Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

ハンドメイドしたいけど、雑誌の縫い方じゃわからない><。。


そんな方々のお役に立てれば・・・と


私なりに簡単な作り方を画像解説してまとめてみました。




雑誌の縫い方と違う?!と思う点も多いと思いますが


このほうが簡単だよ♪と言う方法で説明しています。


良かったら参考にしてください(*^▽^*)






  *ハンドメイド講座*



現在、諸事情で公開を限定しております。

tetote出品:フリフリかぼちゃパンツの作り方(80サイズ)





② ガラ携帯ケース&ミニトートバッグの作り方





③ 好きな襟に変更しよう♪パターンの引き方





カトラリーケース(箸箱無しバージョン)の作り方





キャミワンピの作り方&各サイズの簡易パターン





通園バッグ・レッスンバッグの作り方





上履き入れの作り方





ミニ巾着・コップ入れ(巾着型)の作り方




水筒ケースの作り方(頑丈バージョン)





お弁当ポーチの作り方(巾着型)





型紙を作ろう☆バッグ編





防災頭巾カバーの作り方(クッションタイプ・小学生サイズ)






⑬ お弁当ポーチの作り方(巾着型)改訂版





☆*゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ *☆

 読者登録は随時歓迎しております。
 アメンバー記事は個人情報が濃いので
 突然申請されましてもお断りさせて頂いてます。
 また、同時に
 なうフォローにつきましても
 現在「なう」の活用をしていない事を理由に
 フォローメンバーをお断りさせて頂いております。
 勝手で申し訳ございませんが
 御理解の程よろしくお願い申し上げます。


☆*゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ *☆










☆*゚ ゜゚*Handmade Field**  どたばたママちゃん☆*゚ ゜゚*


おはようございますウインク

連投で失礼しますドキドキ

 

すっかり秋の気配ですね。

長男の受験が無事終わり

精神的に楽になりました。

お正月もゆっくり楽しめそうですウインク

 

 

それでは、10月のお弁当ですラブラブ

 

10月の長男弁当♪

雨がひどくて登校が面倒になり

1度ズル休みをしましたw

初めてのことかも?ニヤニヤ

出席停止の病欠か、公式試合の公休しか

休んだ経験が無いので

まぁ、一度くらいは良いかな?と

ズル休みにOK出しました(笑)

(親の携帯から欠席の知らせを届けるシステムです)

 

模試もあったので、お弁当回数は20回。

 
 

10月の次男弁当♪

高校2年生の一大イベント修学旅行がありました。

沖縄でしたが、クラスアンケートを取ると

沖縄に行ったことがあると挙手した生徒は

次男と他一名のみポーンびっくり~ビックリマーク

準備のため、半ドン帰宅もあったので

お弁当回数は13回。

 
10月の作り置きオカズ
・オクラの肉巻き
・マッシュポテト
・サツマイモの煮物
・サツマイモのポテトフライ
・キノコとキャベツのスタミナ焼き
 
殆ど次男が嫌いな物だったので
長男にしか入れてないかもw
 
 
猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
 
大学が決まって進路が安泰した長男。
もはやすっかりダラけてますチーン
 
一番楽しいと思われる貴重な10代後半の今。
もったいないなーと思ってしまうあせる
今のうちに免許を取得する話はしました。
男の子だし、合宿免許で良いかな?と思ってます。
AT限定だとパパちゃんの車を運転できないので
きっちりMTで取ってもらいますよ~ウインク
私もMTですし、大丈夫でしょうニヒヒ
 
あとは、卒業までに
とある検定を取ってもらう予定です。
今まで理系街道を突き進んでいたので
文系の検定は未チェックでしたあせる
 
 
あとに残るは次男坊!
残り1年しか猶予が無いけど
進路がまだ決まりません。
と、いうか希望進路が大きく分けて2方向あり
真逆の進路なので
どちらを選択すべきか迷いに迷ってます。
 
数年前から希望していた法律系は
模擬授業を受けたら、あまりの難しさに撃沈ガーン
 
最近興味が出て来た職業は
才能が有っても職に就けないくらい人気職。
しかも音楽的才能も無いと難しい事が発覚。
大学説明会で
「皆さん、1つくらいは楽器できますよね?」
と言われてしまい、手汗ダラダラで帰宅しました。
 
なるようになるさ☆で
頑張りましょう~ビックリマーク
 
 
 
 
 
 
 

おはようございます♪

本日3連投で再び失礼しますデレデレ

 

 

10月になって家庭科のミシンが始まりました☆

かれこれ6年?

小学校の家庭科でミシンが始まると

呼ばれるようになりました。

 

毎年、5年生はオックス生地のエプロン。

6年生はキルティングのぺたんこトート。

 

これさ。

逆に出来んかね?

っていつも思う。

ぺたんこトートの方が縫うの楽よ?

裁断済みだから

両端縫って、間口縫って、持ち手つけるだけじゃん。

 

エプロンは裁断からやるのよね。

取り返しが効かないところを裁断しちゃうと困るから

周囲にアンテナ張ってチェックよ。

アイロンも怪我の無いように見渡して

返し縫いも不安定だから縫い始めがほどけてくるし。

洋裁アイテムの名称も役割も知らない

初めてラッシュの5年生だから

10月になったら5年生に読む絵本はコレと決めています。

 

 

読み終えたらクイズタイム♪

登場した昔の道具と現在の道具の話をします。

 

今回は、皆持ってるけどどう使うのか謎な

「指ぬき」の使い方も教えました♪

 

「のしごて」の現代版

 

 

こちらも実物持参で紹介♪

一般家庭には置いてないから

興味津々でしたよ~デレデレ

 

反応が良かったのは

やっぱりカーブスケール☆

私のスケールは30年以上ご愛用なので古いんですけど

その分、使い込んでる感は凄いですw

見たことない定規の形に皆ビックリしてましたウインク

 

 

さてさて。

今年の家庭科ミシン補佐で思った

初めてのミシンで気を付けて欲しいこと。

 

 

ミシンに頭を近付けすぎない!です。

夢中になると距離感を忘れて

縫い目を真剣に見ちゃう生徒たち。

あまりに真剣に針棒を見つめ運針するので

ミシンに頭を近付けすぎて

危うく天秤にオデコをぶつけそうになってます。

注:天秤とは部分です。

 

 

直前で私が気づくので

天秤の前に手をかざして

頭に当たらないように阻止し

「近すぎると頭ぶつけるよ~」

と、ケガする前にフォローしますが

一人で縫ってたら気づかず

ゴゴゴゴゴっとオデコを連打しちゃいそう笑い泣き

 

程よい距離感、大切です(笑)

 

 

まだ、家庭科はもう少し続くので

子どもたちとの触れ合いを楽しんで来ます♪