前回はお盆明けのイライラ対処法をお伝えしました。
良い機会なので、もう少し「感情」について一緒に考えてみましょう。
 
「リーダーは感情を抑え込むべきだ」
そう思っていませんか?
 
実は、私はずっとそう思っていました。
「怒りや不安、焦りの感情は悪者だ」と。
しかし、その考えを続けるうちに、何も感じなくなり、ただ言われたことをこなすだけのリーダーになってしまった自分に気づきました。
 
これではいけないと思い、感情について学び実践してきました。
そして分かったことは、
「感情は押さえつけるものではなく、リーダーを成長させる“味方”」
だということです。

 

◆感情は成長のセンサー

 

画像
 

 
イライラ、不安、焦り…。
これらはすべて「自分の大切にしている価値観が揺さぶられているサイン」です。
つまり、感情は「自分の価値観を知るセンサー」なのです。
 

◆感情が生まれるメカニズムを知る

 

画像
 

 
人は出来事に対して、そのまま感情が生まれるわけではありません。
 
事実 → 認知(捉え方) → 思考 → 感情
 
この流れで感情が生まれます。
同じ出来事でも「どう認知するか」で感情は変わるのです。
 
例えば、電車で席を譲られた時に「失礼だ」と怒る人もいれば、「ありがたい」と感謝する人もいます。事実は同じでも、認知が違えば感情は全く異なります。
 

◆感情を味方にする5つのステップ

 

画像
 


 

ステップ1:感情に気づく

 
まず「自分は今、何を感じているのか」に意識を向けます。
特にイライラや悲しみなどネガティブな感情は「なかったこと」にしたくなりますが、それを否定せず、ただ直視することが重要です。
 

ステップ2:自分の認知を確かめる

 
同じ出来事でも、認知の仕方によって感情は変わります。
 
例:部下が挨拶を返さなかったとき
 
認知:「無視された」
 
思考:「失礼だ、信頼されていない」
 
感情:「イラッ」または「悲しい」
 
自分はどう捉えたから、その感情が生まれたのかを確認します。
 

ステップ3:認知の歪みを見直す

 
私たちは事実をそのまま受け取っているようで、実際には先入観や経験に左右されがちです。
これを「認知の歪み」と言います。
 
上の例も「無視された」というのは思い込みかもしれません。
紙に書き出すと整理しやすいのでおススメです。
 
事実:部下はこちらに気づかず通り過ぎた
 
認知:「無視された」
 
こう整理すると、
「ただ気づかなかっただけで、無視したわけではないな」
と気づけます。
 
事実と認知が一致すると、イラッとした感情は自然に消えることが多いのです。
 

ステップ4:事実から恩恵を見つける

 
認知の歪みを取り除いた後は、事実から得られる“恩恵”に目を向けましょう。
 
例:部下が気づかずに通り過ぎた →
「少し元気がないのかな?」と気づいて声をかけられた。
 
すると、ただのイライラではなく、
「部下の変化に気づけた」という成長の機会だったと受け取れます。
 

ステップ5:不要な思い込みを手放す

 
最後に、自分の中の価値観や思い込みを見直します。
 
「挨拶は大事」
「部下は上司に必ず挨拶するべき」
 
この“べき”が、認知の歪みを生み出していたかもしれません。
挨拶は大事にしつつも、「必ず部下から」という思い込みは手放す。
これがリーダーとしての成長の一歩です。
 

◆ネガティブなリーダーのままでいいのか!?

 

画像
 

 
強い感情、特にネガティブな感情を無視すると、認知の歪みは残り続けます。
その結果、同じことで何度もイライラし、ネガティブなリーダーのままになってしまいます。
 
感情的になったときこそ、この5つのステップを試してみてください。
認知の歪みに気づき、不要な思い込みを手放すこと。
それが、事実を正しく捉え、適切な行動をとれるリーダーをつくっていきます。
 
感情はあなたを成長させるチャンスです。
次にイライラや不安を感じたら、ぜひ味方につけて成長の一歩にしてください。
 

◆今回の問いかけ


【今、あなたの感情が伝えようとしているメッセージは何でしょうか?】
 
次回に続きます。お楽しみに!

 

セミナー、研修やコーチングのお問い合わせは

↓こちらからお願い致します。

 

 

著書の紹介です!