「部下の話を聞いているつもりなのに、なぜか気持ちがかみ合わない」
そんな経験はありませんか。
もしかするとそれは、相手ではなく
あなたの中の“思い込み”が、見えない壁をつくっているのかもしれません。
今回は、情熱課長がその壁に気づき、変わっていく物語です。
◆部下にラベルを貼っていませんか?
情熱課長
吉田部長、最近ちょっと悩んでいるんです。
どうも部下と話しても、かみ合わないことが多くて。
「また言い訳している」とか「結局やる気がないんだろう」と思ってしまうんです。
吉田部長
そうか、そうだんだ。
情熱課長、もしかすると、
話を聞きながら部下に“ラベル”を貼っているのかもしれないな。
情熱課長
ラベル……ですか?
吉田部長
そう。「この人はこういうタイプだ」「どうせまた同じだ」と決めつけてしまうことだ。
ラベルを貼ってしまうと、相手のことをちゃんと見られなくなってしまう。
情熱課長
たしかに……。そういう思い込みがあるかもしれません(汗)。
◆思い込みが相手を知るチャンスを奪う
吉田部長
思い込みがあると、どうなると思う?
情熱課長
そうですね。
・部下の成長の芽を見逃す
・相手の本音を引き出せない
・自分のイライラも増える
そんな悪循環になりますね。
吉田部長
その通り。思い込みは、相手を知るチャンスを奪ってしまう。
でも、情熱課長は自分の思い込みに気づけている。
多くの人は、自分の思い込みに気づかないまま人と関わっているからね。
気づけた人は、もう変わり始めているんだよ。
情熱課長
そうですか、少しホッとしました(笑)。
どうすればその思い込みを外せるんでしょうか。
◆まず自分の見方に気づこう!
吉田部長
まずは、“自分の前提”を意識してみよう。
話す前に、「私はこの人をどんな人だと思っているだろう?」と自分に聞いてみよう。
すると、心がちょっと客観的になれる。
情熱課長
なるほど。まず、自分がどう見ているのかに気づくんですね。
吉田部長
そうすれば、思い込みに気づけて、心がフラットになれる。
その状態で、部下が何かミスをしたとき「何があったのかな?」と聞いてみよう。
情熱課長
たしかに、その一言で空気がやわらかくなりそうです。
今までは思い込みが先行して、責めることばかり考えていました。
だから、上手くいかなかったのか…。
◆沈黙は大切な時間
吉田部長
そうだね。そして、部下が黙っていても焦らなくて大丈夫だ。
沈黙は考えている時間だから、待ってあげよう。
「ゆっくり考えて大丈夫だよ」と。
待っている間は「この人は何を大切にしているのかな?」と部下の背景に意識を向けてみよう。きっと、部下を見る目が少しずつ変わってくる。
情熱課長
なるほど…。今まで自分のことばかり考えていました。
それが思い込みを生む原因だったかもしれません。
そういえば、最近家族の話をしてくれた部下がいました。
あの時、「家族想いなんだね」って声をかけていれば、もっと関係が変わっていたかもしれませんね。
◆相手の目に何が見えているのか?
吉田部長
そう、その気づきが大事なんだよ。
思い込みを外すのは簡単なことじゃない。
でも大切なことは、部下を“上司の基準でジャッジする”ことじゃなくて、部下が“どんな世界を見ているのか関心を寄せる”ことなんだ。
情熱課長
なるほど…。
部下の見えている世界を知ろうとすることが、思い込みを外すってことなんですね。
次に話すときは、
「何があったのかな?」
「次はどうすればいいと思う?」
「一緒に考えてみようか」
と伝えてみます。
吉田部長
いいじゃないか。
うまくいかないこともあるだろうけど、それは挑戦してる証拠だ。
その度に「今回は何を学べたかな」と振り返れば、必ず前に進める。
最後にまとめるとこうなるかな。
思い込みを手放すために、相手を直そうとするのではなく、理解しようとすること。
相手に何が見えているのか、その意識を持った瞬間に、相手も変わり始めるはずだ。
◆今回の質問
「あなたは、部下にどんな思い込みを持っていますか?
それは“真実”でしょうか?」
セミナー、研修やコーチングのお問い合わせは
↓こちらからお願い致します。
著書の紹介です!





