映画『この世界の片隅に』 | 我が家の本棚

我が家の本棚

大好きな読書について書いてます。
お酒や音楽、趣味のバレエ、鉛筆デッサン、ナンタケットバスケット関連話も時々。







噂の映画を観てきました
昨年末行くつもりが叶わず
先日ブロ友Pさんのブログで
泣きそうなレビューを拝読し
今日朝一で観てきました
一番前の席です、気合い入ってます



『この世界の片隅に』

1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
{A0A1F73A-4D55-497B-B769-7066A9FB11A0}


すずの嫁ぎ先である北条の家は山の麓の
高台にあり、呉の軍港が見渡せます
空も海も雲も緑も美しい街で
慎ましく暮らす人々

何気ない日常が続くはずであったのに
誰が何のために根こそぎ奪ったのか

戦争そのものではなくて
戦争中の人々の暮らしを
これでもかというほど丁寧に描いた作品です

子供達若者達にぜひ観てもらいたい
戦争をおっ始める馬鹿な大人を
産みださないために!

のんびりやのすずと優しい周作
彼らが生き延びてくれて良かった
失っても失っても
生きる限り日々は続いていくのだと
生きる限り必ずどこかに光はさすのだと
誰もが感じるのではないでしょうか

泣きすぎて顔が痛いです

皆様に観ていただきたい気持ちです
とても優しく温かく
とても真面目に丁寧に作られています
この戦争で犠牲になった方や街や
何かを失くしながらも
懸命に生きてきた方達への
敬意がたくさん詰まっていました
日本アニメの底力を感じます







Pさーん(ToT)
観に行って良かったです
本当に良かったです
ブログで紹介して下さって
本当にありがとう!!
マスカラもアイラインも使わず
マスクして帽子かぶって
号泣する準備万端で行きましたが
泣きすぎて目が腫れて
握ったハンカチは涙と鼻水でグッショリ
汚い顔で帰宅する羽目になりました

きっとずっと晴美ちゃんを忘れません