

型紙はコチラ
サイズは80サイズですが、作り方をアレンジすれば95サイズまで
対応出来ますので相談して下さいね。
場合によってはサイズ変更してお渡し致します。
<2019年11月追記>
型紙販売は一旦お休みしておりますが
お問い合わせ頂ければストックが有りますので対応します。
お気軽にどうぞ。
さて、まずやっておきたいのは「水通し」
使う布を水に通して、地の目を整えてアイロンを掛けておいて下さい。
今回は布帛(織り生地)を使用していますがニットでも作れます。
ニット(編み生地)の場合は水通しすると難しくなる事がありますので
ニットに限り、水通しはしなくてもOKです。
では、参りましょう^^
① 印しつけ・裁断をする
フリル横25センチ刻みに印しを付けた横100センチ幅で縦が7センチのもの
同じように縦8センチの物 3枚を1センチの縫い代をプラスして直裁ちして下さい。
フリルの位置線は表にあったほうが後々フリルが付けやすいので
初心者の方や自信の無い方は予め表に印しを付けてください。
☆印しをつけるときは裏から印が交差した所に針を刺し
表に針が出た所をチャコでマーキングします。
☆マーキングした点と点を定規で線を引きます
② パンツの脇線を縫います。
後ろ身頃と前身ごろを中表にして脇線を縫い
脇の始末をしておきます。(始末はジグザグミシン可)
このとき、フリル付け位置にもピンを打って
ずれないように縫うとフリルが付けやすいです。
③ 縫い代を前に倒してステッチを掛けます。
④ 股上を縫います。
右半身と左半身を中表にして
前股上 と 後ろ股上を縫います。
(通常は内股脇線を縫ってから股上ですが
逆の方がフリルが縫いやすいです)
☆ 前股上はゴム通しの穴あき分を作るために上部縫い代部分と
ウエスト出来上がり線までの間を縫わずに開けて置きます。
同時に縫い代の始末をしておきます。
このとき、前股上の縫い代部分は
ウエスト出来上がり線部分に切り込みを入れて
それより下をジグザグミシンORロックミシンで
始末します。
最後にゴムを入れる通し穴を確保する為です。
ゴム通し部分は開いた状態でステッチを掛けます。
⑤ ウエストを縫います。
縫い代で ひと折して出来上がり線で更に ひと折。
ぐるりと1周縫います。
ウエスト出来上がり線上部にも2~3ミリの端ミシンをして
ゴムが2本入る穴が出来ました。
太目のゴム1本にしたい人は
真ん中のステッチは不要です。
⑤ フリル用の生地を縫う。
最初にフリル用の短冊状の生地を輪にして脇線を縫い
縫い代の始末をしてから
下辺になる方を端ミシンしておきます。
クリックすると画像が大きくなります。
この段階でフリルの裾にレースやテープを飾りたい時は
縫い付けておいて下さい。
後からでも取り付けは可能ですが
ギャザーを寄せた後から縫い付けるのは面倒です^^;
⑥ フリルの上部に 大きなミシン目で止め縫いせずに
一周縫います。
下・ギャザー用の大きな縫い目
生成り系の色の糸なので見え難いですが
針目の大きさの違いがわかりますか?
そして縫い始めと縫い終わりは少し間隔を開けて置きます。
縫い代がある部分はギャザーが寄せにくいので
仕上がりが汚くなってしまう事を避ける為です。
縫えたら下糸だけを引っ張り
パンツの出来上がり実寸よりも少し小さめにギャザーを寄せておきます。
⑦ フリルを取り付けます。
パンツの1段目から逆さまに縫い付けます。
フリルの脇線を後ろ中心に合わせて
25センチずつ付けてある印を脇線・前中心とマチを打ち
前中心側からギャザーを緩めながら
マチ針で止めて行きます。
まんべんなくギャザーを寄せて
出来上がり線の上からミシンを掛けます。
この1段目のギャザーだけは
真剣に縫えば2段目・3段目のギャザーは
多少ギャザーの寄せ具合にムラがあっても
隠れて見えませんので
1段目だけは気合入れて縫って下さい^^;;
縫い終わった縫い代は
ロックミシン OR ジグザグミシンで始末して下さい。
同じように2段目・3段目も縫い付けます。
3段目まで縫った状態です。
⑧ 内股を縫う。
中表の状態にして、内股を縫います。
予め縫い代を始末した方が縫いやすいので
内股を縫う前にジグザグミシンを掛けておくか
ロックミシンで縫い代を始末して置きます。
この時、股下中央の線はしっかりあわせてください。
(中央のマチ針の位置)
⑨ パンツの裾を縫う。
パンツの裾の出来上がり線まで三つ折して端ミシンを掛けます。
この時、ゴム通し穴として1~1.2センチ縫わずに残して
ぐるりと一周縫って下さい。
内股の縫い代は割っておき
内股から縫い初めて
縫い始めよりも少し手前で止める感じです。
(写真わかり辛いかも?(><;))
両足の裾を縫えば ほぼ完成です♪
⑩ チャコを落とすために水洗いしてアイロンを掛けます。
チャコを使わずに仕付け糸で印をしてる人は
入らない手間ですが、それでも
ゴムを通してしまうと
アイロンが掛け難くなるので
この段階で作業中に汚れたものを洗うつもりで
一度洗って置く事をお薦めします。
⑪ ゴム通しからゴムを入れます。
ゴムの幅は6~8ミリくらいで、柔らかい物がベスト。
赤ちゃんは柔肌なので コールが弱いものを選ぶ方が良いかも?
その為、ウエストのゴムは2段にしています。
⑫ 完成~♪
一見スカートに見えますが
中身は かぼちゃパンツ♪
ハイハイするオシリも可愛いし
歩き出して動き回っても可愛いですよ♪
我が家には女の子が居りませんので
次男に着せて着画をUPしてみましたσ(^_^;)
2歳当時に履かせた着画はコチラ↓です。
男のらしさが出ちゃってますから
まぁ~・・・サイズの参考になれば^^;;;程度で見てくださいね☆
身長は約85センチ。体重は10.5キロ程度です。
(標準よりかなり小さい子で1歳児平均の体型です)
身長85センチでも
このくらい股上が深いです。
身長が90センチ以上もしくは
体重が14キロ以上有る場合は
パンツの裾のゴムを無しにしても良いと思いますヨ♪
もう少し違うパターンのフリフリカボチャパンツも開発する予定です☆
お楽しみに~♪