし、
「認めてもらえていない」と感じて落ち込んでいるのかもしれない。
情熱課長にも、そんな経験はないかな?
情熱課長
たしかに…そう考えると、
あの態度は反発じゃなくて、“わかってほしい”というサインだったのかもしれませんね。
◆部下の中に何が起きているのか?
吉田部長
そうそう。まずは“相手の中で何が起きているのか”を想像してみること。
それが共感の第一歩なんだ。
そしてもう一つ大事なのは、決めつけないこと。
「あいつは不貞腐れる部下だ」と決めつけていると、
「どうせ言っても無駄だ」と無意識のうちに否定してしまう。
情熱課長
ああ…それをやっていたかもしれません(汗)。
吉田部長
「やる気がない」と決めた瞬間に、
上司の中の“関心のスイッチ”が切れてしまうんだ。
だから、部下が少し前向きになっても気づけなくなる。
情熱課長
そうか、私は部下をちゃんと観察していなかったのかもしれません。
不貞腐れる=反発、と思い込んでいました。
◆どう指導してもらいか聞いてみる!
吉田部長
その思い込みを手放して、
「〇〇さん、どう指導してもらうとやりやすい?」
と、ざっくばらんに聞いてみたらどうだろう。
情熱課長
その発想はなかったです。
正直、“上司が指示すれば部下は従うもの”と思っていました。
吉田部長
一方通行のコミュニケーションでは、誤解が生まれやすい。
双方向にやりとりして、お互いの考えを近づけることが大事なんだ。
情熱課長
なるほど、一方通行だったかもしれませんね…。
吉田部長
それに気づけたなら、もう大丈夫。
これからは、指示のすり合わせをしてから、
「ここはよかったね」「ここはもう少し工夫できそうだね」
と声をかけていこう。
それだけで“自分をわかってもらえている”と部下は感じる。
その安心感が、信頼に変わっていくんだよ。
情熱課長
そうすれば、私の言葉も“叱られている”ではなく、
“自分のために言ってくれている”と伝わるわけですね。
◆不貞腐れる=わかってほしい
吉田部長
その通り。
不貞腐れた態度の裏には、
「わかってほしい」というサインが隠れている。
上司がそのサインに気づき、焦らず長い目で見守る姿勢を持てば、
部下は少しずつ心を開いていくよ。
情熱課長
はい、今日の話でハッとしました。
不貞腐れは“反発”ではなく、長い目で見れば“成長の途中”なのかもしれませんね。
吉田部長
いい気づきだね。
反応だけで判断せず、相手の気持ちにも関心を持ってみよう。
人は“わかってくれる人”の言葉しか心に入らないからね。
◆今回の質問
「不貞腐れる部下の心の中には、どんな想いがあるでしょうか?」
反発に見える態度の裏には、理解を求める心が潜んでいます。
上司がその想いに気づくとき、関係は変わり始めます。
『人は評価されて動くのではない
理解されて動くのだ』
‐スティーブン・R・コヴィ‐‐
見えないところで
人は傷つき
わかってくれる誰かを探している
その手を差し出すのが
あなたという存在
セミナー、研修やコーチングのお問い合わせは
↓こちらからお願い致します。
著書の紹介です!





