おはようございます♪
本日3連投で再び失礼します
10月になって家庭科のミシンが始まりました☆
かれこれ6年?
小学校の家庭科でミシンが始まると
呼ばれるようになりました。
毎年、5年生はオックス生地のエプロン。
6年生はキルティングのぺたんこトート。
これさ。
逆に出来んかね?
っていつも思う。
ぺたんこトートの方が縫うの楽よ?
裁断済みだから
両端縫って、間口縫って、持ち手つけるだけじゃん。
エプロンは裁断からやるのよね。
取り返しが効かないところを裁断しちゃうと困るから
周囲にアンテナ張ってチェックよ。
アイロンも怪我の無いように見渡して
返し縫いも不安定だから縫い始めがほどけてくるし。
洋裁アイテムの名称も役割も知らない
初めてラッシュの5年生だから
10月になったら5年生に読む絵本はコレと決めています。
読み終えたらクイズタイム♪

登場した昔の道具と現在の道具の話をします。
今回は、皆持ってるけどどう使うのか謎な
「指ぬき」の使い方も教えました♪
「のしごて」の現代版
こちらも実物持参で紹介♪
一般家庭には置いてないから
興味津々でしたよ~
反応が良かったのは
やっぱりカーブスケール☆
私のスケールは30年以上ご愛用なので古いんですけど
その分、使い込んでる感は凄いですw
見たことない定規の形に皆ビックリしてました
さてさて。
今年の家庭科ミシン補佐で思った
初めてのミシンで気を付けて欲しいこと。
ミシンに頭を近付けすぎない!です。
夢中になると距離感を忘れて
縫い目を真剣に見ちゃう生徒たち。
あまりに真剣に針棒を見つめ運針するので
ミシンに頭を近付けすぎて
危うく天秤にオデコをぶつけそうになってます。

注:天秤とは〇部分です。
直前で私が気づくので
天秤の前に手をかざして
頭に当たらないように阻止し
「近すぎると頭ぶつけるよ~」
と、ケガする前にフォローしますが
一人で縫ってたら気づかず
ゴゴゴゴゴっとオデコを連打しちゃいそう
程よい距離感、大切です(笑)
まだ、家庭科はもう少し続くので
子どもたちとの触れ合いを楽しんで来ます♪