盤上の向日葵(上・下)/柚月裕子 | 我が家の本棚

我が家の本棚

大好きな読書について書いてます。
お酒や音楽、趣味のバレエ、鉛筆デッサン、ナンタケットバスケット関連話も時々。



年末追い込み読書
ガンガン読んでますw



前々から読みたいと思いつつも
文庫化を待ち
文庫化になったらなったで
どうしようかなと購入を悩んだ作品です
2018年本屋大賞第2位
藤井聡太君のお陰で人気再燃の
将棋界が舞台



『 盤上の向日葵 』柚月裕子著



埼玉の山中で発見された
身元不明の白骨死体
一緒に埋められていたのは
名匠の将棋駒

ベテラン刑事の石破と
かつて奨励会に在籍していた新人の佐野は
初代菊水月作の名駒の足取りを追います

思いがけず繋がったのは将棋界の新星
上条桂介
奨励会を経ず東大から外資系へ入社
独立して起業したあと会社を売却し
将棋の世界へ進みアマチュアで活躍の後
特例でプロとなった異端児

彼と名駒が何故繋がったのか?
彼が白骨死体を埋めた犯人なのか?

上巻のワクワク感を
下巻まで持ち続けたかった、というのが
正直な感想です

上条が出会った真剣士←賭け将棋が生業の人
東明重慶という人物が曲者で
将棋に生き死にをかける姿に
魅了されてしまう上条の不安定さが
なんとも不憫でした

生い立ちが悲惨でも
信頼できる大人との出会いで
なんとかまともに生きる道を見出した
努力家の秀才の上条
希死念慮を抱きつつも
将棋の世界で奮闘する姿をもっと見たかった
退廃的な生き方の大人に
取り込まれて欲しくなかった

出生の秘密はいたたまれないもので
これ必要?と著者に問いたくなりました

将棋の世界を描いた作品は好きです
奨励会の厳しさは有名ですし
頭脳明晰な集団であっても
人間臭い逸話の多い業界
比べるのは無粋と分かっていますが 
ノンフィクションの名著『聖の青春』を
思い出してしまいます

ミステリーとしては面白いのかな
読み応えはあったけれど、、、
本屋大賞の肩書、判断が難しい