保利神社 | とらむのこべや =浪速軌道隊=

とらむのこべや =浪速軌道隊=

=ただいま更新は不定期です=

大阪市の長居東に「保利神社」という小さな神社があります。

創建は不詳ですが、室町時代に城の守護神として勧進されたと言われています。

この「築城時に勧進された」と言う事と「保利」と言う神社名から

保利神社周辺が「新堀城」の跡地ではないかと言われる事が多いのですが

この「保利神社」があるのは旧「堀村」と「前堀村」という環濠集落だった場所で

城名にある「新堀」と言う地名は歴史上1度も存在していません。

保利神社の近くに「栴檀城」と言う地名が残っていたという話があるので

この「栴檀城」と言う城の築城時に勧進したと考えられますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「信長公記」には、「新堀城」は堺の近くにあった事が記されています。

織豊期の堺は、北が高須神社、南は御陵前、東が阪神高速15号堺線と

現在よりも遥かに小さく、「保利神社」の位置では「堺の近く」とは言えませんし

「保利神社」より南にあった「我孫子城」の方が堺に近いですから

「信長公記」にある「堺の近く」の記述と矛盾してしまいます。

また、堺市北区には「新堀町」という地名があり

『堺市史続編』第1巻p505の「自治都市の終末」の項に

「新堀(いまの新堀町)に出城をかまえた十河因幡守・香西越後らを討ちとり」

との記載があることから考えても「新堀城」は堺市の新堀町にあったと思われます。