面白い本を読みました
(内容紹介より)
イギリスの外交官である
夫ジョージ・サンソムの
赴任に伴って来日した
キャサリン・サンソムが
昭和初期の東京の街と
人々の暮らしを
軽妙な筆致で描いた日本印象記
庶民の姿が暖かいまなざしで描かれ
ほのぼのとした人間観察記になっている
(*゚ー゚*)
1928年から1936年まで
日本で暮らした外交官夫人の
エッセイです
日本の食事や労働、伝統
礼儀作法、イギリス人との違い
社交、娯楽、女性について
驚きや発見、日本人への敬意…を
キャサリンさんが
冷静かつ優しい文章で
綴っています
今となっては
日本人でも知らない
戦前の東京と庶民の暮らし
子供を大事にする母親
本屋で立ち読みする学生
お百姓さんの豪快な食事風景…
人々の生活を
映像で見ているような
そんな文章に
心を奪われます
戦争の影もチラついていたはずですが
そこには一切触れていません
「まず相手に同情をよせ、そうしているうちに相手が好きになること」
キャサリンさんが、外国人を理解する
唯一の方法として語った言葉です
相手の中に一つでもよいから良い点を
見つけること、、とも仰っています
昭和初期の東京は
ゆったりと時間が流れていたようです
とても良い本でした( ´艸`)
iPhoneからの投稿