5月後半になったとたんに、真夏のような暑い日がつづきましたね。
先日のパン教室でも説明したのですが、暑い時期にパンを焼くとき、どうしても気を付けてほしいポイントがあります。

 

室温だけでも30度近くなる日本の夏では、冬と同じ時間をかけてパンを上手に焼くことは残念ながらできません。

 

下記のポイントを押さえれば、いつもと変わらないおいしいパンを作ることができますので、ぜひ工夫してみてくださいね。

 

1)↓ベーカリーには、下記の写真ようなメニューが書かれていると思います。食パンを焼く場合、普段は 1 を選択して、じっくり時間をかけて、食パンを焼かれている方が一般的だと思います。発酵は時間をかけてじっくり発酵がおいしいパンを生む秘訣だからです。

 

ただし、夏の場合には、ずっと冷房つけっぱなしの室内でない限り、1で焼くことは皆無です。

 

私は夏に限っては、必ず2番を選択。ドライイーストの量も、1/3減らします。そして、水分を温めず、少し冷やした水、もしくは常温の水を使用します。

 

ベーカリーは、私は、熟成発酵してくれるMK精工さんのベーカリーを長年愛用しています。新しい

HBS-100Wはなんと6千円台という超びっくりのコスパ商品で、食パンから、ジャム、ヨーグルト、焼き芋、生地つくり、発酵機能までついています。そして、いままでにない、しっかりしたミトン↓や、食パンを取り出すときに羽を上手に取り出すことができる金属もついています。

すごい時代の進化ですよね。

 

↓しかも中は待望のテフロン加工!

詳細は、こちらからご覧になられます。

https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/homebakery/

 

夏場のパンつくりの難しさから、発酵温度や、羽の回転速度をその都度変更できるとありがたい!というお願いを聞き入れて作ってくれたベーカリーが上のリンクから入ってもらい1.5斤タイプのシリーズになります。こちらは、フランスパン生地を作るときは、低速で、低温など、パンの種類によっても自在に組み合わせられる優秀なベーカリーになります。

パン教室の生徒さんは、1.5斤タイプが欲しいと探していたところ、ふるさと納税のサイトで、発見したので、寄付をして、ベーカリーをゲットされた方もいらっしゃいます。

ぜひぜひ、ご自宅のニーズにあったベーカリーで、夏場のパン作りを楽しんでくださいね。









3yarns主催のニットカフェに足を運んで頂いた皆さま、ありがとうございました❤ Kさんはスヌード2つに続いて今回アラン模様のバッグも完成!😊

編みやすくするため、編み図、大きさ、持ち手などもアレンジさせてもらいました❤素敵です♪

新く参加された2名もいらっしゃって、賑やかなニットカフェでした❤

次回はわんちゃんのタンクトップ作りのワークショップを洋裁の先生をお招きして浦和パルテラスで行います♪
大人のTシャツから作るので、愛犬とお揃い、お子さんとお揃い、また思い出のTシャツをリユースなどのアレンジも可能です。申込みは今週中となっております。申込みは一つ前のポストに詳細を記入してますのでご確認願います❤






昨日のパン教室はsunflower breadを焼きました🌻

暑くなってきたので、生地にはウコン(ターメリック)を練り込んで、ツナコーンのせにして、栄養豊富なパンにしてみました😊

おいしく食べて、元気に夏を乗り切りましょうね🌞

来月は6月25日、勤労青少年ホーム9時半より開催予定です♪託児のご利用も可能です。皆さまのご参加お待ちしております♪


真夏の暑さですね🌞

デザインに一目惚れして、表紙のバッグを編み始めました😋
ネット編みつけバッグは初めてなので、これであってる?と悩みながら一気にここまで来ました🤣 そのまま編む方が簡単じゃん!と呟きながらも、よくもまぁ考えたもんだ!と感動しきり✨

使ってる糸は大好きなダルマのsasawashiを2色で❤
ハマナカさんごめんなさい🙇なので本は紹介しますね😊
軽くては型くずれしない夏バッグ、早く使いたい😋 けど、時間かかりそ💦



ホームに住まわれている80代後半、Sさんの個人レッスンを開始して1年がたちました。
マグボトルケースを編み上げました😊✨
棒針編みが得意ですが、鍵も昔編んだことがあるので、手が覚えているんだなぁと感じます。
編んでる時間は幼い頃のお話をしてくださり、楽しそう✨帰りは私が見えなくなるまで手を振って見送ってくれます❤

私も優しさ溢れるSさんと、お母さまととっても仲良く親身に寄り添ってる娘さんに週1癒されに伺っています🌹いつまでもお元気でいて欲しいです🌹




バネポーチのバッグインバッグインバッグを作ってみました😊
段染めの糸で編むとこんな柄になります❤
鍵や、化粧品などの小物を入れてバッグの持ち手につけられるように作ってみました😊
自分で編んだバッグを持つことが多いのだけど、ポケットがいっぱいついている訳ではないので、こういうのあると助かります😋
2枚目はお友達のお家で可愛がってもらうことになりました❤

編み図も完成✨
9月初旬のワークショップ開催にむけて準備中です❤

昨日は5月デトックスクラスの日でした😊
メニューは♪
🍴雑穀豚シソ丼


🍴丸ごとトマトとハト麦&春野菜スープ


🍴山芋ときゅうりのサラダ


🍴手作りタピオカドリンク



でした😋
今回はmaldonのフレークソルトを使用してみました。皆さん大好評♪


来月は6月20日木曜日、同じく和光市勤労青少年ホームにて9時半よりおまちしております😊


タマンドプーリングの技法でバッグインバッグバネポーチを作ってみました❤
↑は友達へのプレゼント❤

↓2玉でこれだけ作れます♪

編みつけるがま口でも作りましたが、バネポーチほうが好み😊

↓開けるとこんな感じです♪

↓使ったのはハマナカさんのコットンプーリング

オリジナルなため、編み図も作りました❤

9月初旬にワークショップできたらいいなぁと準備中です❤
日程決まりましたらご案内しますね😊



ぶどうのエコタワシを作ってみました。
糸替えすると強度下がるし、詰め物すると使ってるうちに出てきちゃうので、1色で可愛くて、詰め物なくても厚みしっかりするのを考えてたら、こうなりました😊
厚みといい、手に持つとぴったりフィットしてとてもいい感じです♪ヘタの部分でひっかけられるように作りました🍇

編み図も完成🍇

今後3yarnsでワークショップもする予定です🐑

MK精工さんのヨーグルトメーカーで醤油麹を作成して、簡単に作れる

レシピを考えてみました。少しの調味料で、奥深い味わいを楽しめて、

あきのこない味です。

 

人参の他、きんぴらの材料でも同じ分量で作れます。ゴボウ、レンコンなど、なんでもあれ。

 

そして、味付けはしょうゆ麹のみ。炒めたら、和えるだけで完成です。

青ネギや、胡麻をふりかけて召し上がれ♪

 

<材料>

人参(小2本)   150g

エノキ(1/2束)   50g

しらす        15g

ごま油      大1/2

しょうゆ麹    大1

 

1)人参は斜めに薄切りにしてから千切りします。

2)鍋にごま油を熱して、1)と半分に切ったエノキ、しらすを加えてしんなりするまで炒めます。

3)出来上がり間際に醤油麹を絡めてゴマをかけて完成です。

 

↓醤油麹は、麹、しょうゆを10時間寝かせて簡単に出来上がりです。

スクリューキャップになっているので、冷蔵庫の野菜室に保存がきいて

とっても便利♪

商品はこちらで見れます。

https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/ya/ya-200w.php 

 

ギリシャヨーグルトも作れる万能器です。